広報おうめ 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
交通公園は現在利用を中止しています
今後は、一部施設を撤去した後、自転車を乗り入れられる公園として一般開放する予定です。 詳細は、決まり次第市ホームページ等でお知らせします。 問合せ:公園緑地課わくわく公園係
-
くらし
ごみ袋の無料交付
次に該当する世帯の方には、申請によりごみ袋を年度に1回一定数無料で配布します。なお、受給対象世帯ではない方が代理で申請する場合は委任状が必要です。また、重複して受給はできません。 4月は窓口が混雑するためご注意ください。 ※令和6年1月2日以降に市内に転入した方は、現世帯全員の令和6年度の住民税非課税証明書(写し可)が必要です。 問合せ:清掃リサイクル課清掃係
-
くらし
燃やすごみ減量ハンドブック
燃やすごみの減量を啓発するため、紙類などの分別や、食品ロスを減らす取り組みをご紹介する「燃やすごみ減量ハンドブック」を配布しています。ご家庭でのごみの分別などにご活用ください。 配布場所:清掃リサイクル課(市役所5階) ※1人1冊まで 問合せ:清掃リサイクル課ごみ減量推進係
-
くらし
市民みんなでおもてなし事業補助金!
■令和7年度の事業を募集! 移住希望者向けに、市の魅力を体験できるイベント等を市と取り組む団体·市民へ、補助を行います。 申請期限:5月1日まで ※対象事業等の詳細は、市ホームページ(2次元コード)参照 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ:シティプロモーション課シティプロモーション係
-
くらし
市役所職員かたりに要注意!
■青梅警察署管内特殊詐欺被害発生状況 今年もすでに特殊詐欺が発生しています。 市役所の職員を装い、「保険料の控除」「医療費の還付」等のうその電話をかける「還付金詐欺」が発生しています。 ナンバーディスプレイ等を活用して、怪しい電話に出ないでください。出てしまった場合は、以下を確認しましょう。 ・閉庁日や閉庁時間に還付金の連絡はしません。 ・さまざまな手続きに関して個別に連絡はしません。 「〇色の封…
-
しごと
退職金共済掛金補助金
市では、退職金共済への加入を勧めています。 掛金は事業主負担です。(全額損金または必要経費計上できます) また、市では中小企業退職金共済制度に加入している事業主に対し、従業員1人あたり年2回各最大3,000円を補助します。 補助金申請期間:4月、10月 ■すでに加入している事業主の方へ 補助金交付申請の手続きをお願いします。 対象:令和6年10~3月分の払込済掛金 申請期間:4月30日まで 申請方…
-
くらし
令和7年大船渡市赤崎町 林野火災義援金を受け付けています
令和7年2月に発生した大船渡市赤崎町林野火災で被災した方々を支援するため、市役所に募金箱を設置しました。お預かりした救援金は、全額日本赤十字社へ送金します。 設置場所:市役所1階総合案内 受付期間:6月10日まで ※日本赤十字社への直接振込みについては、日本赤十字社ホームページ(2次元コード)にてご確認ください。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ:地域福祉課庶務係
-
くらし
環境基本計画等を策定しました
市では、望ましい環境像の実現に向け、さまざまな課題に対して、環境の保全および創出に関する基本的方向性を示し、効果的な施策の展開を図るため、「第3次青梅市環境基本計画」「第2次青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」等を策定しました。 詳細は市ホームページ(2次元コード)、行政情報コーナー(市役所2階)で閲覧できます。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ:環境政策課管理係
-
くらし
電源立地地域対策交付金の活用
電源立地地域対策交付金は、発電用施設が設置されている自治体に対し、発電用施設の周辺地域での公共用施設の整備や住民福祉の向上等を目的として交付されています。市では、御岳地区に多摩川第三発電所が設置され、都より交付されています。 令和6年度は、御岳苑地外灯LED化に交付金を活用しました。 問合せ:財政課財政担当
-
くらし
井戸または簡易水道をお使いの方へ
井戸または簡易水道を使用し下水道(公設浄化槽を含む)に排水している場合、世帯人数により汚水量を認定し、下水道使用料金を算定します。世帯人数に変更があった場合や使用を中止した場合には、届出が必要です。 問合せ:下水道課総務経営係
-
くらし
都市計画変更図書の縦覧
青梅インターチェンジ北側地区地区計画に定める地区施設および地区整備計画について、変更を行いました。この都市計画変更に伴う関係図書の縦覧を行います。 縦覧場所:都市計画課(市役所5階) 問合せ:都市計画課計画係
-
くらし
試行期間終了「マイナンバーカードを活用したタクシー運賃助成事業」
本事業の登録および利用は、3月31日で終了しました。 助成回数が残っている方も、4月1日以降、本事業は利用できませんので、ご注意ください。 問合せ:交通政策課交通政策係
-
くらし
ジェンダー平等情報紙 「よつばの手紙」第32号を発行しました
ジェンダー平等社会の実現に向け、市民等との協働によりジェンダー平等情報紙「よつばの手紙」を発行しています。 バックナンバーは市ホームページ(2次元コード)からご覧ください。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ:市民安全課ジェンダー平等担当
-
くらし
国民健康保険加入者の方へ「温泉センター利用料を割引します」
割引期間:令和8年3月31日まで 配布場所:保険年金課(市役所1階)、各市民センター ※未就学児無料 ※枚数に限りあり ※他の割引と併用や入館料金や施設の詳細等、利用の際は各施設へお問い合わせください。 問合せ:保険年金課給付係
-
くらし
国民年金保険料と年金受給額
国民年金保険料は毎年度改定され、令和7年度の保険料は月額1万7,510円です。 納付書は4月上旬に日本年金機構から送付されます。国民年金保険料の納付方法は、納付書、口座振替、クレジットカード払い、スマートフォンアプリ、ねんきんネットです。まとめて前払いをすると割引があります。 また、年金受給額も毎年度改定が行われ、令和7年度年金受給額は6月振込分から適用されます。 問合せ: ・青梅年金事務所【電話…
-
くらし
4月2日から 市税等の口座振替申込キャッシュカード受付を開始
毎月10日までの手続きで、月末から口座振替が開始できます。収納課(市役所1階)へお越しください。 持ち物:本人確認書類、取扱金融機関の預貯金通帳・キャッシュカード 取扱税目:市・都民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料 取扱金融機関:りそな銀行(埼玉りそな含む)、青梅信用金庫、西武信用金庫、東京都信用農業協同組合連合会および…
-
くらし
市内在住の65歳以上の在宅の方へ「温泉保養施設利用料を割引します」
割引内容: ・日帰り…1回300円まで(年度内12日以内) ・宿泊…1泊3,000円まで(年度内4泊以内) ※介助が必要な場合は、利用者1人につき入浴介助者1人の助成可 申請方法:利用者全員の本人確認書類をお持ちのうえ、高齢者支援課(市役所1階)または各市民センターへ。電子申請でも申請が可能です。宿泊の場合、施設に予約した後に申請してください。 ※4月上旬は窓口が大変混み合います。電子申請(2次元…
-
講座
中級手話講習会受講者募集
日時:5月14日~2月25日の水曜日(全35回) 午後7時~9時 会場:福祉センターおよびS&Dたまぐーセンター 対象:受講時に介助を要しない、市内在住・在勤・在学の高校生以上で、初級手話講習修了者または同等の技術を有する方 定員:先着20人(予約制) 費用:8,000円(別途テキスト代) 申し込み:4月18日までに電話または直接障がい者福祉課サービス給付係(市役所1階)へ
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:4月16日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(3月19日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
健康
健康・栄養相談「健康づくりをオーダーメイド」
日時:4月25日(金) 午後2時~3時45分 会場:中央図書館多目的室 対象:市民 内容: (1)保健師による健康相談や血圧・体脂肪・体重測定等 (2)管理栄養士による栄養相談 定員:(2)のみ先着4人(予約制) ※(2)のみ要申込…【電話】23-2191で健康センターへ 持ち物: (1)(2)健診結果(お持ちの方) (2)相談前数日分の食事記録