広報おおしま 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(7・ 10 ・1) 元町 1,311世帯 2,172人 北の山 714世帯 1,174人 岡田 401世帯 688人 泉津 175世帯 268人 野増 168世帯 257人 間伏 79世帯 119人 差木地 547世帯 796人 クダッチ 394世帯 637人 波浮港 389世帯 506人 計 4,178世帯 6,617人
-
くらし
おおしま住民カレンダー 11月 November(霜月) ■11月21日は「大島町防災の日」 「日常備蓄」で災害に備えましょう ■緊急地震速報訓練 11月5(水)午前10時頃 ■防災行政無線戸別受信機電池交換してますか? 戸別受信機(全世帯無償貸出)は停電などの緊急時のためコンセントと乾電池を併用していますが、長期間乾電池を入れておくと液漏れなどを起こす場合があります。定期的に状態を確認し、電池交換をすることをお勧めします。 ■...
-
その他
第3回 大島町議会定例会 令和7年第3回大島町議会定例会が9月9日から18日までの10日間の会期で開催されました。 決算審査が行われたほか、補正予算や契約締結、条例改正、人事案件、その他13議案の審議が行われ、いずれも認定、決定、可決、同意されました。また、9議員による一般質問も行われました。 ■町長報告 ・令和7年度東京都離島航路地域協議会について ・令和7年度第1回東京都島しょ振興公社評議員会について ・令和7年度第1...
-
くらし
〔令和6年度 決算報告〕大島町の家計簿です ■町税の収入状況 ■一般会計の主な使いみち(単位:千円) 民生費…1,472,848 衛生費…1,383,822 総務費…1,557,345 公債費…1,170,441 土木費…777,923 教育費…1,034,347 商工費…1,467,092 農林水産業費…470,832 土石流災害対策費…0 災害復旧費…0 ■1人当たりに使われた額 1,492,615円 ■1人当たりが納めた町税 140,...
-
くらし
『令和7年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』を送付しています 国民年金保険料は、確定申告や年末調整において全額が社会保険料控除の対象となります。保険料を納付された方に対して、日本年金機構より社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付しています。控除を受けるには、国民年金保険料を納付したことを証明する書類の添付が必要となりますので、大切に保管してください。なお、ご家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した方が社会保険料控除として申告できます。 送付時期:...
-
イベント
大島町防災イベント『防祭フェスタ2025』の開催 大島町では昭和61年の噴火以降、11月21日を大島町防災の日と制定しています。大島町の防災に関係する機関と協力し、防災イベントを開催します。この機会に防災について学び、日頃の備えをしましょう。 日時:11月30日(日)午前11時~午後2時30分 場所:大島町開発総合センター・公共駐車場 内容: 大島町…防災クイズラリー 気象庁…火山・気象実験、パネル展示 陸上自衛隊第一師団...
-
その他
町長のうごき 9月10日〜10月9日 ■島内(来庁者等) ・9月10日〜18日 第3回大島町議会定例会 ・13日 第2回しおかぜ映画館 ・14日 大島町敬老会 ・19日 大島海洋国際高等学校開校二十周年記念式 ・23日 100歳のお祝い ・27日 つばき小学校運動会 ・10月1日 辞令交付/為朝の神事 ・4日 第一中学校運動会 ・5日 さくら小学校・第二中学校合同運動会/つつじ小学校・第三中学校合同運動会 ・7日 青少年ハワイ島派遣交...
-
くらし
防災コラムその(32)~伊豆大島の火山現象~ 全島民約1万人が島外に避難した1986年の噴火から39年が経過しました。その後も小規模の噴火は発生しましたが、現在の火山の様子は「火山性微動は発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません」(令和7年9月、気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所)と、顕著な火山現象は観測されていません。しかし、1986年の噴火は昭和49年以来約12年ぶり、割れ目噴火は565年ぶりに発生し火山活動は人間にとって...
-
くらし
令和7年度 第2回緊急地震速報訓練 11月5日に全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報訓練を行います。当日は屋外スピーカー、戸別受信機から訓練放送が流れます。皆様のご理解とご協力をお願いします。 日時:11月5日(水)午前10時ごろ 予想震度:震度5弱 実際に緊急地震速報の放送が流れます。事前に伊豆大島防災の手引【地震・津波編】を確認し、各家庭、職場等で取るべき対応について話し合い、この機会にシェイクアウト訓練を実施...
-
くらし
「大島町観光総合計画」住民説明会の開催について 大島町では、今後の観光振興の方向性を定めるため「大島町観光総合計画」の策定を進めています。この計画は、地域の資源を活かし、住民とともに持続可能な観光地域づくりを進めるための指針となるものです。計画の概要や今後の進め方について説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 日時:11月6日(木) ・第1回 午後1時30分~ ・第2回 午後6時~ ※第1回、第2回は同じ内容です。 場所:開発総合センター...
-
くらし
東京都島しょ振興公社の補助事業を活用しませんか? ■令和7年度 地域振興に係る補助事業(第3回) 募集期間:12月1日(月)~12月15日(月) 対象事業:次に関する事業が対象となります。 (1)地域振興に係る特産品に関する事業 (2)地域振興に係る観光振興に関する事業 (3)地域振興に係る人材育成に関する事業 (4)その他地域振興に資する事業 事業期間:令和7年12月1日~令和8年11月30日 対象事業者: (1)概ね5名以上の東京都島しょ地域...
-
くらし
12月より「交通空白」解消に向けた実証実験がはじまります!! 目的:町内の路線バスの運行区間の一部は、時間帯によって利用者数が少なく、大型のバス車両での運行が非効率となっています。こうした時間帯・区間の運行をバス車両ではなくタクシー車両で担い、効率的で持続可能な運行の実現のため、より良い公共交通を目指して、実証実験を通じて課題や効果を調査・検証します。 期間:12月1日(月)~12月26日(金)正午~午後4時 区間:大島公園ラインのうち、「岡田港~大島公園」...
-
イベント
骨健康度測定イベント開催のお知らせ 骨は私たちの体を支える大切な土台。加齢や生活習慣によって知らず知らずのうちに弱くなっていることも…。今回、第43回福祉まつりにおいて「骨健康度測定器」を使った無料測定イベントを開催します!ご自身の骨の状態を知ることで、将来の健康づくりに役立てましょう。 開催日時:11月3日(月・祝)午前10時30分~午後2時 会場:開発総合センター 2階 対象:40歳以上の方 内容: ・骨健康度の測定・測定結果 ...
-
くらし
折りたたみ式ごみ収集ボックスについて 町で貸与している「折りたたみ式ごみボックス」について、住民の皆様には大切に使用していただいておりますが、緑のネット部分に経年劣化による割れ・破れが多く見られます。 これを補修するネット材を役場本庁にて無料で配布しておりますので、必要な方はお問い合わせください。その際、ネットの他用使用を防ぐため、ボックスの貸与情報の確認また、必要な大きさに裁断してのお渡しとなります。 なお、貸与しているごみボックス...
-
しごと
事業系一般廃棄物の取り扱いについて 広報おおしま9月号でもお知らせしましたが、事業者(会社、事務所、商店、学校、医療機関等)から排出される事業系一般廃棄物の収集について、令和8年4月1日より、事業者自ら処理施設に持ち込むか、町を介さず直接許可業者へ収集の委託(契約)をすることとなります。すでに水道環境課より、事業者宛に取り扱いの変更についてのお知らせをお送りしておりますが、各事業者におかれましては早めの手続きをお願いします。処理施設...
-
くらし
水道基本料金の減免期間が延長されます! 水道環境課では、物価高騰や猛暑等による生活者の生活費負担を軽減するため、緊急かつ臨時的な措置として水道基本料金の減免を行っています。 当初は令和7年6月請求分から10月請求分までを対象としていましたが、令和8年2月請求分まで期間を延長することになりました。(水道ご契約者様自身での申請等は不要です。) ■減免の内容 対象期間:令和7年6月請求分~令和8年2月請求分 対象:大島町内の全世帯(官公庁・公...
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて-Vol.55 ゼロエミポイントの拡充- 東京都では、家庭の省エネ行動を促すため、より省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫若しくは給湯器又はLED照明器具への買替え等に対し、「東京ゼロエミポイント」を付与し、店舗にて直接値引きする事業を実施しています。 このたび、昨今の猛暑状況等を踏まえ、熱中症リスクの高い、高齢者や障害のある方へのエアコン購入の支援として、対応店舗において、令和7年8月30日から令和8年3月31日まで、「東京ゼロエミポイント...
-
くらし
猫の譲渡について 保健所では、保護した猫の譲渡事業を行っています。あなたも新しい飼い主になってみませんか?ご興味のある方、ぜひ保健所にお問い合わせください。 なお、譲渡条件に合わない方への譲渡はできませんのでご了承ください。 問い合わせ:島しょ保健所大島出張所 【電話】2-1436
-
くらし
税務課からのお知らせ -年末調整- ■年末調整について 給与支払事業者が毎月の給料から所得税を源泉徴収している場合、その年中の所得税額を年末に精算する手続きが必要となり、これを年末調整といいます。手順は次のとおりです。 (1)給与受取者(従業員等)は扶養控除等申告書や保険料控除申告書などを事業者へ提出 (2)事業者は申告書を基に年間の所得税を計算し、源泉徴収した所得税の過不足を還付や追徴により精算 (3)年末調整により作成した源泉徴...
-
子育て
来年度小学校に入学する皆さんへ~就学時健康診断のお知らせ~ 令和8年4月から小学校に入学する皆さんは、必ず就学時健康診断を受診してください。 対象児童の保護者宛に案内を送付しましたので、当日、必要書類等をご持参のうえ受診してください。なお、案内通知が届かない場合は、教育委員会までご連絡ください。 日程:11月17日(月) 場所:大島町生涯学習センター・郷 ※詳しくは案内通知でご確認ください。 ※お住まいの地区によって時間が異なりますので、受付時間を守ってご...
