広報おうめ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
高齢者の方へ「スマートフォン最大5か月無償(通話・通信料込み)で貸与」
対象:次のすべてに該当する方 ・スマートフォンをお持ちでない65歳以上の市内在住の方 ・下記の講習会(右表参照・全6回)に参加できる方 講習会会場:福祉センター第5集会室 ほか 定員:各回10人(抽選) ※第6回は3月下旬開催予定 その他:初回の講習会でスマートフォンを貸し出し、第6回目の講習会で返却となります。 申し込み:9月6日(消印)までに氏名(フリガナ)、住所、電話番号、年齢、生年月日、希…
-
くらし
介護保険負担限度額の一部引き上げ
介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院)やショートステイを利用する方の食費・居住費を補助する「介護保険負担限度額認定」は、近年の高齢者世帯の光熱・水道費などや、在宅で生活する方との公平性等を総合的に勘案し、8月から居住費の負担額を一部60円(日額)引き上げます。 ※詳細は、市ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ:介護…
-
健康
HPVワクチン公費接種
平成9年4月2日~21年4月1日に生まれた女性へのHPVワクチンの公費接種可能期間が、3月31日をもって終了します。 HPVワクチンは3回の接種が必要で、期間内に3回の接種を完了するためには、9月末までに1回目の接種が必要です。 接種には医療機関での予約が必要ですので、早めの予約をお願いします。 ※接種方法や接種スケジュールについては市ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは…
-
講座
9月9日は救急の日「普通救命講習会」
日時:9月10日(火) 午後1時30分~4時30分 会場:健康センター3階 対象:市内在住者 内容:成人の心肺蘇生法、AEDの操作等の実習 定員:先着15人(予約制) 費用:1,500円(テキスト代) ※後日振り込み 服装:動きやすい服装 ※スカート不可 持ち物:筆記用具 その他:認定年月日3年以内の救命技能認定証を持参で200円割引。 申し込み:【電話】23-2191で健康センターへ
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:8月21日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人 ※7月17日に参加した方は参加不可 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
講座
就労支援講座「だいじな お金の じょうずな つかい方・まもり方」
日時:8月24日(土) 午後2時30分~4時(2時受付開始) 会場:市役所2階201~202会議室 対象:市内在住の障がいのある方および家族、関係機関 持ち物:筆記用具 講師:ゆうちょ財団 江國泰介氏 定員:先着48人(予約制) その他:手話通訳あり 申し込み:【電話】25-8510で市障害者就労支援センターへ(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)
-
健康
婦人がん検診
■無料クーポンの送付 対象者へ乳がん検診・子宮頸がん検診無料クーポン券を7月末に送付しました。受診方法等はクーポンに同封してある案内文をご覧ください。 対象者:市内在住の女性で以下の生年月日に該当する方 ・乳がん…昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれ ・子宮頸がん…平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ 問合せ:健康センター 【電話】23-2191
-
健康
健康コラム115
■食べてから飲むか? 飲んでから食べるか? 青梅市薬剤師会会長 小嶋延章 「この薬を1日3回毎食後にお飲みください」薬局で薬をもらうとき、多くの方はこのように言われた経験があるのではないでしょうか。では何かの都合で食事がとれなかった時、薬はどうすればよいのでしょう。「食後に飲むのだから薬も飲まない」のでしょうか? あるいは「食事を抜いても薬は飲むべき」でしょうか? 正解は「薬によってさまざま」です…
-
くらし
障がい等のある方へ「手当・マル障の所得の見直し時期です」
過去に所得制限を超えていたため、心身障害者福祉手当・難病福祉手当・心身障害者(児)医療費助成(マル障)を受けていない方で、新たに受給資格に該当すると思われる方は、申請手続きをしてください。なお、現在受給中の方は、更新手続きは不要です。 ※詳細は、市ホームページ(2次元コード)をご覧になるかお問い合わせください。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 問合せ:障がい者福祉課庶務係
-
くらし
75歳以上の在宅の方へ 「敬老会の御案内」をお送りします
対象となる方には、「敬老会の御案内」(往復はがき)を発送しており、8月上旬にはお手元に届く予定です。「敬老会の御案内」は入場券ではありません。参加を希望する方は必ずはがきを返送してください。 日程:9月28日(土) 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅 返送期限:8月13日(消印) 注意事項:次の地区は送迎バスを運行します。 《畑中、和田町、梅郷、柚木町、二俣尾、沢井、御岳本町、御岳、御岳山、富岡、小曾…
-
講座
介護予防リーダー養成講座
介護予防に関する知識等を身につけ、地域の健康づくりのためにボランティアとして活動する方を養成します。 日時:9月19日~10月31日の木曜日 午後2時~4時(祝日を除く、全6回) ※第5回は10月15日~25日のいずれか 会場:福祉センター第1~3集会室 対象:市民(講座修了後、地域で介護予防活動ができ、原則として全回参加できる方) ※医師から運動制限を受けている方、介護施設等の職員のスキルアップ…
-
子育て
子育てひろば
■子育てひろばすこやかルーム ~乳児さんから楽しめる不思議な感触あそび~「つるつる、ぷるぷる、楽しいね!!」 「糸こんにゃく」を握ったときのつるつるとした感触を楽しんだり、途中でぷつっとちぎったりして遊びます。五感の中でもっともはやく発達するといわれる「触感」を使う遊びは0~1歳の乳幼児にもぴったりです。 日時:8月7日(水)~8日(木) 午前10時~午後2時 会場:畑中保育園すこやかルーム 対象…
-
子育て
ピースメッセンジャー団員を派遣します
青梅市と羽村市では共同事業として、戦争の悲惨さや平和の大切さを感じ、主体的に発信できる人材を育成することを目的に、両市の中学生を広島市へ派遣するピースメッセンジャー事業を実施します。 青梅市の派遣団員10人が決まりました。派遣団は、8月1~3日に広島を訪問し、被爆体験者との対話や現地中学生との交流等に取り組みます。 訪問後は、報告会を行います。 ■派遣報告会 日時:8月17日(土) 午後1時30分…
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出は8月まで
児童扶養手当を受けている方は、8月中に現況届を提出しないと11月分以降の手当が受けられなくなります。該当する方には、8月上旬に案内通知を送付しますので、必ず申請してください。 なお、所得制限を超えている等の理由で支給停止となっている方は、今年度より郵送による現況届の提出が可能となりました。該当する方には、8月上旬に案内通知を送付しますので、同封の返信用封筒にて現況届等の提出をお願いします。 ※受付…
-
子育て
上の子がいるベビママへ「きょうだいが生まれた! BP( ベビープログラム )2」
就学前の上のお子さんと赤ちゃんを育てているママのための講座です。子育てに必要な知識が学べる時間を一緒に過ごしてみませんか。 日時:9月6日~10月4日の金曜日 午前10時~正午 会場:福祉センター2階和室 対象:おおむね令和6年1月7日~7月6日生まれの赤ちゃんと母親 定員:13組(抽選) 費用:1,100円(テキスト代) 持ち物:バスタオル、着替え、オムツ、飲み物 申し込み:23日までに電話また…
-
子育て
離乳食教室
■中後期(モグモグカミカミクラス) 日時:8月27日(火) 午前10時~11時15分 対象:6~9か月児の保護者 内容:離乳食の進め方と7か月以降の離乳食の作り方 ■初期(ゴックンクラス) 日時:8月28日(水) 午前10時~11時10分 対象:4~5か月児の保護者 内容:離乳食の始め方とこの時期の離乳食の作り方、お口の手入れについて ーいずれもー 会場:健康センター3階 定員:先着10組(予約制…
-
子育て
学校閉庁日の実施
市内小・中学校では、省エネルギー対策を行うとともに、教職員の健康増進を図るため、学校閉庁日を実施します。 学校閉庁日には、学校内に教職員が不在となります。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 期間:市ホームページ(2次元コード)をご確認ください。 ※2次元コードは本紙8面をご覧ください。 その他: ・転出入の手続き、学校への相談等は、この期間外にお願いします。 ・緊急時は、指導室または教育総務…
-
くらし
みんなで考えるワールドカフェ ~住みたい・暮らし続けたい青梅のこと~
市は令和4年3月に「青梅市移住・定住促進プラン」を策定し、青梅市の豊かな地域資源を活かして移住者を呼び込むような移住・定住促進施策を展開しています。 青梅の暮らしや生活をもっとよくしていきたい皆さんと一緒に、住みたい・暮らし続けたい青梅のこれからについて考え語り合うワールドカフェ方式の会議を開催します。お菓子や飲み物を囲んで、カフェのようにリラックスした雰囲気でアイディアを出しあいませんか。 日時…
-
イベント
泊まって楽しむ御岳山「秋の虫の音鑑賞会」
夏から秋の夜に鳴くコオロギ科の秋虫「カンタン」は、その美しい鳴き声から、「鳴く虫の女王」と呼ばれています。古くからの霊山として知られている御岳山は、このカンタンの鳴き声が楽しめる名所として知られています。 今回は、武蔵御嶽神社の神職から御岳山および武蔵御嶽神社の歴史についてのお話を聞きながら、境内や宝物殿の見学をします。夜は専門家によるカンタンや夜空の説明を聞いた後、虫の音の鑑賞と天体観測のナイト…
-
くらし
市内に空き物件をお持ちの方へ「空き物件を夢の舞台にしませんか」
昨年度、移住希望者に青梅について知ってもらう取り組みの一つとして、参加者が「わがまま」をヒントに自分らしい生き方を模索する、空き物件のデザインコンテスト「青梅市わがままライフコンテスト」を開催しました。 具体的な空き物件や遊休地を設定せず、自由な発想でのご提案を募集しましたが、今年度は具体的な企画提案を募集するため、テーマとする空き物件を設定して開催することを検討しています。 市内で物件オーナーと…