広報おおしま 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(7・7・1) 元町 1,311世帯 2,174人 北の山 718世帯 1,175人 岡田 398世帯 687人 泉津 176世帯 271人 野増 168世帯 257人 間伏 79世帯 120人 差木地 562世帯 820人 クダッチ 391世帯 636人 波浮港 400世帯 520人 計 4,203世帯 6,660人
-
くらし
おおしま住民カレンダー 8月 August(葉月) ■ラジオ体操 午前6時30分 〔南部地区〕 差木地公民館駐車場 8月21日(木)~8月31日(日) ■夏まつり2025 8月9日(土)開催 午後5時30分~9時 花火大会 午後8時30分~ 元町港・元町港ロータリー周辺 ■ごみの夏期 臨時収集実施中! 9月13日(土)まで ■各課ダイヤルイン 総務課【電話】2-1443 防災対策室【電話】2-0035 政策推進課【電話】2-1...
-
その他
第2回 大島町議会定例会 令和7年第2回大島町議会定例会が6月10日から12日までの3日間の会期で開催されました。 町長報告が行われたほか、12議案の審議が行われ、いずれも承認・可決・同意されました。また、7議員による一般質問なども行われました。 ■町長報告 ・第59回加茂市雪椿まつりについて ・令和7年度第48回島嶼地区消防団連絡協議会について ・東京都漁港漁場協会令和7年度第1回理事会について ・令和7年度東京都島嶼町...
-
くらし
戦没者を追悼し平和を祈念する日 今年8月15日は、終戦から80年を迎える「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。この節目の年にあたり、今日、私たちが享受している平和が多くの尊い犠牲の上に成り立っていることを忘れてはいけません。 戦没者の方々に心から哀悼の意を表するとともに、戦争の記憶を風化させることなく、平和の尊さを次世代へと語り継いでいく機会としましょう。
-
しごと
令和7年度 大島町職員募集 大島町では令和7年度採用の職員を下記のとおり募集しています。 ○募集職種・人数・応募資格 ※地方公務員法第16条の欠格事項に該当する人は応募できません。 応募方法等:大島町公式ホームページに募集要領を掲載していますのでご参照ください。 (ホームページ)【URL】https://www.town.oshima.tokyo.jp/life/4/28/84/ 申込み期限:通年募集(必要人数の確保ができ次...
-
しごと
教育文化課 会計年度任用職員募集 教育文化課では会計年度任用職員を下記のとおり募集します。 ■学習支援指導員 職務内容:小学校低学年を対象に国語・算数の宿題、予習、復習等の指導教材作成、各学校との調整・訪問 勤務場所:大島町生涯学習センター・郷、未来塾(さくら小学校・郷・勤労福祉会館) 募集人員:3名 勤務条件:毎週月曜日~金曜日のうち1~3日間 午後1時30分~5時30分の間で2~3時間 ※勤務日及び勤務時間は月ごとのシフトによ...
-
その他
町長のうごき 6月10日〜7月9日 ■島内(来庁者等) ・6月10日〜13日 第2回大島町議会定例会 ・14日 防災訓練 ・17日 シルバー人材センター総会 ・19日 東京都離島航路地域協議会(Web会議)/令和7年度第一回評議員会(Web会議)/令和7年度第一回伊豆諸島・小笠原諸島地域力創造対策協議会(Web会議) ・21日 つばき小学校開校二十周年記念式典 ・25日 農業生産組合定時社員総会 ・29日 第39回大島警察署少年柔道...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付分)について 広報7月号でお知らせしたとおり、政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高騰への支援」の一環として、令和6年に実施された「定額減税補足給付金(調整給付)」において、支給額が不足していた方等に対し、不足分の給付金を支給します。 ■支給対象者 令和7年1月1日時点において大島町にお住まいの方で、次の「不足額給付I」または「不足額給付II」に該当する方。 ▼不足額給付I 当初調整給付の算定...
-
子育て
大島町子育て世帯臨時特別給付金について 広報おおしま7月号でお知らせしました、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受ける子育て世帯を支援するための、住民税課税世帯のうち18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人当たり2万円の支給を実施しています。対象となる世帯には6月中に「支給のお知らせ」または「確認書」を送付し、受付を開始しています。申請期限につきましては、下記のとおりとなっています。 申請期限:8月29日(金) 当日消...
-
子育て
児童扶養手当現況届について 令和7年度児童扶養手当を受け取るためには、現況届の提出が必要です。現況届は、手当を受け取る資格について毎年再審査するものです。対象となる方には提出書類を郵送しますので、期間内でのご提出をお願いします。期間内に提出されない場合、11月分以降の支給が一時停止となります。また、未提出のまま2年間が経過すると、時効により受給権がなくなることがあります。 ※所得制限を超え、前年に手当支給のなかった方もご提出...
-
くらし
各地区敬老会を開催します!/金婚夫婦敬老会にてお祝いします! ■各地区敬老会を開催します! 各地区敬老会を9月14日(日)に開催します。対象者の方には、各支部婦人会より案内状を送らせていただきますので是非ご参加ください。案内状の送付時期については8月を予定しております。 ■金婚夫婦敬老会にてお祝いします! 大島町では、金婚を迎えられるご夫婦を、敬老会にてお祝いし、記念品等をお贈りしています。 大島町に住民登録があり、同居・婚姻関係を含め50年の「金婚」に該当...
-
くらし
ひとり暮らし高齢者の方へ~もしもの時に備えて、緊急連絡先を登録しませんか?~ 最近、島内でも「急病で救急搬送されたが親族と連絡が取れない」、「治療の進め方で親族と相談したいが連絡先がわからない」などの問題が出ています。町では、そのような方を事前に防ぐため、おひとりで生活している高齢者の方のために、ご親族等の緊急連絡先を登録するシステムを作っています。緊急連絡先は、もしもの時に大変役に立つ情報です。万一の時の備えとして、ぜひご登録ください。ご本人でなくても登録可能です。お気軽...
-
くらし
令和7年8月から高齢者紙おむつ助成制度を拡大します! 高齢者の経済的負担を軽減するため、高齢者紙おむつの購入費を支援する制度を行っています。このたび、多くの声を受けて制度を拡充し、より使いやすくなりました。 ■これまで 対象者: ・大島町に住民登録のある高齢者 ・要介護認定1~5の認定を受けていて常時紙おむつ等を使用している ・本人が住民税非課税 ・介護保険料を滞納していない ・施設等に入所していない。 ・生活保護を受給していない 助成金額:ひと月あ...
-
くらし
赤十字募金結果について 5月1日から5月31日までの、赤十字会員募集運動において大島町では1,118,411円の募金が集まりました。この募金は日本赤十字社の活動資金となり、ボランティア活動や献血事業などの人道的活動のために有効に活用されます。皆さまからのあたたかいご支援、ご協力を頂きましてありがとうございました。 問い合わせ:福祉けんこう課 福祉医療係 【電話】2-1471
-
くらし
島外進学をお考えの方へ 東京都島嶼町村一部事務組合では、島外へ進学される方を対象に、提携学生寮の入居費用の一部(入館保証金5万円程度)を立て替える「島外進学者支援制度」を実施しています。学生寮では朝・夕の食事提供や、寮長・寮母による見守りなど、保護者様に代わり学生をサポートいたします。 学生寮への入居をご検討の方は、当組合HPよりお申込みください。(随時受付中) 制度の詳細・申込はHPから 【URL】https://to...
-
くらし
町道及び公園のごみについて 最近、町の管理する町道及び公園において、ゴミの散乱や、ペットのフンの放置が散見されます。町内の環境や、景観を保つほか、利用者の方が快適に利用できるよう必ず各自で持ち帰るようお願いします。 問い合わせ:建設課 管理係 【電話】2-1487
-
くらし
ヒロメが育ち、いきものが集まる、差木地の藻場 東京都とウミトロン株式会社は、「吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業」の一環として、差木地漁港においてアントクメ(通称:ヒロメ)をはじめとする藻場の造成と遠隔モニタリング体制の構築を進めています。今年4月に差木地漁港内に設置した柱状の藻場礁では、ウミトロンが自社開発した水中カメラを通し、ヒロメの生育状況に加えて、藻場礁に付着した微細藻類(肉眼では識別困難な小さな藻類)をついばむ魚や、礁の影や...
-
講座
危険物取扱者保安講習及び消防設備士講習の実施について ■消防設備士講習 日時:8月2日(土)午前9時~午後5時 場所:大島支庁第2会議室 受付時間:当日会場にて午前8時30分~9時 区分:警報設備 ■危険物取扱者保安講習 日時:8月3日(日)午前9時~午後1時 場所:大島支庁第2会議室 受付時間:当日会場にて午前8時30分~9時 ※詳細は大島町ホームページをご確認ください。 問い合わせ:消防本部 【電話】2-0119
-
くらし
防災コラム その(29) ■土砂災害の防災訓練 6月14日、波浮港・クダッチ・差木地地区を対象に土砂災害を想定した防災訓練を実施しました。3地区計112名の住民の方が防災訓練に参加し、避難指示の訓練放送の受信や避難経路などを確認しました。大島町、大島支庁、大島警察、気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所、大島町消防本部・消防団の防災関係機関は、土砂災害に関する防災対策や情報伝達の訓練を実施しました。今回も消防本部・消防団によるC...
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説〔令和7年6月の概況〕 山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。6月6日及び19日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。 地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で...