広報おおしま 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・10・1)
元町 1,330世帯 2,247人 北の山 735世帯 1,218人 岡田 411世帯 715人 泉津 177世帯 274人 野増 175世帯 273人 間伏 80世帯 125人 差木地 571世帯 838人 クダッチ 402世帯 649人 波浮港 396世帯 523人 計 4,277世帯 6,862人
-
その他
第3回 大島町議会定例会
令和6年第3回大島町議会定例会が9月10日から19日までの10日間の会期で開催されました。 決算審査が行われたほか、補正予算や契約締結、条例改正、人事案件、その他19議案の審議が行われ、いずれも認定、決定、可決、同意されました。また、6議員による一般質問も行われました。 ■町長報告 ・令和6年度東京都区市町村振興協会定時評議員会 ・令和6年度第一回伊豆・小笠原諸島地域力創造対策協議会 ・第2回島じ…
-
くらし
〔令和5年度 決算報告〕 大島町の家計簿です
■町税の収入状況 ■町民1人当たりにすると… 1人当たりに使われた額1,272,890円 1人当たりが納めた町税137,295円 ■一般会計の主な使いみち 民生費……1,517,099 衛生費……1,437,384 総務費……1,147,127 公債費……1,104,548 土木費……749,988 教育費……706,628 商工費……652,740 農林水産業費……736,087 土石流災害対策…
-
くらし
『令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』を送付しています
国民年金保険料は、確定申告や年末調整において全額が社会保険料控除の対象となります。保険料を納付された方に対して、日本年金機構より社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付しています。控除を受けるには、国民年金保険料を納付したことを証明する書類の添付が必要となりますので、大切に保管してください。なお、ご家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した方が社会保険料控除として申告できます。 送付時期:…
-
講座
防災講演会 11月21日(木) -大島町防災の日-
火山についての防災講演を行います。38年前の火山噴火を振り返るとともに現在の火山活動についての話をします。みなさまのお越しをお待ちしております。 11月21日(木) 大島町開発総合センター 大会議室 午後6時~7時 内容: (1)昭和61年伊豆大島噴火を振り返る~頑張った人々~(仮題) (大島町防災情報アドバイザー 浅沼光輝) (2)伊豆大島の現在の火山活動について (気象庁伊豆大島火山防災連絡事…
-
その他
町長のうごき 9月10日〜10月9日
■島内(来庁者等) ・9月10日~19日 第3回大島町議会定例会 ・15日 大島老人ホーム敬老会 ・16日 大島町敬老会 ・17日 コーラル・ジオグラファー号(オーストラリアクルーズ客船)寄港セレモニー ・21日 つばき小学校運動会 ・28日 第一中学校運動会/つつじ小学校・第三中学校合同運動会 ・29日 さくら小学校・第二中学校合同運動会 ・10月1日 為朝の神事 ・3日 大島町福祉計画策定委員…
-
くらし
防災コラムその(20) ~異常な暑さ?~
8月の防災コラムで「昨年の8月の気温は平年より2℃程度高かった、今年も暑い夏になりそう」、とお伝えしましたが、今年はどうだったでしょうか。7~9月の平均気温は、平年に比べ2.3~2.8℃高く、最高気温は2.5~2.6℃高くなりました。年間を通じての最高気温では、第3位に34.2℃(7月30日)、第7位には34.0℃(8月10日)、第9位に33.9℃(8月9日)と今年の値が記録されました。また、最高…
-
くらし
令和6年度 第2回緊急地震速報訓練
11月5日(津波防災の日)に全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報訓練を行います。当日は屋外スピーカー、戸別受信機から訓練放送が流れます。皆様のご理解とご協力をお願いします。 日時:11月5日(火)午前10時ごろ 予想震度:震度5弱 実際に緊急地震速報の放送が流れます。事前に伊豆大島防災の手引【地震・津波編】を確認し、各家庭、職場等で取るべき対応について話し合い、この機会にシェイク…
-
しごと
東京都島しょ振興公社の補助事業を活用しませんか?
■令和6年度 地域振興に係る補助事業(第3回) 募集期間:12月1日(日)~12月13日(金) 対象事業:次に関する事業が対象となります。 (1)地域振興に係る特産品に関する事業 (2)地域振興に係る観光振興に関する事業 (3)地域振興に係る人材育成に関する事業 (4)その他地域振興に資する事業 事業期間:事業開始〜令和7年11月30日 対象事業者: (1)概ね5名以上の東京都島しょ地域在住者で組…
-
健康
わたしの血管は何歳かな?「血管年齢測定会」を福祉まつりにて開催します!
近年、心筋梗塞や脳卒中など血管に起因する病気で亡くなる方が増えています。偏った食事、ストレスや運動不足などその要因は様々ですが、健康で元気な毎日を送るために「血管の健康」はとても重要です。そこで福祉まつりの開催に併せて、「血管年齢測定会」を開催します。普段は目に見えない血管について意識し、より健康なからだ作りを始めませんか? ■第42回福祉まつり(主催:社会福祉法人 大島社会福祉協議会)のなかで開…
-
くらし
五島をつなぐ 〜支庁の窓〜 No.78
大島支庁産業課農務担当では、農業振興や農地の保全に関する業務を行っています。法律では「耕作の目的に供される土地」を「農地」と定義し、様々な保護や規制の対象としています。一方で、耕作されなくなった農地は、一般的に遊休農地や耕作放棄地等と呼ばれています。耕作されなくなる原因は様々ですが、耕作する方の高齢化や担い手の不在といった理由が多いと考えられます。遊休農地の増加は全国的な傾向ですが、地域の農地を守…
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて – Vol.43 風況観測タワー設置 –
環境省より大島町が令和2年度に受託した、浮体式洋上風力発電の導入可能性を検討するための調査のうち、風況観測タワーを設置しました。元町港桟橋からも確認することができます。設置した風況観測タワーにて、1年間の風況観測を実施予定です。 問い合わせ:水道環境課 生活環境係 【電話】2-1478
-
しごと
令和6年度会計年度任用職員の募集について(福祉けんこう課)
募集人数:(1)1名 職種:保育士 任期:令和6年12月1日~令和7年3月31日 勤務日:月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日、年末年始は休み) 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分 ※時間外勤務(土日勤務含む)を命じる場合があります。 業務内容:子どもの保育等 勤務場所:(1)元町保育園 給与・報酬:172,300円 免許・資格:保育士・幼稚園教諭・小学校教諭 ※配置基準の緩和により、幼稚園…
-
くらし
大島公園だより No.147 「フライングケージの鮮やかな鳥」
大島公園動物園のフライングケージでは現在13種類の鳥類を飼育しています。その中でひときわ鮮やかな赤い鳥をご存じでしょうか。フラミンゴと間違えがちですが、「ショウジョウトキ(猩猩朱鷺)」というトキの仲間です。猩猩とは古い書物に出てくる架空の動物のことで、真っ赤な衣装で着飾っていたことからこの赤を猩猩緋色(しょうじょうひいろ)と呼びます。このトキのほかにもショウジョウインコやショウジョウトンボなどショ…
-
子育て
来年度小学校に入学する皆さんへ ~就学時健康診断のお知らせ~
令和7年4月から小学校に入学する皆さんは、必ず就学時健康診断を受診してください。対象児童の保護者宛に案内を送付しますので、当日、必要書類等をご持参のうえ受診してください。なお、案内通知が届かない場合は、教育委員会までご連絡ください。 日程:11月11日(月) 場所:大島町生涯学習センター・郷 ※詳しくは案内通知でご確認ください。 ※お住まいの地区によって時間が異なりますので、受付時間を守ってご来場…
-
イベント
令和7年「二十歳を祝う会」の開催について
大島町では成人式を改め「二十歳を祝う会」を開催します。 日程:令和7年1月11日(土)午後2時~ 開発総合センター 2階大集会室 ※1月13日(月)成人の日には行ないません。 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方 その他:大島町に住民登録のある対象者には案内状を発送する予定です。大島町に住民登録されていない方で出席を希望される場合は、11月29日(金)までに大島町HP・教育文…
-
くらし
秋の全国火災予防週間及び住宅用火災警報器の設置及び維持管理の周知について
11月9日(土)から15日(金)までの7日間、秋の全国火災予防週間となります。火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火の使用を十分注意し住民全体で火災の発生を防止しましょう。 ■2024年度全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ■住宅用火災警報器の適切な維持管理について 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です
日本国内における児童虐待による死亡事例は、年間70件※を超えています。 ※子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第18次報告) 年間70件以上、単純計算で…5日間に1人の子どもが命を落としていることになります。1) ■児童虐待の種別 児童虐待は、以下の4つに分類されます。(児童虐待の防止等に関する法律 第二条) 2) ▼身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負…
-
子育て
令和6年度 養育家庭体験発表会開催のお知らせ
養育家庭(里親)の子育て体験などを聞くことができる『養育家庭体験発表会』を開催します。実際に、里親さんとして地域で子育てをしている方が、里親になったきっかけや、子どもとの生活のなかで大切にしていることを語ってくださいます。地域のみなさまの他にも保育園、幼稚園、小・中高等学校の先生方におかれましても里親家庭で暮らす子どもが安心して地域生活を送るために、どのような支援があるとよいかを一緒に考える機会と…
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラム No.42
大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります ■中村一明先生 ~堆積物から噴火現象を読み解く~ 1986年の伊豆大島火山噴火から、今月で38年を迎えます。日本には活火山〔概ね過去1万年以内に噴火した火山および現在活発な噴気活動のある火山〕が111ありますが、中でも伊豆大島は、特に活動度の高い活火山として24時間体制での継続的な監視が続けられています。 1950年代後半~60年代にかけて、そんな伊豆大島を…