広報まちだ 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
町田の生きもので「まちだいきものかるた」を制作しました! 市民の皆さんに生きものへの興味を持ってもらうため、玉川大学等にご協力いただき、市内で見ることができる生きものを題材にした「まちだいきものかるた」を制作しました。 ・「つ」ツバメ はるとしあわせ つれてくる ・「ら」ラミーカミキリ しろとくろの ふしぎなもよう ・「か」かわにとびこむ カワセミ ぱちゃん! ・「く」くろっぽいからだが かっこいいでしょ ノコギリクワガタ ・「ぬ」ぬぬ? このあしあとは...
-
くらし
公開している会議 傍聴のご案内
-
くらし
戸籍に記載される振り仮名の通知書が届きます 本籍地の市区町村から、戸籍に記載される振り仮名の通知書が送付されます。 町田市では、7月から順次、送付予定です。通知に記載された振り仮名を確認してください。正しい場合は、届け出は不要です。誤っている場合は、届け出をしてください。 届け出は、マイナポータル、郵送、窓口で行うことができます。詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。 ■戸籍振り仮名届出窓口 場所:みんなの広場(市庁舎1階) ※通...
-
くらし
副議長に、おく氏が就任 町田市議会は、6月2日に開催された令和7年(2025年)第2回市議会定例会で、市議会副議長に、おく栄一氏(公明党)を選出しました。 おく副議長は、昭和29年生まれで70歳。市議当選連続5回。健康福祉常任委員会委員長、議会運営委員会委員長、副議長などを歴任しています。 問合せ:議会事務局 【電話】724-2171
-
子育て
第1子に係る保育料等の無償化が始まります 働きながら子どもを持ちたいと願う方々が、安心して子どもを産み育てることができる環境を作るため、9月からこれまで無償化の対象外だった住民税課税世帯における0~2歳の第1子の保育料等を無償化します。詳細はまちだ子育てサイト(本紙二次元コード)をご覧ください。 問合せ:保育・幼稚園課 【電話】724-2137
-
くらし
定額減税しきれない方へ不足額を給付します ■不足額給付その1 令和6年に定額減税しきれないと見込まれる方に定額減税調整給付金(当初調整給付)を支給しましたが、本来給付すべき額を支給しきれなかった方に、給付金を支給します(退職等で令和5年に比べて令和6年の所得が減少した方、令和6年に子どもが生まれた方等)。 ■不足額給付その2 以下のすべての要件を満たす方に給付金(原則4万円)を支給します。 ・令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割...
-
くらし
お知らせ ■「広報活動」に関する意識調査を実施します 市が行う広報活動について市民の皆さんのご意見を伺うため、「広報活動」に関する意識調査を実施します。住民基本台帳から無作為で抽出した15歳以上の方(2025年4月1日現在)3000人に、調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。 回答期限:8月5日(火) 回答方法:郵送またはインターネット 問合せ:広報課 【電話】724-2101 ■7月は強調月間です...
-
くらし
参議院議員選挙 1 〔投票日〕7月20日(日) 〔投票時間〕午前7時~午後8時 ■参議院議員選挙の概要 参議院議員の任期は6年です。参議院議員は半数ずつ改選されるため、選挙は3年に1回行われます。 町田市が含まれる「東京都選挙区」では、7人(うち補欠選挙1人)を選出します。比例代表選出議員は全国区から選出されます。 〔任期満了日〕7月28日(月) 〔選挙期日の公示〕7月3日(木) 〔選挙人名簿の登録者数(6月1日現在...
-
くらし
参議院議員選挙 2 ■不在者投票について(滞在先〔町田市以外〕で投票するには) 選挙期間中、遠方に滞在している場合に、滞在先の市区町村の不在者投票所で投票できる制度です。郵便によるため日数がかかりますので、投票用紙等をお早めにご請求ください。 1.不在者投票の投票用紙等一式を請求してください。 ○オンライン申請(スマートフォン、パソコン等)で請求する方 アプリ「マイナポータル」の「ぴったりサービス」を利用し、請求しま...
-
くらし
つながる、ひろがる、ともに生きる 「町田市障がい者差別をなくし誰もがともに生きる社会づくり条例」が2024年10月にスタートしました。合理的配慮や心のバリアフリーを広げ、誰もが自分らしく生きることができる暮らしやすいまちをつくりましょう。 条例や合理的配慮・心のバリアフリーについての詳細は、本紙二次元コードをご覧ください。 ■条例の解説動画を公開しています 問合せ:障がい福祉課 【電話】724-2147【FAX】050-3101-...
-
健康
7月28日は日本・世界肝炎デーです 肝臓は、命を支えるために重要な多くの働きを担っていますが、「沈黙の臓器」とも言われ、自覚症状が無いまま病気が進行する恐れがあります。現在、日本で問題になっているのが、肝炎ウイルスによるB型・C型肝炎です。市では、今まで検査を受けたことがない方を対象に、無料の肝炎ウイルス検査を実施しています。一生に一度は検査を受け、早期治療につなげましょう。 ■肝炎ウイルス検診(40歳以上の方) 対象:町田市に住民...
-
くらし
手のことば「手話」を知っていますか?~(仮称)町田市手話言語条例の制定に向けて ■「ありがとう」は、手話でどう表現するの? ■手話表現をやってみよう! (1)手の甲の上にもう一方の手を垂直に乗せ、その手だけを上げます。 (2)頭はお辞儀をするように軽く下げます。 ■感謝を形に「ありがとう」のルーツ 手話の「ありがとう」は、お相撲さんが勝利して懸賞金をもらう時の手刀の動作からきているという説があります(諸説有り)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:障がい福祉課 【電話】7...
-
子育て
子ども・子育て 1 ■作品募集中 ことばらんどショートショートコンクール2025 自由な発想やアイデアでつづられたショートショートの応募をお待ちしています。 対象:市内在住、在学の小学生~高校生 応募要件:400字詰め原稿用紙1~5枚で創作(未発表のオリジナル作品に限る) 作品は返却しません。作品の著作権は町田市に帰属します 表彰:部門ごとに市長賞、教育長賞、東京町田・中ロータリークラブ会長賞等 応募締切:9月20日...
-
子育て
子ども・子育て 2 ■生涯学習センター 親と子のまなびのひろば ○パパと一緒にきしゃポッポ 対象:市内在住の0~1歳児(2歳になった月の末日まで)とその父親 日時:7月13日(日)午前10時~11時30分(自由遊び時間含む) 場所:健康福祉会館 内容:スキンシップ遊び、手作りおもちゃ製作等 定員:10組(申し込み順) 申込み:7月1日午前9時から電話で生涯学習センター(【電話】728-0071)へ。 ■子ども創造キャ...
-
イベント
町田市消防団ポンプ操法大会を開催します ポンプ操法大会は、消防団員が火災発生時、いかに迅速かつ正確に消火活動を行うか、その技術を競い合うものです。 同大会では、消防団から選抜された10隊が、日頃の訓練の成果を披露します。 市民の皆さんの暮らしを守るため活躍している消防団員に声援をお願いします。 日時:7月6日(日)午前9時~午後2時ごろ(雨天実施) 場所:町田消防署(本町田2380-3) ※駐車場は緑ヶ丘グラウンドです(台数に限り有り)...
-
くらし
8月から一部のスポーツ施設の利用料金が変わります 市民負担の公平性の確保とサービスの向上を目指し、右表の施設は8月1日以降の利用にかかる料金を変更します(下表の料金は2時間当たりの料金)。詳細はお問い合わせいただくか、市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。
-
くらし
介護保険に関するお知らせ ■「介護保険負担限度額認定証」「生計困難者に対する利用者負担額軽減確認証」は更新手続きが必要です 「介護保険負担限度額認定証」「生計困難者に対する利用者負担額軽減確認証」の有効期間が7月31日で終了します。 同認定証・確認証をお持ちの方が、8月1日以降もそれぞれの軽減を受けるためには更新手続きが必要です。 申込み:各申請書(介護保険課〔市庁舎1階〕で配布、市HPでダウンロードも可)に記入し、必要書...
-
くらし
パブリックコメント予告 ■条例・計画などの策定を進めるに当たり、市民の皆さんにご意見を伺います 7月15日から、下記のパブリックコメント(意見公募)の実施を予定しています。
-
くらし
教育センターは仮設施設に移転します 現教育センターの敷地における「(仮称)子ども・子育てサポート等複合施設」の整備に伴い、教育センターは仮設施設に一時移転します。そのため、現教育センターは、7月25日(金)をもって閉鎖し、7月28日(月)から仮設施設での業務を開始します。 移転先:山崎1-2-17 2階(旧都立町田の丘学園山崎校舎) 問合せ:同センター 【電話】793-2481
-
講座
催し・講座 1 ■町田薬師池公園四季彩の杜西園 やくしの学び ○フルムーンナイトヨガ 対象:中学生以上の方(中学生は保護者同伴) 日時:7月11日(金)、8月9日(土)、9月8日(月)、午後7時~8時(各回とも同一内容、悪天・荒天時は中止) 定員:各50人(申し込み順) 費用等:1200円 申込み:電話で同公園四季彩の杜西園(【電話】851-8942)へ(同公園四季彩の杜西園HP〔本紙二次元コード〕で申し込みも可...