広報おおしま 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・4・1)
元町 1,289世帯 2,193人 北の山 728世帯 1,213人 岡田 418世帯 723人 泉津 175世帯 274人 野増1 72世帯 275人 間伏 83世帯 129人 差木地 574世帯 841人 クダッチ 380世帯 617人 波浮港 337世帯 466人 計 4,156世帯 6,731人
-
その他
第1回 大島町議会定例会
令和6年第1回大島町議会定例会が3月5日から14日までの10日間の会期で開催されました。 町長による所信表明が行われたほか、36議案の審議が行われ、いずれも承認・同意・可決されました。また、町長報告や各委員会からの報告、8議員による一般質問なども行われました。 ■町長報告 ・東京都観光対策会議報告 ・小池知事に対する給食費負担軽減に関する緊急要望 ・東京都障害者計画、第7期東京都障害者計画 ・第3…
-
くらし
『東京都知事選挙』の投票へ行きましょう
投票日:令和6年7月7日(日)午前7時~午後8時 ■会計年度任用職員の募集(選挙事務補助員)について 7月7日(日)執行の東京都知事選挙における会計年度任用職員を募集します。 職務内容:投・開票所使用備品の準備及び整理、期日前投票事務補助(受付含む)等 勤務期間:6月17日(月)~7月8日(月) 勤務時間:平日午前8時30分~午後5時15分 勤務地:町役場本庁 給与:時給1,023円 通勤手当有(…
-
その他
町長のうごき 3月10日〜4月9日
■島内(来庁者等) ・3月10日〜14日第1回大島町議会定例会 ・16日伊豆大島火山博物館閉館セレモニー ・19日大島町立中学校卒業式(第三中学校) ・21日伊豆大島ジオパーク推進協議会/大島町教育総合会議 ・22日大島町立小学校卒業式(さくら小学校)/医療センター運営協議会 ・28日洋上風力発電協議会 ・29日退職発令 ・4月1日辞令交付/消防団本部辞令交付 ・2日教育委員会辞令伝達式 ・8日中…
-
くらし
五島をつなぐ 〜支庁の窓〜 No.75
みなさんにとって身近な税金、自動車税種別割に関してのお話です。 5月は自動車税種別割の納期です! 自動車税種別割の納税通知書は5月1日(水)に発送されます。お手元に届きましたら、5月31日(金)までにご納付ください。 Q1 誰が払うの? 4月1日現在の車検証上の所有者(割賦販売の場合は使用者)に納税義務があります。年度途中に譲渡等で自動車を手放した場合でも、4月1日現在の所有者に一年分の納税義務が…
-
くらし
大島日の出浜に外国籍クルーズ客船が寄港します!
5月27日(月)、岡田・日の出浜にヘリテージ・アドベンチャーラー(ニュージーランド)が寄港予定です。大阪から日本の海岸沿や島々を巡り、日本の伝統文化や自然、都市を楽しむことを目的としたクルーズツアーです。当日は岡田港付近に沖泊して、ゾディアックボートで日の出浜に上陸する予定です。この機会にクルーズ客船をぜひご覧ください。 入港時間等につきましては、港湾局ホームページ、支庁ホームページ及び支庁SNS…
-
くらし
令和6年度個人住民税の定額減税
■概要について 賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指すための一時的な措置として、令和6年度課税に対し、個人住民税(町民税・都民税)の特別税額控除(以下「定額減税」という)が実施されます。 ■対象者について 令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の納税者 (給与収入のみの方の場合は給与収入2,00…
-
くらし
所得税定額減税(給与の支払者向け)説明会の開催
「令和6年度税制改正の大綱」において税制改正の内容が決定されました。この大綱に沿った国税の改正法案が成立・施行された場合には、令和6年度分の所得税について、定額減税が実施されることになります。 定額による所得税額の特別控除(定額減税)の適用を受けることができる人は、令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下である人です。 給与所得については、給…
-
くらし
令和6年度 大島町税目別納付期限日
税金は納付期限日までに納めましょう! ※納付期限を過ぎてしまうと延滞金がかかります。期限内の納付にご協力ください。 ■町都民税の「特別徴収」とは? 所得税の源泉徴収と同じように、事業主(給与支払者)が毎月従業員等(納税義務者)に支払う給与から町都民税を天引きし、従業員等の代わりに大島町に納付していただく制度です。現在、東京都と都内全62区市町村では、すべての事業者の方にこの特別徴収を行っていただく…
-
くらし
減免申請は毎年必要です! 軽自動車税の減免制度
1.対象となる車 四輪軽自動車,二輪小型自動車,原動機付自転車 等 ※該当となる車両等、詳しくは下記へお問い合わせください。 2.対象となる方 (1)身体や精神に障害のある方またはその障害者と生計を同じくする方が所有し、障害者または生計を同じくする方が運転する軽自動車等。 (2)車両の構造が障害者用である軽自動車等。 ※該当となる障害区分や等級等、詳細はお問合せください。 3.減免申請期間 5月3…
-
くらし
大島町国民健康保険税の税率等が変わります
町では国保の赤字額を段階的に削減していくため、東京都の「標準保険料率」に近づけていく必要があります。このため、令和6年度より大島町国民健康保険税の税率等を下記のとおり改定します。 (1)「所得割額」の税率のうち「医療分」と「後期支援分」の税率および均等割額のうち「医療分」と「後期支援分」の金額を引き上げます。 (2)令和6年度税制改正により「後期支援分」の限度額を引き上げます。 また、過度な負担と…
-
くらし
防災コラム その(15)~震度とマグニチュード~
震度は、ある場所における地盤の揺れの程度をしめすもので、その観測は計測震度計で行っています。震度は0から7までの10階級(震度5と6は弱と強に細分)、数字が大きいほど揺れが大きいことを表します。マグニチュードは地震そのものの規模を表す尺度であり、震源域から出される地震のエネルギーと関係があります。マグニチュードが1増えるとエネルギーは約30倍、2増えると約千倍となります。 マグニチュードと震度の関…
-
くらし
空き家の有効活用を図るための助成制度を行います!
■令和6年度 大島町空き家対策等事業補助金 空き家を活用し、町内への移住定住を促進し地域の活性化を図るため、空き家改修等に要する経費の一部を予算の範囲内で補助します。 対象者:次の各号のいずれかに該当する方です。 (1)大島町空き家バンクに賃貸を目的とした空き家を登録している所有者。 (2)大島町空き家バンクに登録された空き家を購入または賃借した方。 ※次のいずれかに該当する場合は対象外となります…
-
くらし
大島町若者自立サポートステーション『ロケット』
大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。主な活動内容として外出支援、ボランティア体験を行っています。対象年齢はおおむね18才~49才です。 ■ロケット活動日と時 ・毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時 ・毎週木曜日 午後1時30分~3時30分 場所: 月・金曜日 …
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
~身近な相談は、いつでもお気軽に民生委員・児童委員へ~ 民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱を受け、ボランティアとして活動する身近な相談役です。 生活の不安や福祉サービス、子育てや家庭の事など相談を受け、解決ができるように必要な支援へつなぐ「橋渡し役」をしています。全ての民生委員は児童委員を兼ねていますが、児童に関する相談を専門的に担当している主任児童委員がおり、児童相談所や学校など、様々な機…
-
くらし
人権相談
6月1日は人権擁護委員の日です。大島町には熊澤平一委員(南部地区担当)、立木富士子委員(中部地区担当)、栗原郁江委員(北部地区担当)3名の人権擁護委員がおります。下記の日程で人権相談所を開設し、様々な人権にかかわる相談を人権擁護委員がお受けしますので、ご利用ください。 日時:6月3日(月)午後1時~4時 場所:開発総合センター1階 青年室 ■人権相談窓口 東京法務局 平日、午前8時30分~午後5時…
-
スポーツ
第36回 伊豆大島トライアスロン大会参加者募集中!
伊豆大島トライアスロン大会実行委員会では、「第36回伊豆大島トライアスロン大会」の参加者を募集しています。 開催日時:6月8日(土) スタート:午後1時40分 *予定 締切り:5月7日(火) ※大会当日は、通行止め等により地域の皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ:観光課 振興係 【電話】2-1446
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防注射について
狂犬病予防注射は、狂犬病予防法により飼い主に義務付けられた法定接種ですので、飼い主の責任において年に一度の接種を忘れずに実施してください。飼い主あてに「狂犬病予防注射のお知らせ」のはがきを送付しますので、かかりつけの動物病院にて、早めの接種をお願いします。 問い合わせ:水道環境課 生活環境係 【電話】2-1478
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて – Vol.37 協議会の開催 –
去る3月28日、開発総合センター(大集会室・WEB方式併用)において、環境省からの受託事業「浮体式洋上風力発電による地域の脱炭素化ビジネス促進事業」の第6回協議会が開催されました。 令和2年度から令和4年度までの事業の振り返りと、風況調査や事業性検討の進捗報告等を、各分野の代表者で構成する委員へ報告しました。 また、各委員の把握されている風況調査実施における留意点等について発表がありました。 問い…
-
くらし
読んでみよう 図書館の本
■花・木の実・藍・野菜・葉っぱのかんたん染めもの 著:春田香歩 発行:偕成社 身近にあるいろいろな植物で布を染めてみよう。 ■美しい和菓子の図鑑 監修:青木直己 発行:二見書房 行事や12ヶ月を彩る和菓子の解説・魅力をイラストとともに紹介。 ■赤いめんどり 作:アリソン・アトリー 訳:青木由紀子 絵:山内ふじ江 発行:福音館書店 ひとりぼっちのおばあさんの家に、ある晩赤いめんどりがやってきて…。 …