広報まちだ 2025年7月1日号

発行号の内容
-
講座
催し・講座 2 ■市立図書館 小学生、幼児向けおはなし会 絵本ボランティア養成講座 対象:市内在住、在勤、在学で、全回参加でき、受講後にボランティアグループを結成し、中央図書館を中心として活動できる方 市内のその他の図書館でも活動していただく可能性があります 日時:10月7日、14日、21日、いずれも火曜日午前10時~正午、全3回 場所:中央図書館 内容:絵本の読み方、おはなし会の組み立て方を学ぶ 定員:12人(...
-
くらし
市の魅力を一緒に発信しませんか?広報モデルを募集しています 市広報物(広報紙等)の制作に携わっていただける広報モデルを募集しています。 詳細は募集要領をご覧ください。募集要領・応募用紙は市HP(本紙二次元コード)でダウンロードできるほか、広報課(市庁舎4階)で配布しています。 対象:市内在住、在勤、在学の個人または家族、友人など5人程度の少人数グループ ※未成年者は、保護者の承諾が必要です。 申込み:応募用紙の誓約事項を参照し、必要事項を記入のうえ、写真デ...
-
くらし
原町田一丁目自動車駐車場及び自転車駐車場(駐輪場)の営業を終了します 施設の老朽化のため、原町田一丁目自動車駐車場及び自転車駐車場(駐輪場)は営業を終了します。原町田自由通路は引き続き通行可能ですが、駐車場の閉鎖に伴い、自由通路へのアクセス路は変更となります。ご理解ご協力をお願いします。 営業終了日(予定):自動車駐車場…2026年1月15日(木)、自転車駐車場(駐輪場)…2025年12月31日(水) 問合せ: 自動車駐車場に関すること…産業政策課【電話】724-3...
-
くらし
民生委員・児童委員が新たに委嘱されました 2人の民生委員・児童委員が新たに委嘱されました。担当地区は下表のとおりです。その他の地域の担当は、お問い合わせください。 ■民生委員・児童委員(7月異動) ※委員氏名は本紙をご覧ください。 問合せ:福祉総務課 【電話】724-2537
-
くらし
ブルーベリーのおいしい季節です 摘み取りに出かけませんか 期間、営業時間、料金等は農園ごとに異なりますので、各農園へお問い合わせください。 問合せ:農業振興課 【電話】724-2166
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度のご案内 ■納付が困難な場合 失業や所得減少などで、国民年金定額保険料(月額1万7510円)を納めることが困難な場合に、所得審査により、保険料納付が免除や猶予となる制度があります。2年1か月前までの未納保険料について免除や猶予の申請ができます。 承認を受けた期間は、老齢基礎年金等の受給資格期間に加えられ、全額免除の場合は、年金額にも一部反映されます。一部免除の場合は、残りの必要な保険料を納めないと未納の扱い...
-
くらし
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所「SOMPOケア町田定期巡回」を開設しました 定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは、訪問介護員または訪問看護師が要介護者の自宅を定期訪問して介護・看護を提供する24時間対応の介護サービスです。日中・夜間を通して、定期巡回や緊急時等、必要に応じて随時対応します。 対象:要介護度1~5の方 所在地:原町田2-2-1、M and Tビル2階 ※対象者及び定期巡回に関する詳細は、SOMPOケア町田 定期巡回(【電話】860-7009【FAX】860-...
-
くらし
文学館通りが一方通行になります 市では、町田駅周辺の賑(にぎ)わい創出のため、町田37号線(文学館通り)において、歩道拡幅事業及び無電柱化事業を進めています。 事業に伴い、8月1日から町田街道~JR町田駅に向けて、車両の一方通行化を開始します。詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。 一方通行化運用開始後、歩道拡幅整備完了(2030年度末予定)まで継続して工事を行います。ご理解ご協力をお願いします。 問合せ:道路整備課 ...
-
講座
講座・イベント情報誌 生涯学習NAVI 好き!学び! 夏号を発行しました。 配布場所等の詳細はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:生涯学習センター 【電話】728-0071
-
くらし
国民健康保険のお知らせ 現在お持ちの「国民健康保険被保険者証」の有効期限は9月30日、「国民健康保険資格確認書」の有効期限は7月31日です。8月1日からご使用いただく「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月中に世帯主宛に郵送します。 ■マイナ保険証の有無により発行する証が異なります マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)、マイナ保険証を...
-
くらし
「広報まちだ」をさまざまな情報ツールで 本紙「広報まちだ」は、市HPでPDF版を公開しているほか、スマートフォン・タブレット用アプリ、ウェブサイトでもご覧いただけます。 また、町田市公式LINE・町田市メール配信サービスでは、「広報まちだ」の情報を始め、防災情報やイベント情報、その他にも興味・関心がある分野の情報を選んで受け取ることができます。 町田市公式LINEを友だち登録していただくと、「広報まちだ」発行日に画像付きメッセージでお知...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ■新しい後期高齢者資格確認書をお送りします 8月1日からご使用いただく新しい資格確認書(藤色、有効期限は令和8年7月31日)を、7月末に特定記録郵便ですべての方にお届けします。届きましたら、氏名・生年月日・自己負担割合などの記載内容をご確認ください。 また、現在お持ちの保険証(青竹色)または資格確認書(オレンジ色)は、有効期限が過ぎた8月1日以降、個人情報に留意のうえ、ご自身で破棄してください。 ...
-
イベント
子ども体験塾 東京秋冬満喫キャンプ 東京で「秋冬ならではの風物詩」を楽しむ1泊2日のイベントです。各回メインテーマが異なります。アウトドアクッキングでハロウィンパーティーをしたり、ロープワークand火おこしといったアウトドアスキルを習得して野外で宿泊体験をしたり、落ち葉を使ってさまざまな遊びをして楽しみます。詳細はまちだ子育てサイト(本紙二次元コード)をご覧ください。 対象:町田・多摩・稲城市に在住の小学3年生~高校生 日程: (1...
-
イベント
絵本の森でフルーツ狩り展 この夏は、たくさんのフルーツが描かれた絵本がことばらんどに大集合します。家族でくだもの絵本の森に遊びに来ませんか。 会期:7月19日(土)~9月21日(日)、午前10時~午後5時 休館日:月曜日(7月21日、8月11日、9月15日は開館)、8月14日(木)、9月11日(木) 場所:同館2階展示室 ■関連イベント ○親子でたのしむブルーベリー狩り 市内のブルーベリー園で摘み取りを体験します。 対象:...
-
イベント
夏の平和イベント 戦争と平和について改めて考えてみませんか。子ども向けのイベントもあります。 申込み: (1)~(5)1次受付…7月2日正午~午後7時にイベシス【コード】(1)250703A(2)250703B(3)250703C(4)250703D(5)250703Eへ 2次受付…7月3日正午~30日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシスへ。 (6)7月2日午前9時から電話で同センターへ。 ...
-
文化
国際版画美術館 版画ってアートなの? 名だたるアーティストの作品から、「これって版画なの?」と思わずびっくりするようなものまで、同館のコレクションを中心に紹介します。 会期:7月5日(土)~9月21日(日) 開館時間:火~金曜日…午前10時~午後5時、土・日曜日、祝休日…午前10時~午後5時30分(いずれも入場は閉館30分前まで) 休館日:月曜日(7月21日、8月11日、9月15日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)、9月16...
-
スポーツ
スポーツ ※申込方法等の詳細は、各施設へお問い合わせいただくか、各HPをご覧ください。 ■鶴間公園 ○太極拳 対象:16歳以上の方 日時:毎月第2・4火曜日、午前10時15分~11時 定員:各15人(申し込み順) 費用等:880円 申込み:直接または電話で同公園へ。 問合せ:同公園 【電話】850-6630 ■サン町田旭体育館 ○初心者バドミントン教室 対象:市内在住、在勤の18歳以上の方 日時:9月4日~...
-
くらし
情報コーナー ■(一社)東京バス協会~東京都シルバーパス更新手続きのお知らせ 現在、東京都シルバーパスをお持ちの方には7月中旬~下旬に、同協会から「東京都シルバーパス更新手続のご案内」が届きます。更新を希望する方は必ずご確認のうえ、更新手続きをしてください。1000円でパスを更新する場合は、負担金の支払いと併せて、住民税の課税状況等の確認が必要です。なお、今年度から「郵送申請」に加えて、早くて便利な「電子申請」...
-
くらし
〔保存版:7月1日~31日〕急病のときは ※救急診療・応急処置を行います。専門的治療については、他の医療機関につなげる場合があります。 町田市メール配信サービス:本紙に掲載している夜間・休日診療情報等を配信しています。 登録はこちらから ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ○東京都医療機関案内サービス「ひまわり」(24時間、年中無休) 【電話】03-5272-0303【FAX】03-5285-8080 ○小児救急相談 子供の健康相談室(...
-
その他
人口と世帯(外国人含む) 人口:430,433人(男…210,048人・女…220,385人) (前月より74人減) 世帯:209,998世帯(前月より85世帯増) 2025年6月1日現在