広報おうめ 令和7年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
全国都市交通特性調査にご協力ください 全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、国土交通省では青梅市をはじめとする全国70市と協力して、人の動きに関する交通実態調査を実施します。 この調査は、皆さんが日頃の生活の中で、自動車、バス、鉄道などを利用してどのように移動しているかについて調査するものです。市内から無作為抽出で調査の対象となった家庭に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。 調査対象:市内から無作為に抽出した約2,6...
-
講座
東京都・西多摩地域市町村共催消費生活講座「家族に迷惑をかけないためのデジタル終活入門」 スマホやパソコンに残る写真・連絡先・SNS・ネット銀行やサブスク…。もしもの時、その「デジタルの遺品」が手つかずだと、ご家族の負担や思わぬトラブルにつながります。 スマホのロックやパスワードの考え方、SNSアカウントのしまい方、サブスク解約の洗い出し方など、今日から着手できる実務のコツをお伝えします。紙ベースでも取り組めるワーク付きで、機械が苦手な方も安心です。 日時:11月11日(火) 午後1時...
-
くらし
年金生活者支援給付金 令和6年の所得情報に基づき新しく該当となる方には、日本年金機構から請求書を順次送付していますので手続きをしてください。 ※現在すでに受け取られている方は手続き不要です。 問合せ: ・年金生活者支援給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092 (050で始まる電話からは)【電話】03-5539-2216 ・青梅年金事務所【電話】30-3410
-
健康
市立青梅総合医療センター「おうめ健康塾 採血を安心・安全に受けるために」 採血で不安に感じたことはありませんか? 当院での採血時の安全な取り組みや、患者さんからふだん聞かれる疑問にお答えします。また、採尿についても併せてお話しします。詳細は病院ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙4面をご覧ください。 日時:10月22日(水) 午後2時~3時 会場:市立青梅総合医療センター講堂(渡り廊下棟1階) 講師:臨床検査科 篠田実花氏 その他:講堂は病...
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種 ■高齢者のインフルエンザ予防接種 期間:令和8年1月31日まで ※接種期間が異なる医療機関あり 費用:2,500円(1人1回) 対象: ・接種日に65歳以上で接種を希望する方 ・接種日に60歳以上65歳未満の心臓・じん臓・呼吸器の障害または免疫機能障害により身体障害者手帳1級相当で接種を希望する方(医師の診断書または身体障害者手帳の写し等を持参してください。) 接種方法:下表の医療機関で接種してく...
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」 簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:10月15日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(9月17日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で市自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
くらし
市役所に手話通訳者を配置しています 各種申請や手続き等の補助を行います。窓口で申し出てください。 日時: ・火曜日 午前9時~正午 ・水曜日 午後1時~4時 問合せ:障がい者福祉課庶務係
-
講座
高齢者・障がい者虐待防止講演会 日時:10月31日(金) 午後6時30分~8時 会場:福祉センター 対象:市内在住・在勤・施設従事者 内容:「虐待化する不適切支援」~多職種との包括的・継続的アプローチについて考える~ 講師:東洋大学福祉社会デザイン学科教授 吉浦輪氏 定員:会場・オンライン視聴 各先着50人(予約制) 申し込み:10月2日〜23日の午前9時〜午後6時に【電話】30-0152または【FAX】30-0153で市障がい...
-
健康
市民食育講演会 未来をはぐくむ「食」 ~あなたの食が人生を変える~ 自分の心身ときちんと向き合うことは、将来の選択肢を広げより良い未来につながります。「食」は私たちの“今”の心や体の健康だけでなく、“その後”の人生の質や次世代の成長にも深く関わっていきます。 ぜひこの機会に、ご自身や大切な方の「食」について一緒に考え、見直してみませんか? 日時:11月1日(土) 午前10時~11時30分 会場:健康センター 対象:市民 講師:東京家政学院大学人間栄養学部教授 斉藤...
-
健康
1dayトレーニング「思いっきり汗をかこう! エアロビクス!」 日時:10月23日(木) 午前9時40分~正午 ※開始10分前集合 会場:大門市民センター体育館 対象:当日64歳以下の市民 内容:エアロビクス、ストレッチなど 講師:運動指導員 尾澤由香里氏 定員:先着30人(予約制) 服装:運動できる服装 持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、室内用運動靴、飲み物、健康手帳(お持ちの方) 申し込み:2次元コードまたは【電話】23-2191で健康センターへ ※2次...
-
くらし
心身に障がいのある方等の手当 手当には所得制限や、福祉年金を除く公的年金等との併給制限があるものもあります。また、施設入所者に手当は支給されません。 対象と思われる方は2次元コード内「手当」を参照、またはお問い合わせください。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 ※子育て世帯向けに、障がいの程度によって受給可能な手当があります。詳細はこども育成課手当・医療係へお問い合わせください。 問合せ:障がい者福祉課庶務係
-
くらし
青梅市障害者団体連合会協働事業「障がい者交流バスハイク」 行程:11月29日(土) 午前7時40分市役所正面玄関(集合)~山梨県・ハーブ庭園旅日記、体験型複合施設フモット南アルプス~午後5時市役所(解散) 対象:市内在住の愛の手帳もしくは精神障害者手帳をお持ちの方とその家族(付き添いの方を含む) 費用:500円(保険代等を含む) ※昼食は各自負担、現地にて自由。 定員:80人(定員を超えた場合、10月28日の午後2時から市役所1階101会議室で公開抽選を...
-
健康
健康コラム129 ■トイレが近いのは前立腺のせいかもしれません 高木病院泌尿器科 小泉雄生 今年の夏の暑さは本当に厳しいものでしたね。ようやく過ごしやすい気候になってきましたが、「涼しくなるとともにトイレが近くなった」と感じている方も多いのではないでしょうか。 医学的には、朝起きてから翌朝までの排尿回数が8回以上の場合を「頻尿」、夜間に1回以上トイレに起きる状態を「夜間頻尿」と呼びます。生活に支障がなければ受診のき...
-
健康
乳がん・子宮頸がん検診 最終申込 検診期間:2月28日(土)まで 対象:市内在住の女性で、令和8年4月1日までに40歳以上(子宮頸がんは20歳以上)となり、令和6年度に市の検診を受診していない方 検査機関: ・乳がん…東京都予防医学協会(会場は健康センター敷地内)、新町クリニック、市立青梅総合医療センター、あきる台病院健診センター、日の出ケ丘病院健診センター ・子宮頸がん…下奥多摩医院、新町クリニック、林レディースクリニック、市立...
-
くらし
高齢者の見守り協定を締結しました 8月26日に市は大東建託(株)青梅支店と高齢者の見守りに関する協定を締結しました。 高齢者等の見守りでは、対象者自身が日常生活において地域や親族等と関わる意識を持つこと、地域住民同士で見守ることが非常に重要です。 この協定では、協力事業者が日常業務の中で「緩やかな見守り」を行い、異変を発見した場合に市へ連絡し、市は関係機関や地域と連携して対応することとしています。 問合せ:高齢者支援課いきいき高齢...
-
くらし
東京都シルバーパス新規申し込み 満70歳以上の都民に対し、都営交通や都内民営バス等が利用できる「東京都シルバーパス」を発行します。満70歳になる月の初日から申し込みできます。 ※(1)の方の費用は、制度見直しまでの措置として引き下げられています。 有効期間:発行日~令和8年9月30日 ※個別の通知はありません。 必要書類:本人確認書類は必須 ・(2)の方…令和7年度介護保険料納入通知書(所得段階区分欄に「1」~「6」の記載がある...
-
くらし
高齢者の方へ「スマートフォンの使い方に関する相談会」 ~アドバイザーに1対1で使い方を相談できます~ 日程:10月22日(水) 時間・定員:下表のとおり 会場:福祉センター第5集会室 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民 ※相談内容(個人情報や契約内容に関すること等)によっては対応不可 持ち物:ご自身のスマートフォン ※本相談会は、都デジタルサービス局と共同で実施します。 申し込み:21日までに電話で高齢者支援課いきいき...
-
健康
がん検診を受診した方へ「精密検査を受けましょう」 がん検診の検査結果が「要精密検査」の時、皆さんは精密検査を受けていますか? 「要精密検査」=「がん」ではなく、「がんの疑いを含め異常(病気)が疑われる」と判断されたということです。その原因についてより詳しい検査を行い、本当に異常があるかどうかを調べる必要があります。 早く病気やがんが見つかれば、それだけで治療が早く始められ、早く良くなる可能性が高まります。 どのような医療機関で精密検査を受けたらよ...
-
子育て
広がっています 地域子育ての輪! 青梅市ファミリー・サポート・センター ファミリー・サポート・センターとは「子育ての援助を行う人(提供会員)」と「子育ての援助を受ける人(利用会員)」が会員になり、地域の中で助け合いながら子育てをする有償のボランティア活動です。保育園などの送迎や開始前・終了後、冠婚葬祭や行事参加、買い物などの外出時のこどもの預かり、習い事への送迎などの一時的な支援を行います。 ■利用会員募集 利用時間:午前7時~午後9時 対象:市内在住の3か月~小学生...
-
子育て
子育てひろば 問合せ:子育て応援課子育て推進係