広報おおしま 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
大島町ジュニア防災士「風水害コース」、「火山コース」のご案内 「大島町ジュニア防災士」風水害・火山コースを以下のとおり開催します。 小学校5・6年のみなさまのご参加をお待ちしています。 ■風水害コース 日時:8月8日(金)午前8時30分~12時30分(受付開始 午前8時15分) 会場:大島町開発総合センター 大会議室・大金沢現地学習 内容:伊豆大島土砂災害と土砂災害から身を守る方法の講座、砂防ダム見学、防災食試食など ■火山コース 日時:8月19日(火)午前...
-
くらし
夏季の廃棄物処理施設・土砂捨場の休業について 南北集積所・北部土砂捨場は、下記の期間休業します。休業中は、廃棄物及び土砂等の搬入が出来ませんのでご注意ください。また、毎年お盆時期に休業していた南北集積所ですが、お盆の帰省に合わせた清掃等が想定されることから、各集積場運営業者のご協力により8月15日(金)に臨時で開場します。詳細につきましては各集積場にお問い合わせください。 問い合わせ:水道環境課 生活環境係 【電話】2-1478
-
くらし
熱中症に気を付けよう~高齢者のポイント~
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて-Vol.52 季節に応じた暮らしの工夫- ・家の中での熱中症に注意しましょう。無理はせず、エアコンや扇風機、すだれの利用で暑さを避けましょう。 ・涼しい衣類を着るなど服装で工夫しましょう。 ・こまめに水分を補給しましょう。 問い合わせ:水道環境課 生活環境係 【電話】2-1478
-
くらし
洋上風力発電を検討するための生物基礎調査実施のお知らせ 洋上風力発電の検討に向けて伊豆諸島における広域的な生物の生息状況を把握するために、今年度、東京都が鳥類及びコウモリ類の現地調査を実施しています。今後以下の日程で調査を実施しますのでお知らせします。 調査期間: 鳥類調査…8月中旬から9月までの間で1週間程度 コウモリ類調査…8月から9月までの間で20日間程度 調査方法:調査員による鳥類の観察調査及び調査機器設置による録音調査...
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します ●国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ●9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ●回答は、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です)。 ●スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ●国勢調査の結果は、国...
-
くらし
伊豆大島ジオパーク ちょこっとコラム No.51 大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■認定ジオガイドと巡るジオツアー 普段離れて暮らす家族の帰省や友人と集まる機会も多いこの季節、久しぶりの再会で何をして過ごすか、迷われる方もいらっしゃるのでは??そこでおすすめなのが、伊豆大島ジオパーク認定ジオガイドと巡る「伊豆大島ジオガイドツアー」です。 認定ジオガイドは、伊豆大島ジオパークガイド養成講座を受講し、大島の成り立ちや歴史、ガイド案内時の安全...
-
くらし
国立公園コラム(15) 「知っていますか?外来種による、大島の自然への驚異(5)」 伊豆大島では、山頂カルデラ内(三原山周辺)が「国立公園」の「特別保護地区」に指定されており、この島独自の自然が大切に守られています。それ以外のエリアも、ほとんどが富士箱根伊豆国立公園の一部となっています。そんな大島でも、最近「見慣れない生き物」を見掛けることがありませんか?実はそれらの多くは、在来種に影響を及ぼす「外来種」です。 外来種図...
-
くらし
図書館からのおしらせ ■コインロッカー(無料)について 長時間の滞在の際にはぜひコインロッカーをご利用ください。100円玉が必要になりますが、返ってきます。貴重品など荷物を置いたまま席を離れないようにしてください。 ■読んでみよう図書館の本 「ビリー・サマーズ」(上下)スティーヴン・キング/白石朗訳/文藝春秋 「もっと自由に、もっと楽しく!スパイスandハーブの教科書」ナツメ社 「DNA鑑定」講談社 「カブトムシの音が...
-
くらし
大島公園だより No.144 「動物たちの夏の過ごし方」 今年の夏も暑い日が続いています。ワオキツネザルやアルダブラゾウガメのように暖かい時期だけ屋外の飼育施設で過ごす動物、逆にレッサーパンダのように冷房の効いた室内に引きこもってしまう動物、フタコブラクダのように夏用の毛に生え変わるもの、動物たちの夏の過ごし方は様々です。そして暑い日に注意しなければいけないのが熱中症です。ヒトに限らず動物たちも熱中症になってしまいます。汗をか...
-
くらし
海の事故ゼロを目指して マリンレジャーが活発になる7月から8月は海の事故が多くなります。 海での活動を安全に楽しむため、次のことを守りましょう。 ■海浜事故ゼロを目指して ・海水浴場内で遊泳しましょう。 ・飲酒後の遊泳はやめましょう。 ・立入禁止場所への侵入はやめましょう。 ・釣りやスノーケリングではライフジャケットを常時着用しましょう。 ■船舶の事故ゼロを目指して ・専門業者の定期的な点検を受けましょう。 ・発航前検査...
-
くらし
法務局による登記手続案内〔完全予約制〕 東京法務局職員がウエブ会議システムを使用して登記申請(不動産/商業・法人登記など)の手続方法をご案内します。ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっています。なお、予約時には大島町のウエブ会議システムを使用した手続案内を希望するとお伝えください。 日程:8月12日(火)·13日(水) 次回の予定…9月9日(火)・10日(水) ※8月開催日程の予約は、8月8日(金)正午までにお願いします。...
-
くらし
司法書士 無料法律相談〔予約不要〕 私達は「相続・遺言・土地・建物・登記・成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建」といった相談ごとに関しまして、面談による相談をおこないます。 日時:8月6日(水)午前11時~午後2時 次の予定…9月3日(水) 場所:開発総合センター 問い合わせ:東京司法書士会 【電話】03-3353-9191
-
くらし
東京三弁護士会による法律相談 ・お気軽にご相談ください 東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。 ※ご相談の際はマスクの着用をお願いいたします。 日時:8月20日(水)午前11時〜午後4時30分・1人40分以内 ※予約が必要です 次の予定…9月24日(水) 場所:開発総合センター 相談内容:無料一般相談(当日のみ) 予約受付:平日の午前9時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く...
-
くらし
電話で弁護士に相談できる「島しょ法律相談」 東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談(電話相談)を実施しています。 相談は無料です。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心してご相談ください。 相談日:月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 相談時間:午後1時〜4時 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 ※事前予約は月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 ○8月...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について 現在、9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました。HPVはウイルスであり、日本では年間約11,000人が子宮頸がんにかかり、それにより約2,900人が亡くなっています。9価ワクチンは子宮頸がんの原因の80~90%占める9種類のHPV感染を予防することができます。 令和7年度高校1年生相当(平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ)の方は令和8年3月31日で定期接種が終了となりま...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕がん検診、受診されましたか? 今年度から申し込み方法が変更しています。個別に郵送しているハガキが受診券になります。 ■がん検診(無料・予約制) 実施日:令和8年3月まで通年実施(火・木) 日曜実施日:8月3日、10月12日、12月7日、2月8日 ※子宮頸がん検診は、日曜日はありません。 ※胃がん検診は、胃X線検査(火曜日)胃内視鏡検査(木曜日)となります。日程は変更される場合があります。 種類:肺がん(結核検診)・喀痰検査・大...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕一般介護予防教室 「介護予防教室」 いつまでも、日常生活を元気で過ごしていけるように、元気な時から介護予防を実践していく教室です。運動のコツを学び、笑顔で楽しく体を動かしませんか。椅子に座って出来る体操もあります。見学でも構いません。お気軽にご参加ください。 ■ヨーガ・プレーマ教室 講師:竹中さゆり 8月14日(木)・28日(木) 9月11日(木)・25日(木) 野増公民館 午前10時~11時30分 波浮港老人福祉...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕夏もやります!☆げんきアップ教室☆ 日時:8月6日(水)・20日(水) 午前10時~・午後7時~ 1日2回開催! 会場:開発総合センター 講師:川島 恵子 先生 持ち物:飲み物、タオル等 暑い夏が続きますが、無理のない範囲で続けましょう。空調は付けていますので、ご安心を!音楽に合わせて動いたり、ゆっくりストレッチなどを行います。みんなでやれば、楽しいですよ。まずは一度、参加してみましょう。みんなで健康意識を高めていきましょう!! 問...
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「ことばの相談室“ぶばりあ”」予約制 ことばやきこえに心配があるお子さんについて、言語聴覚士が相談・助言を行います。事前に電話でご予約ください。 日程:8月29日(金)、30日(土) 場所:大島けんこうセンター 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 【電話】2-1482