広報おうめ 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
発達障害啓発週間イベント
■4月2日は「世界自閉症啓発デー」 自閉症をはじめとする発達障害について、家庭や社会全体の理解を進めるため、イベントを開催します。 日時:4月2日(水)~5日(土) 午前10時~午後4時 会場:市障がい者サポートセンター1階 内容:関連図書や啓発物の展示・DVD上映、聴覚過敏の方向けのイヤーマフやデジタル耳栓の展示、パソコンを使った認知機能訓練及び視覚訓練の体験「視覚認知のバランサー」「ビジョント…
-
健康
胃がん・肺がん検診(前期)
検査期間:6月23日(月)、25日(水)、28日(土)、7月3日(木)、23日(水)、8月2日(土)、4日(月) 検査場所:健康センター(検査には検診車を使用) 対象:令和8年4月1日までに40歳以上になる市民 検査内容: ・胃がん…バリウムによる胃部エックス線検査(午前) ・肺がん…胸部エックス線検査(午前・午後) ※肺がん検診受診の方で50歳以上で喫煙指数(1日本数×年数)600以上の方にかく…
-
健康
帯状疱疹予防接種・高齢者肺炎球菌予防接種
費用(自己負担額):指定医療機関が設定した金額から、助成額を引いた金額(差額) ※定期接種のみ生活保護受給者等への自己負担免除があります。(受給証明書を提出) 助成を受けられる医療機関:市内の指定医療機関(下表) 接種方法等:詳細は市ホームページをご確認ください。 ☆…帯状疱疹予防接種のみ ★…高齢者肺炎球菌予防接種のみ ※この他にも、入院患者等に限定して実施する場合もあります。かかりつけ医療機関…
-
健康
運動から始める健康づくり「ヘルスアップ教室」
日時:4月30日、5月28日、6月12日、24日、7月2日、30日(全6回) 午前9時30分〜11時45分 会場:健康センター3階 対象:4月30日時点で64歳以下の市民 ※初めて参加する方のみ 内容:少人数の健康・運動教室 講師:健康運動指導士、保健師等 定員:先着20人程度(予約制) 服装:運動できる服装 持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、飲み物、屋外用運動靴、健康手帳(お持ちの方) 申し込…
-
健康
運動から始める健康づくり「夜間筋トレ教室」
日時:4月24日、5月22日、7月3日、9月25日、11月6日、12月11日(全6回) 午後6時30分〜8時30分 会場:市役所2階会議室 対象:初回時点で64歳以下の男性市民 内容:「健康」に関するミニ講座 ほか 講師:青梅トレーニングジム 松元春樹氏 定員:先着16人程度(予約制) 服装:運動できる服装 持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、飲み物、屋外用運動靴、健康手帳(お持ちの方) 申し込み…
-
健康
市立青梅総合医療センター おうめ健康塾「骨粗しょう症とせぼねの手術」
~いかに安全に適切に良いタイミングで行うか~ 超高齢化社会の今、骨粗しょう症のケアは必須です。今回は、治療内容や手術のタイミング等についてお話しします。 日時:4月25日(金) 午後2時~3時 会場:市立青梅総合医療センター講堂(渡り廊下棟1階) 講師:整形外科部長 加藤剛氏 問合せ:市立青梅総合医療センター事務局総務課総務係 【電話】22-3191
-
くらし
【新体制】地域福祉コーディネーター
■地域福祉コーディネーター どこに相談したらよいか分からない個人や地域のお困りごとはありませんか? 高齢者、障がいのある方、こどもといった分野や世代に関わらず、制度の狭はざま間で苦しんでいる方や複雑化した課題に対し、さまざまなネットワークを活いかして課題の解決に向けた支援を行います。また、誰もが住み慣れた地域で役割と生きがいをもって生活できるよう地域の皆さんとともに地域づくりを推進していきます。 …
-
くらし
ふらっと相談室しゃべルーム
内容:地域福祉コーディネーターが地域の困りごとなどをお伺いします。どこに相談したらよいか分からないことも、気軽にご相談ください。 問合せ: ・(一社)うぇるびー【電話】24-2984 ・市社会福祉協議会【電話】22-1233 ・市地域福祉課福祉政策担当
-
くらし
イベントも随時開催しています「おいでください 地域サロン」
高齢者の方が気軽に立ち寄って、地域の交流を深め、仲間を作る場として利用できます。 時間:午前10時~午後3時 対象:市内在住のおおむね60歳以上の方 ※祝日を除く ■4月のイベント ○「防犯カルタ講座」(綜合警備保障(株)) 日時・会場: ・15日(火) 午前11時~正午 下長淵第二第四自治会館 ・18日(金) 午前11時~正午 河辺町四丁目自治会館 問合せ:高齢者支援課いきいき高齢者係
-
健康
健康コラム123
■あなたらしさを支える訪問看護 ~住み慣れた場所で安心して暮らし続けるために~ L-moon(エルムーン)訪問看護ステーション 森山もとい 自分の価値観とは何でしょう。以前私はある研修で貴重な体験をしました。15枚程の用意されたカードに、1枚1個ずつ自分の好きな事、大切にしている事を書き出して並べます。そして目を閉じて、自分の体がだんだん思うように動かなくなることを想像しながら、ゆっくり1枚ずつカ…
-
子育て
妊婦のための支援給付が始まります
4月から「出産・子育て応援給付金(出産・子育て応援ギフト)」が「妊婦のための支援給付」に変わります。この改正により、妊婦に対しての経済的支援の内容が選択できるようになります。 4月以降に妊娠届出をする方および4月以降に出産する方(流産等を含む)が対象となります。 問合せ:こども家庭センター 【電話】23-2191
-
子育て
四種混合ワクチンを接種完了していない方へ
5種混合ワクチンの定期接種化に伴い、四種混合ワクチンの製造が終了しました。四種混合ワクチンの接種ができるのはワクチンの在庫がある間のみです。対象の年代の方は母子健康手帳を確認し、合計4回接種していない場合は早めに接種をしましょう。 対象:令和6年1月31日以前に生まれた7歳6か月未満の方 問合せ:こども家庭センター 【電話】23-2191
-
子育て
副食費補助金を拡充します
■幼児教育・保育施設等を利用する市内在住の園児の保護者へ 副食費(給食費のうちおかずやおやつ代)に対する補助を令和7年度から拡充します。(市外にある施設も対象) 補助金額:副食費納入済額(月額上限4,800円) ※交付方法等は施設により異なります。 ※詳細は市ホームページ(2次元コード)をご確認ください。 ※期限までに手続きが完了しない場合は補助金の交付はできません。 ※園が定める副食費から市補助…
-
子育て
私立学校等へ通学中の児童に給食費相当額を給付します
私立学校等へ通学する児童を対象に市立学校給食費相当額を給付金として支給する事業を新たに開始します。 対象となる児童:次のすべてに該当する児童 ・令和7年度の小学1年生~中学校3年生の学齢で、国内の私立学校等に在籍している(ただし、他の公費により同様の支援を受けている場合を除く。) ・令和7年度中に青梅市に住民登録がある。 給付金額: ・小学生1人当たり…月額4,500円 ・中学生1人当たり…月額5…
-
子育て
就学相談を受け付けています
■楽しい学校生活を送るために 特別な支援が必要と思われるお子さんに適した学びの場(特別支援学級等)について、保護者と一緒に考えます。次に該当するお子さんの保護者は、期限までにご相談ください。 ※期限を過ぎると、希望の学級に入学・転学できなくなる場合があります。 ※小・中学校に在籍し、特別支援教室の利用を希望する場合は、在籍している学校へお早めに相談してください。 問合せ:就学相談室(東青梅センター…
-
子育て
教育費の一部を援助します
■就学援助費・特別支援教育就学奨励費 経済的な理由により教育費の支出にお困りの家庭や、特別支援学級に在籍している児童・生徒のいる家庭に対し、就学に必要な経費の一部を援助しています。 対象:同居する家族全員の前年中の総所得の合計が認定基準を下回る方 申請方法:4月30日までに学務課(市役所3階)で配布する申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し提出 ※市内小・中学校に通学する児童…
-
子育て
青梅市ファミリー・サポート・センター 利用希望者入会説明会
日時:4月19日(土) 午前10時30分~11時30分 会場:市ファミリー・サポート・センター(東青梅センタービル3階) 対象:3か月~小学生の保護者 持ち物:本人確認書類 その他:月~金曜日は随時入会受付を行っています。 申し込み:18日までに【電話】23-3888、23-9338で同センターへ
-
子育て
子育てひろば
問合せ:子育て応援課子育て推進係
-
文化
国際理解講座 「世界に広がる教室」受講生募集
日程:5月~3月の土曜日(原則第2・4土曜日) 会場:市役所2階会議室、S&Dたまぐーセンター ほか 対象:市内在住・在学の小学4年生~高校生(抽選) 内容:外国人講師による英会話、海外で活躍する方や日本文化の専門家による文化講座(小学4年生を除く)、また外国の料理教室や日本文化教室など体験型の教室も実施予定 費用:年額2,000円(参加費) 共催:(公財)青梅佐藤財団 申し込み:4月1…
-
イベント
青梅市文化団体連盟 春のおさらい会と体験会 ~文化・芸術ワークショップ~
文化団体連盟加盟団体が、日頃の活動内容をお披露目するほか、さまざまな文化・芸術を体験できるワークショップを開催します。 日程:4月13日(日) 会場:S&Dたまぐーセンター3階、4階 問合せ: ・市社会教育課生涯学習推進係 ・市文化団体連盟 栗原【電話】090-1812-4751