広報こまえ 令和6年12月1日号(1403号)

発行号の内容
-
くらし
12月3日(火)~9日(月)「障害者週間」
「障害者週間」は、障がい者福祉に対する関心と理解を深めるとともに、障がいのある方に社会参加の場を提供し、さまざまな活動に積極的に参加していただくための機会です。 ◆障がい者団体作品展示・販売会 市内で活動する障がい者団体の紹介や作品の展示をするとともに、福祉作業所等で作っているキーホルダーやコースター、パウンドケーキなどの販売を行います。 ◇展示 日程・期間:12月3日(火)~9日(月) 時間:午…
-
くらし
災害時の広域的な相互応援
今年は多摩川堤防決壊から50年、新潟県中越地震から20年と、狛江市やふるさと友好都市・長岡市川口地域にとって節目の年になりました。 また、能登半島地震、宮崎県日向灘を震源とする地震、大雨、台風等の大きな災害が日本各地で起きています。 基礎自治体としてこれまで以上に災害対策を強化していく必要があることから、8都道県10自治体と災害時の相互応援協定を12月1日に締結しました。 同時被災する可能性の低い…
-
くらし
12月2日(月)からマイナンバーカードの特急発行が始まります
特に速やかな交付が必要な方を対象に、1週間程度(最短5日)でマイナンバーカードを交付する「マイナンバーカード特急発行」を開始します。 対象・資格:生後1年未満の乳児、国外からの転入者、紛失した方など 申請可能期間:マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある事由が発生した日から30日以内 ※生後1年未満の乳児は生後31日以降も特急発行の対象となります。 受付窓口:2階市民課窓口 ※詳細は、市…
-
くらし
12月2日(月)からマイナ保険証の利用登録解除申請の受け付けを開始します
対象・資格:狛江市国民健康保険または後期高齢者医療保険の加入者で、マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)の利用登録解除をご希望の方 持ち物:紙の保険証、マイナンバーカード、委任状(代理人が申請する場合) ※マイナポータル上に解除のデータが反映されるまでには、申請から数カ月程度かかります。 申込み・問合せ: ・国民健康保険加入者の方…保険年金課国民健康保険係へ。 ・後期高齢…
-
しごと
令和7年度 市職員募集
令和7年4月1日における職員の欠員補充のため、採用資格試験を実施します。 職種:社会福祉士・一般技術(土木・建築)・保健師 ※受験資格等の詳細は、実施要項(市ホームページからダウンロード可、職員課窓口でも配布)をご覧ください。 申込み・問合せ:12月12日(木)までに、市ホームページ内の専用フォームから職員課人事研修係へ。
-
くらし
行政けいじばん(1)
◆12月の日曜窓口 日程・期間:15日(日) 午前9時~午後1時 開設窓口:市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども若者政策課助成支援係 ※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。 問合せ:市民課 ◆市税の納期限 日程・期間:12月25日(水) 対象税目:固定資産税・都市計画税(第3期分)、国民健康保険税(第6期分) ※市税は、口座振替やコンビニエンスストア・スマホ決済等で納付する…
-
くらし
行政けいじばん(2)
◆審議会等の公開 ◇第4回狛江市男女共同参画推進計画改定委員会 日程・期間:12月10日(火) 午後6時30分から 会場・所在地:防災センター4階会議室 問合せ:政策室市民協働推進担当 ◇令和6年度第1回狛江市国民健康保険運営協議会 日程・期間:12月11日(水) 午後1時30分から 会場・所在地:防災センター4階会議室 問合せ:保険年金課国民健康保険係 ◇令和6年度第2回狛江市都市計画審議会 日…
-
くらし
エキマチカイギ#2 ~狛江駅前の空間活用を考えるオープンプラットフォーム~
狛江駅前のにぎわいの作り方や将来の姿について皆さんと一緒に考えます。 日程・期間:12月20日(金) 午後7時から 会場・所在地:防災センター4階会議室 内容:ほこみちの運用・未来ビジョンについて(ディスカッション含む) ※初めての方も参加できます。 申込み・問合せ:専用フォームで、(一社)狛江まちみらいラボへ。
-
くらし
感謝状を贈呈しました
狛江市が贈呈する感謝状等の基準を定める要綱に基づき、次の方々に感謝状を贈呈しました。 なお、11月7日(木)に贈呈式を執り行いました(順不同)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報室秘書担当
-
くらし
「地域活性化包括連携協定及び災害時における給電車両貸与に関する協定」を締結しました
トヨタモビリティ東京(株)と「地域活性化包括連携協定及び災害時における給電車両貸与に関する協定」を締結しました 11月7日(木)、狛江市とトヨタモビリティ東京(株)は「地域活性化包括連携協定及び災害時における給電車両貸与に関する協定」を締結しました。 本協定は、狛江市とトヨタモビリティ東京(株)が緊密な相互連携に基づき、地域課題解決の取り組みの実施や市の災害対応力の向上とともに、平時から訓練等によ…
-
しごと
広報こまえの広告取扱代理店を募集します
広報こまえの広告掲載の申し込み受け付けおよび広告版下原稿の作成などの広告掲載に関する業務を取り扱う代理店を募集します。 なお、広告掲載の募集は広報こまえ令和7年1月15日号でお知らせする予定です。 応募要件:東京電子自治体共同運営電子調達サービスの広告代理または印刷の業種登録をしていること 取扱期間:令和7年4月15日号~令和8年4月1日号 ※競争入札により決定します。 申込み・問合せ:12月13…
-
くらし
「ひとり親家庭等医療証((親)医療証)」を送付します
令和7年1月1日以降の新しい(親)医療証は、12月下旬に送付します。 1月1日以降に診療を受ける際は、必ず新しい(親)医療証と健康保険証を一緒に医療機関の窓口へ提出してください。 有効期間の過ぎた(親)医療証は使用できませんので、ご自身で破棄するか、郵送で子ども若者政策課へ返却してください。 対象・資格:有効期間が12月31日までの(親)医療証をお持ちで、令和5年中の所得が所得制限基準額未満の方(…
-
くらし
令和6年度上半期の財政状況をお知らせします
市の財政の実態を広く正しく理解していただくため、年2回(6月・12月)財政状況を公表しています。 今回は、令和6年度上半期(9月30日現在)の執行状況についてお知らせします。 令和6年度一般会計の当初予算額は339億2,000万円でした。その後、2回の補正により22億5,002万7千円を増額して、繰越事業分の4億1,974万7千円を含めた予算現額は365億8,977万4千円となっています。 収入済…
-
くらし
中期財政計画(令和6年度ローリング版)を策定しました
中期財政計画は、財政の健全性を確保するとともに、財政運営等の目標・指針とするために策定したものです。計画期間は3カ年ですが、策定後の状況の変化に対応するため、毎年度見直しを行い、計画期間を1年延伸することとしています。 令和5年度決算等の結果を踏まえて見直しを行い、令和7年度から令和9年度までを計画期間とする「中期財政計画(令和6年度ローリング版)」を策定しました。 「中期財政計画(令和6年度ロー…
-
くらし
リチウムイオン電池(小型充電式電池)内蔵の製品は発火の危険があります
多くの充電式の小型家電(モバイルバッテリー・ハンディー扇風機・電動歯ブラシ・加熱式たばこ等)には、リチウムイオン電池が使用されています。リチウムイオン電池は、過度な力が加わると激しく発熱・発火し、大変危険です。 近年、ごみ収集車やリサイクル処理施設等で火災が急増しています。不要になった充電式の小型家電を廃棄する際は、ごみ・リサイクルカレンダーをご確認の上、有害ごみの日に出していただくようお願いしま…
-
くらし
令和7年度償却資産の申告
土地・家屋以外で事業(工場・事務所・店舗・アパート・駐車場等)の用に供することができる償却資産の所有者は、毎年1月1日現在、所有する償却資産を法人・個人を問わず申告する必要があります。 初めて申告する方には、申告用紙を送付しますのでご連絡ください。 償却資産:工場・事務所・店舗・アパート・駐車場等の経営者が所有する事業用資産で、法人税または所得税で減価償却の対象となる資産 ◆償却資産の例示 ※アパ…
-
くらし
粗大ごみの申し込みはお早めに
年内に粗大ごみの収集を希望する方は、早めにお申し込みください。一度に10点まで申し込むことができます。 なお、ごみは「ごみ・リサイクルカレンダー」の区分に従い出してください。 申込み・問合せ:清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。
-
くらし
歳末助け合い運動への協力のお願い
集まった募金は、地域住民によるサロン活動、福祉教育、福祉団体や自治会等への助成事業等に活用させていただきます。 令和5年度は204万6,671円の貴重な募金をお寄せいただきました。 ◆募金箱の設置 市役所2階福祉政策課窓口、市内公共施設、他 ◆街頭募金 日程・期間:12月2日(月)・20日(金) 時間:午後4時30分~6時 会場・所在地:狛江駅 問合せ:狛江市社会福祉協議会 【電話】3488-02…
-
くらし
12月1日(日)~7日(土) 令和6年TOKYO交通安全キャンペーン
◆高齢者を始めとする歩行者の安全確保 歩き慣れた道でも、信号無視や横断禁止場所での横断などの交通ルール違反はやめましょう。 ◆夕暮れ時と夜間の交通事故防止 日没時間が早まるこの時期は、交通事故が多くなります。運転者はライトを早めに点灯し、歩行者は反射材を活用することを心掛けて交通事故を防止しましょう。 ◆二輪車の交通事故防止 速度超過、無理な追い越し、割り込みはせずに安全運転を心掛けましょう。 ◆…
-
講座
狛江市創業スクール
日程・期間・内容・講師:下表の通り ※各回のみの参加はできません。 時間:午前9時30分~午後1時30分 会場・所在地:防災センター4階会議室 対象・資格:狛江市内で創業を予定している方、狛江市内で創業してまだ間もない方 定員:先着15人(要予約) 費用:3,000円(受講料) ※託児あり(申し込み時にご相談ください)。 ◆狛江市創業スクール(全5回) ※全5回の講義を受講・修了すると、特定創業支…