市報こだいら 令和6年9月20日号

発行号の内容
-
くらし
こころがつながる世界の輪
市には、留学や結婚、仕事などで多くの外国人が住んでいます。言葉や文化は違っても、同じ地域で暮らす一員です。 お互いの違いを認め合い、住みやすいまちを一緒につくっていきましょう。 ◆あなたの近所の外国人 小平市の外国人人口は、都内26市中5番目に多く、5,658人の方々が住んでいます(令和6年4月1日時点)。 これは、市の人口の約2.9%であり、増加傾向にあります(右図参照)。 外国人住民の中には、…
-
その他
人口と世帯数
令和6年9月1日現在 かっこ内は前月比 人口:196,540人(276人減) 男:96,178人(144人減) 女:100,362人(132人減) 世帯数:96,730世帯(197世帯減)
-
くらし
市報こだいら 令和6年9月20日号 2面(1)
◆証明書コンビニ交付サービスを臨時休止 システムメンテナンスのため、証明書のコンビニ交付サービスを休止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:9月25日(水)午後5時30分〜26日(木)午前6時30分 問合せ: 市民課【電話】042-346-9804 税務課【電話】042-346-9522 ◆心身障がい者 自動車ガソリン費の補助請求を 月50リットルを限度に、1リット…
-
くらし
市報こだいら 令和6年9月20日号 2面(2)
◆下水道に油を流さないで 油・断・快適! 下水道 10月は、降水量が多く、気温が下がり始めるため、台所から流れた油が下水道管内で冷えて固まり、下水道管のつまりや悪臭の原因になります。油汚れは拭き取ってから洗い、残った油は新聞紙などで吸い取るか、固めるなどして燃やすごみとして捨てましょう。 問合せ:下水道課 【電話】042-346-9560 ◆製造業にかかる事業展開の拡大費用の一部を助成 小平市内の…
-
くらし
市報こだいら 令和6年9月20日号 2面(3)
◆地区まちづくりセミナー ◇20年後のまちの姿を想像してみよう 写真でまちの変遷をたどりながら、まち歩きやワークショップを通して、地域ごとの特色を活かした20年後のまちの姿を考えてみませんか。 講師は、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授の齋藤啓子さんです。 日時:10月8日・15日・29日の火曜日午後1時30分〜4時 全3回 場所:中央公民館 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:15人 申込…
-
しごと
市報こだいら 令和6年9月20日号 2面(4)
◆はたらく一歩応援相談 たちかわ若者サポートステーション出張相談 仕事をしたいが働いた経験がない、またはほとんどなく何から始めていいか分からない、就活がうまくいかないなど、働くことに悩みを抱える若者のための個別相談会です。 日時:10月11日(金)午前10時〜午後5時(最終受付4時30分) 場所:市役所5階502会議室 対象:15歳〜49歳の方とその家族、お知り合いの方 申込み:当日、会場へ 問合…
-
しごと
再就職を目指す方 就職支援セミナー参加者募集
◆小平市女性再就職サポート事業 結婚や育児などをきっかけに離職した方のための再就職支援プログラムです。仕事の探し方などを学ぶ研修や、個別相談、参加者交流会を通じて再就職を目指します。性別問わず参加できます。 日時:10月22日(火)・25日(金)・29日(火)・30日(水)、11月6日(水)・7日(木)・19日(火) 午前10時〜午後3時(昼食休憩あり) 全7回 ※参加できない日がある場合は、お問…
-
くらし
市報こだいら 令和6年9月20日号 2面(5)
◆創業者個別相談窓口 専門の相談員に相談できます。 日時: ・10月3日(木) 市役所5階505会議室 ・11月7日(木) 市役所5階505会議室 ・12月5日(木) 中央公民館学習室2 ・令和7年1月9日(木) 市役所5階505会議室 ・令和7年2月6日(木) 市役所5階503会議室 ・令和7年3月6日(木) 中央公民館学習室2 ※各回、午後1時から5時まで、おおむね1人60分。 対象:創業を予…
-
くらし
今月の税 9月
◆国民健康保険税の普通徴収(第3期) ※納付は、9月30日(月)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ:収納課 【電話】042-346-9526
-
くらし
市報こだいら 令和6年9月20日号 3面(1)
◆10月31日(木)まで 特定健診の受診を 6月に、対象者へ書類を発送しました。紛失した場合は再発行しますので、お問い合わせください。 4月2日以降に小平市の国民健康保険に加入した方には、書類を送付していません。受診を希望する方は、お問い合わせください。 ※書類が届いた方でも、妊産婦、長期入院中などの方は受診できません。 ※職場の健康保険組合などに加入している方は、市の特定健診を受診できません。加…
-
くらし
認知症介護者交流会
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。 日時:10月28日(月)午前10時30分〜正午 場所:健康福祉事務センター2階第三・第四会議室 対象:認知症の家族を介護する方 定員:10人 申込み:9月20日(金)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順)【電話】042-345-0691
-
講座
家族介護教室
◆交流会 介護者のストレスの発散方法を語り合おう 公認心理師から、介護ストレスの発散の仕方を学びます。グループワークを通して、介護者同士の悩みを共有する予定です。 介護をしていて気持ちのやり場に困る方や、ほかの人の話を聞いてみたい方など、ぜひご参加ください。 日時:10月21日(月)午後1時30分〜3時 場所:東部市民センター集会室 対象:市内在住の方 定員:25人 申込み:9月20日(金)から、…
-
健康
市報こだいら 令和6年9月20日号 3面(2)
◆10月は乳がん月間 40歳以上の女性乳がん検診 (1)指定医療機関 日時:11月下旬〜令和7年2月28日(金) 場所:複十字病院(清瀬市)、一橋病院(小平市)、桜町病院(小金井市)、小金井つるかめクリニック(小金井市) ※桜町病院は、火曜・水曜・金曜日の午後のみ。 (2)健康センター(検診車) 日時:11月25日(月)〜30日(土)、12月2日(月) 定員:各50人 ◇共通 費用:1千円(生活保…
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※会場は健康センター、車での来場はご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月ごろ)、離乳中期(7~8か月ごろ)、離乳後期(9~11か月ごろ)、離乳完了期(12~18か月頃ごろ)。 問合せ(申込み):こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3701
-
くらし
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
くらし
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時) ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
くらし
救急診療などの相談・案内
-
くらし
10月1日(火)〜7日(月) みんなでまちをきれいにする週間
小平市まちの環境美化条例では、10月1日(火)から7日(月)までを、みんなでまちをきれいにする週間とし、地域の環境美化活動(クリーン作戦)を推進します。 この機会に、身近な場所からまちをきれいにし、住みよいまちをつくりましょう。 清掃活動をする団体に、ごみ袋などを用意しています。詳しくは、お問い合わせください。 ◆クリーン作戦の活動を紹介 実施した清掃活動について、任意で報告書を提出すると、小平市…
-
くらし
市報こだいら 令和6年9月20日号 4面(1)
◆視覚障がい者向け スマートフォン活用支援プログラム 視覚に障がいのある方を対象とした、スマートフォンの基本操作や各種アプリの活用を体験できます。 日時:10月26日〜11月30日の土曜日、祝日 午後2時〜5時 全6回 場所:美園地域センター集会室 対象:市内在住でスマートフォンをお持ちでない、または使い慣れていない、視覚に障がいがある方とその介助者 定員:4人 持ち物:スマートフォン(お持ちの方…
-
子育て
令和7年度 学童クラブ入会申込み
令和7年4月からの学童クラブ入会申込み(新小学1年生〜3年生、心身に障がいのある児童は6年生まで)を、10月15日(火)から送付で受け付けます。 提出書類:学童クラブ入会申請書、受付書、同居家族全員の在職(採用内定)証明書(65歳以上の方、18歳未満の方は不要)、保護者・同居の家族が病気などの理由で申し込む場合は診断書など ※状況により、ほかに提出が必要になる書類があります。 申込み:10月15日…