広報おうめ 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
健康
東京都自殺対策強化月間
1人で悩んでいませんか? 生きているのがつらいときなど、相談できる窓口があります。 相談窓口は「ここナビ東京(2次元コード参照)」からも検索が可能です。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 ■こころといのちの講演会 ~妊娠・出産とメンタルヘルス~ 妊産婦のメンタルヘルスの現状とその対応策について、子どもへの虐待や愛着障害などに触れながら、お伝えします。 講師:産婦人科医 相良洋子氏 日時:3…
-
健康
「こころの体温計」でストレスチェック
■こころや体の疲れを感じていませんか? 「こころの体温計」は、パソコンや携帯電話を利用して、気軽にストレスや落ち込み度がチェックできるシステム(2次元コード参照)です。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 問合せ:健康センター 【電話】23-2191
-
しごと
社会福祉法人青梅市社会福祉事業団職員募集
募集職種:市自立センター正規支援員・嘱託運転手 募集人数: ・正規支援員…若干名 ・嘱託運転手…1人 採用予定日:4月1日以降(採用日は応相談) ※応募資格等の詳細は、市自立センターホームページ(2次元コード)でご確認ください。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 申し込み:3月19日(必着)までに、申込書(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送〒198-0023今井5-2…
-
健康
健康コラム122
■西多摩医師会在宅安心サポート事業について (一社)西多摩医師会会長 進藤幸雄 本格的な超高齢化社会を迎え、医療や介護の複合的問題を抱えた高齢者が増加しています。要介護状態となっても住み慣れたご自宅で生活を続けるためには、必要に応じ適宜、医療や介護が提供される包括的な医療・ケアサービスの充実が必要です。 在宅医療の中心は、医師よりも寧(むし)ろ医療、ケア双方を理解している訪問看護が中心であり、第1…
-
くらし
おいでください 地域サロン
高齢者の方が気軽に立ち寄って、地域の交流を深め、仲間を作る場として利用できます。 ※最新のサロン開設予定日等は市ホームページをご覧ください。 対象:市内在住のおおむね60歳以上の方 ■3月のイベント ○河辺四丁目自治会館 日時:21日(金) 午前10時30分~正午 内容:Excel・Wordお悩み解決相談デー(市シルバーマイスター 水出猛氏) ○河辺六丁目自治会館 日時:27日(木) 午前11時~…
-
くらし
寄りませんか「うめカフェ」
認知症疾患のあるご本人やその家族、認知症に関心のある方が集い、日頃の悩みや思い、認知症関連の情報を共有する場です。グループに分けてお話しをする前に全体でのお話しを実施する予定です。 日時:3月11日(火) 午後1時30分〜3時 会場:市役所2階喫茶コーナー「カフェだんだん」 対象:認知症疾患のある方、そのご家族、認知症に関心のある方 費用:250円(飲み物代) 申し込み:3月10日までに電話または…
-
健康
脳梗塞予防講演会「え? 不整脈から脳梗塞になるの?」
脳梗塞などの脳血管疾患は、日本人の主な死因のひとつであるだけでなく、寝たきりの最大の原因です。 脳梗塞を起こす心房細動について、正しい知識を身に付けましょう。 日時:3月17日(月) 午後1時30分~3時 会場:市役所2階204~206会議室 対象:市民 講師:市立青梅総合医療センター院長 大友建一郎氏 定員:先着100人(予約制) 申し込み:申し込みフォーム(2次元コード)または【電話】23-2…
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:3月19日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(予約制) ※2月19日に参加した方は参加不可 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
子育て
離乳食教室初期(ゴックンクラス)
日時:4月17日(木) 午前10時~11時30分 会場:健康センター3階 対象:4~5か月児の保護者 内容:離乳食の始め方とこの時期の離乳食の作り方、お口の手入れについて ※デモンストレーションあり 定員:先着10組(予約制) その他:ベビーカーでの参加可 申し込み:申し込みフォーム(2次元コード)または【電話】23-2191でこども家庭センターへ ※2次元コードは本紙8面をご覧ください。
-
子育て
離乳食教室中後期(モグモグカミカミクラス)
日時:4月9日(水) 午前10時~11時30分 会場:健康センター3階 対象:6~9か月児の保護者 内容:離乳食の進め方と7か月以降の離乳食の作り方 ※デモンストレーションあり 定員:先着10組(予約制) その他:ベビーカーでの参加可 申し込み:申し込みフォーム(2次元コード)または【電話】23-2191でこども家庭センターへ ※2次元コードは本紙8面をご覧ください。
-
子育て
親子の絆づくりプログラム「ベビープログラム1 ~赤ちゃんがきた!~」
初めての子育てをしているお母さんと赤ちゃんのための講座です。参加者中心型の子育て支援プログラムです。焦らず完璧を求めない、ゆったり、ほっとな子育てを♪ 日時:4月4日~25日の金曜日 午後1時30分~3時30分 会場:福祉センター2階和室 対象:おおむね令和6年10月5日~令和7年2月4日生まれの赤ちゃんとお母さん 持ち物:バスタオル、着替え、おむつ、飲み物 定員:13組程度(抽選) 費用:1,1…
-
子育て
子育てひろば すこやかルーム「オーガンジーリボンの髪かざりをつくりましょう!」
日時:3月17日(月)~19日(水) 午前10時~午後2時頃 ※ご都合のよい時間にお越しください。 会場:畑中保育園すこやかルーム 対象:未就学児の親子 内容:簡単でかわいい髪かざりを作ります。 問合せ: ・畑中保育園すこやかルーム【電話】21-5358 ・市子育て応援課子育て推進係
-
子育て
子育てひろば にこにこ「ボードゲームで遊ぼう!」
日時:3月27日(木) 午前10時~11時30分 会場:子育てひろばにこにこ 対象:小学生 内容:遊び方を講師に教わりながら、楽しいボードゲームで遊んで盛り上がろう! 持ち物:飲み物 問合せ: ・子育てひろばにこにこ【電話】78-3974 ・市子育て応援課子育て推進係
-
子育て
青梅市ファミリー・サポート・センター 利用希望者入会説明会
日時:3月15日(土) 午前10時30分~11時30分 会場:市ファミリー・サポート・センター(東青梅センタービル3階) 対象:3か月~小学生の保護者 持ち物:本人確認書類 その他:利用する場合は料金がかかります。月~金曜日は随時入会受付を行っています。 申し込み:14日までに【電話】23-3888、23-9338で同センターへ
-
子育て
生物多様性人材育成講座「バードウォッチング ~青梅に棲む野鳥を見つけよう~」
青梅市は豊かな自然環境が広がっていて、野鳥が多く棲(す)んでいます。身近な存在ですが意外と知らない野鳥について学んでみませんか。 日時:3月28日(金) 午前9時30分~11時30分(9時受付開始) 会場:河辺市民球技場川原(管理棟前の川原集合) 対象:市内在住の小・中学生と保護者 講師:日本野鳥の会奥多摩支部 荒井悦子氏 定員:先着20人(予約制) 持ち物:筆記用具、水筒、双眼鏡(お持ちの場合)…
-
子育て
子どもたちのためのプログラミング道場
プログラミング(Scratch)で子どもたちが作成したアニメーションやゲームなどの作品を発表でき、同じ興味を持った仲間が集まる場所です。プログラミング未経験者、初心者でも安心して参加でき、分からないことや知りたいことを相談できます。 日時:3月9日、4月13日、5月11日、6月29日の日曜日 午前9時50分~正午 会場:福祉センター2階集会室 対象:小・中学生 定員:先着45人(保護者同伴可) 持…
-
子育て
外遊び型子育てひろば・はらっぱ
親子で季節を感じながら、お外遊びしませんか。地域の子育ての仲間作りに、のんびり遊びに来てね♪ 日時:3月4日(火) 午前10時30分〜正午 ※雨天決行、荒天中止 会場:わかぐさ公園芝生の広場 対象:妊娠中の方、0歳~未就学児の親子 問合せ: ・市子ども関連NPO団体連絡協議会【電話】050-3390-0613 ・市子育て応援課子育て推進係
-
文化
青梅市吉川英治記念館「“美しき桜心の物語”の語り会」開催
日時:3月22日(土) 午後2時~3時15分(1時30分開場) 会場:青梅市吉川英治記念館主屋 対象:市内在住・在勤の方 内容:語り部・かたりすとで、元NHKニュースキャスター・美しい多摩川フォーラム副会長の平野啓子氏が、瀬戸内寂聴作「しだれ桜」を全文暗誦(あんしょう)でお届けします。 定員:先着20人(予約制) 費用:400円(入館料) 申し込み:3日の午前9時から【電話】24-5632で美しい…
-
文化
特別展「青梅市郷土博物館開館50年のあゆみ」記念講演会開催
現在開催中の特別展「青梅市郷土博物館開館50年のあゆみ」に関連した記念講演会を行います。 日時:3月23日(日) 午後2時から(開場1時30分) 会場:市役所2階204・205会議室 講演名:「想 多摩川 創立五十年の青梅市郷土博物館」 講師:元市文化財保護審議会会長 野村愼三郎氏 定員:先着50人(予約制) 申し込み:4日の午前9時から【電話】23-6859で郷土博物館へ
-
講座
ジェンダー平等講演会「人気アニメ作品からみるジェンダー平等」
日時:3月22日(土) 午前10時~正午 会場:市役所2階201・202会議室 内容:プリキュアやディズニー、ジブリなど人気アニメの中では、ジェンダーはどのように描かれてきたのでしょうか。その魅力をジェンダー平等の視点から読み解いていきます。 定員:先着40人 申し込み:2次元コードから ※2次元コードは本紙9面をご覧ください。 講師:河野真太郎氏 専修大学国際コミュニケーション学部教授。専門は英…