市報こだいら 令和6年11月20日号

発行号の内容
-
健康
やってみよう こだ健体操
こだ健体操(こだいら健康体操)は、こどもから大人までどなたでも簡単に行える、市のオリジナル体操です。小平市の魅力がたっぷり詰まった歌詞と、「小平」ポーズなどの歌詞に合わせた動きが楽しい体操で、今年10周年を迎えます。運動不足の解消に、こだ健体操を行ってみませんか。 ■コダレンジャーがこだ健体操の振り付けと歌詞を紹介(1番サビ) こだ健体操は1番から5番まであります。 サビは1番から5番まで同じ動き…
-
その他
人口と世帯数
令和6年11月1日現在 かっこ内は前月比 人口:196,852人(61人増) 男:96,338人(5人増) 女:100,514人(56人増) 世帯数:97,124世帯(121世帯増)
-
くらし
市報こだいら 令和6年11月20日号 2面(1)
■素案にご意見を ◇第三期小平市子ども・子育て支援事業計画 市では、市民の多様な保育・子育て支援ニーズに応え、子ども・子育て支援を総合的、計画的に推進するため、計画の素案をまとめました。 素案へのご意見を、11月19日(火)から12月18日(水)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続(パブリックコメント)からお寄せください(持参・送付・FAX・電子メール可)。 ※素案は、11月19日(火)か…
-
くらし
12月2日(月)から軟骨伝導イヤホンを市の窓口に設置
耳が聞こえにくい高齢者の方などが、窓口で安心して相談や手続きができるよう、市民課、保険年金課、高齢者支援課の窓口に軟骨伝導イヤホンを設置します。軟骨伝導イヤホンは、耳に軽く当てるだけで、相手の声がはっきりと聞こえるようになります。利用を希望する方は、職員にお声がけください。 問合せ:高齢者支援課 【電話】042-346-9823
-
くらし
国民年金
■国民年金の高齢任意加入 国民年金の加入義務は、20歳から60歳までの期間です。過去、未加入期間や未納期間があり、満額の老齢基礎年金を受給できない方は、高齢任意加入を申し出ると、受給額を満額もしくは満額に近づけることができます。 納付意思に基づく申し出のため、免除制度を利用することはできません。申し出は、60歳の誕生日前日から、市役所、東部・西部出張所、年金事務所でできます。 詳しくは、お問い合わ…
-
くらし
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。 ■総合教育会議 日時:12月9日(月) 午前10時から 場所:市役所5階504会議室 定員:10人 申込み:当日、午前9時40分から、会場で受付(先着順) 問合せ:政策課 【電話】042-346-9503 ■都市計画審議会 日時:12月9日(月) 午後2時から 場所:市役所6階大会議室 定員:10人 申込…
-
くらし
市報こだいら 令和6年11月20日号 2面(2)
■12月1日(日)〜7日(土) TOKYO交通安全キャンペーン 12月は、一年の中で交通事故の発生や死者数が多くなる傾向があります。年末の慌ただしさの中で、急ぎの心理にならないよう、落ち着いた運転を心がけましょう。 ◇自転車を利用する皆さんへ 道路交通法の改正により、11月1日から、自転車の酒気帯び運転や携帯電話等使用等について、罰則が適用されます。詳しくは、小平市ホームページ(ID115538)…
-
くらし
後期高齢者医療制度 マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う被保険者証の取扱い
12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、同日から保険証の交付は終了します。 現在お使いの(令和6年12月1日までに交付された)保険証は、住所や負担割合などの記載事項に変更がなければ、令和7年7月31日まで使うことができます。 ■12月2日から令和7年7月31日までに、新たに資格取得する方 マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の保有状況に関わらず、12月2…
-
くらし
市報こだいら 令和6年11月20日号 2面(3)
■手話通訳者を配置 日時:12月3日・17日、令和7年1月7日・21日の火曜日 午前9時〜午後5時 場所:健康福祉事務センター1階 問合せ:障がい者支援課 【電話】042-346-9540 ■小平・村山・大和衛生組合 令和7・8年度競争入札参加資格登録申請を受付 申込み:12月2日(月)から令和7年1月23日(木)までに、問合せ先へ送付 ※申請書などはホームページからダウンロードできるほか、問合せ…
-
くらし
議会を傍聴しませんか
12月定例会は、11月26日(火)の午前9時に開会する予定です。 傍聴する方には、当日、問合せ先で受付後、傍聴券を交付します。本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置を試行的に実施しています(事前申込み)。 詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。 問合せ:議会事務局 【電話】042-346-9566【FAX】042-346-9567
-
くらし
今月の税 11月
■国民健康保険税の普通徴収(第5期) ※納付は、12月2日(月)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)‐QRやeL番号での納付もできます。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ:収納課 【電話】042-346-9526
-
健康
市報こだいら 令和6年11月20日号 3面(1)
■申込み制 胸部(肺がん・結核)健診 日程:左表のとおり 対象:市内在住で40歳以上(昭和60年3月31日以前生まれ) 受診できない方: ・妊娠中または妊娠している可能性がある ・令和6年4月以降に市の胸部健診を受診した ・職場などで受診する機会がある ・肺がん検診の精密検査を受けて現在治療中または経過観察中 ・肺の病気で、現在治療中または経過観察中 定員:1千9百人 内容:胸部X線デジタル撮影 …
-
健康
人間ドック・脳ドック利用費を補助
対象:次のいずれかに該当する方 (1)30歳以上で小平市国民健康保険の加入者 (2)後期高齢者医療制度の加入者 ※1年度1回のみ。 ■検査項目 人間ドック ・身体計測…身長、体重、腹囲、BMI ・血圧…収縮期血圧、拡張期血圧 ・血中脂質検査…空腹時中性脂肪、HDL‐コレステロール、LDL‐コレステロール ・肝機能検査…AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GT ・血糖検査…空腹時血糖またはヘモグ…
-
くらし
市報こだいら 令和6年11月20日号 3面(2)
■国民健康保険 職場で受診した健康診断結果の提出を 令和6年度に受診した職場の健康診断結果を提出した方に、小平市指定収集袋(有料ごみ袋)を差し上げます。 対象:次のすべてに該当する方 ・令和6年4月1日以前から引き続き小平市国民健康保険に加入している40歳〜74歳(昭和25年4月1日〜昭和60年3月31日生まれ) ・令和6年度、職場などで健康診断を受診した ※検査項目は「人間ドック・脳ドック 利用…
-
くらし
市報こだいら 令和6年11月20日号 3面(3)
■生活習慣病予防講演会 ◇血糖・血圧・コレステロール お腹周りも気になりだしたら やせる!改善する!食べ方とは 健診結果が年々悪化したまま放置すると、病気のリスクが上昇します。変化を感じ始めた方にお勧めです。 ※会場のみ体内糖化度測定付き。 日時:12月21日(土) 午後2時〜4時 1時20分受付 場所:(1)中央公民館学習室4、(2)テレビ会議システム(Zoom(ズーム)) 対象:市内在住・在勤…
-
講座
シルバー人材センター
■パソコン教室 ◇11月〜12月の募集 コースや受講料など、詳しくは公共施設などにある募集チラシをご覧ください。 対象:中学生以上 申込み:11月20日(水)から、はがきまたは電話で住所、氏名、電話番号、受講内容を記入のうえ、小平市シルバー人材センター(〒187-0031 小川東町4-2-1)へ(電子メール可)【電話】042-344-2120【メール】[email protected]
-
講座
市報こだいら 令和6年11月20日号 3面(4)
■津田塾大学 津田梅子記念交流館プログラム ◇英語でものづくり クリスマスにヒンメリを作ろう 英語を使いながら世界に一つだけのヒンメリを作ってみませんか。 日時:12月21日(土) 午後1時〜4時30分 場所:津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1) 費用:2千円 定員:10人 対象:小学4年生〜中学1年生 申込み:ホームページへ 【HP】津田梅子記念交流館 問合せ:津田塾大学経営企画課 【電…
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※会場は健康センター、車での来場はご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月ごろ)、離乳中期(7~8か月ごろ)、離乳後期(9~11か月ごろ)、離乳完了期(12~18か月ごろ)。 問合せ(申込み):こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3701
-
くらし
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 ※事前予約制。 問合せ(予約):【電話】042-346-370…
-
くらし
休日歯科応急診療医
診療時間:午前9時~午後5時 ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。