広報おおしま 令和7年11月号
発行号の内容
-
イベント
令和8年「二十歳を祝う会」の開催について 大島町では成人式を改め「二十歳を祝う会」を開催します。 日程:令和8年1月10日(土)午後2時~ 大島町開発総合センター 2階大集会室 ※成人の日1月12日(月)には行ないません。 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた方 その他:大島町に住民登録のある対象者には案内状を発送する予定です。 大島町に住民登録されていない方で出席を希望される場合は、11月28日(金)までに大島町HP...
-
くらし
秋の全国火災予防週間及び住宅用火災警報器の設置及び維持管理の周知について 11月9日(日)から15日(土)までの7日間、秋の全国火災予防週間となります。火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火の使用を十分注意し住民全体で火災の発生を防止しましょう。 2025年度全国統一防火標語 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 ■住宅用火災警報器の適切な維持管理について 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険...
-
くらし
令和7年度 第二次児童巡回相談について 18歳未満のお子様の成長に伴って生じる様々な問題(心身の発達・非行・しつけ・性格・虐待等)や愛の手帳の交付申請についての相談・助言を行います。 日程: 11月26日(水)午後1時~5時 11月27日(木)午前9時~午後5時 11月28日(金)午前9時~正午 場所:大島町生涯学習センター・郷2階 実施機関:東京都児童相談センター 申込期日:11月7日(金) 予約・問い合わせ:大島町子ども家庭支援セン...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です こども家庭庁の調査によると、日本国内における児童虐待による死亡人数は、年間65人※となっています。※子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第21次報告) 年間65人、単純計算で6日間に1人の子どもが虐待により命を落としていることになります。1) ■児童虐待 児童虐待は、以下の4つに分類されます。(児童虐待の防止等に関する法律 第二条)2) ▼身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激し...
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラム No.54 大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■ぜひ訪れたいっ!生態サイトのひとつ〜大島海浜植物群落〜 冬の訪れを感じるこの時期、四方を海に囲まれる伊豆大島は、台風や季節風にさらされる厳しい季節を迎えます。そんな風を直接受ける海岸線で根をのばす、たくましい植物たちを観察できるのが「大島海浜植物群落」です(写真1)。 ここは泉津地区から行者トンネルまでアップダウンを繰り返すハイキングコースとしてもおすす...
-
イベント
伊豆大島ミュージアムジオノス 第2回 企画展示 【伊豆大島ミュージアムジオノス 第2回 企画展示「秋をいろどる 伊豆大島の芸術家展 vol.1」 ジオノス企画展示の第2回目は、伊豆大島の豊かな自然と暮らしの中で育まれた地元の芸術家・・・髙田鉄蔵さん、山中昭男さん、本多保志さんにクローズアップして展示しています。また今月、版画家・本多保志さんを講師に招き、流木を使った版画作品を作るワークショップをジオノスラボにて下記の通り開催する予定です。皆様の...
-
くらし
国立公園コラム(18) 「知っていますか?外来種による、大島の自然への脅威(6)」 伊豆大島では、山頂カルデラ内(三原山周辺)が「国立公園」の「特別保護地区」に指定されており、この島独自の自然が大切に守られています。それ以外のエリアも、ほとんどが富士箱根伊豆国立公園の一部となっています。そんな大島でも、見慣れない(一見華やかな)お花を見掛けることがありませんか?実はそれらの多くは、在来種に影響を及ぼす「外来種」です。 外来種図鑑6:「タカサゴユリ」 ・台湾原産、7~9月開花 ・生...
-
くらし
港年金事務所職員による出張年金相談会 相談内容:国民年金保険料の納付・猶予・免除等の相談、各種年金受給相談など 日時:11月20日(木)午前11時~午後2時(正午~午後1時を除く) 場所:開発総合センター1階 青年室 持ち物:年金手帳・年金証書など、基礎年金番号のわかる書類と本人確認書類(運転免許証等)をご持参ください。 ※事前に港年金事務所へお電話にてご予約ください。ご予約の際は、基礎年金番号をお伝えの上、「大島町役場の出張相談の予...
-
講座
ジオクッキング教室!! ※要申込み 少しずつ冬らしい気候になってきました。寒さに負けず、今月も元気にジオクッキング教室を開催します♪ 講師の方から大島の食文化や歴史のお話を聴きながら、美味しい郷土料理をみんなで作っていただきましょう♪みなさま、お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。 ■第4回 べっこう寿司・サバのおぼろ寿司 開催日時:11月29日(土)午前10時~午後1時頃 場所:大島町開発総合センター1階 調理室 対象者:小学...
-
講座
「クリハラリス勉強会2025」~クリハラリスってどんな生き物?~ 今年度もクリハラリスの勉強会を開催します!伊豆大島ではよく見る可愛らしいクリハラリス(タイワンリス)。しかし、本来は日本に生息していない動物で、様々な被害が出ています。そんなクリハラリスの特徴や生態、被害の種類、捕獲方法について一緒に勉強しませんか? 伊豆大島の環境に興味がある方、クリハラリスの被害に困っている方、クリハラリスが好きな方、クリハラリスに興味ないけど…という方、どなたでもぜひご参加く...
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説〔令和7年9月の概況〕 9月9日から10日にかけて伊豆大島の西方沖を震源とする地震が増加しましたが、11日以降、地震回数は減少しています。過去にも地震活動が一時的に活発化したことがあり、今回も同様の活動と考えられます。山頂付近の熱(噴気や地熱)活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。9日及び25日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状...
-
その他
カメリアマラソン出店者募集! 「第54回カメリアマラソン」において、会場内で飲食物を販売するキッチンカー出店者を募集します。 募集内容: 出店区分…キッチンカーによる飲食物販売 出店数…最大3台まで 出店日時…令和8年2月8日(日)午前7時30分~交通規制解除 出店場所…マラソン会場内指定エリア 申込み方法:申請書は町役場観光課で配布しています。 申込み締切:12月19日(金)まで (※応募多数の場合は...
-
イベント
みんなで楽しむ!タンデム体験ライド開催 2人で息を合わせて走る「タンデム自転車」。視覚に障害のある方や初めての方でも、パイロットと一緒に安全に楽しめる特別企画です。今回は、誰でも気軽に参加できる体験会を開催します。風を感じながら一緒に走る楽しさを体験しに来てください。 開催日:11月1日(土) 開催場所:仲の原園地内 開催時間:午前9時~10時30分(最終受付) 問い合わせ:観光課 振興係 【電話】2-1446
-
くらし
東京三弁護士会による法律相談 お気軽にご相談ください 東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。 ※ご相談の際はマスクの着用をお願いいたします。 日時:11月19日(水)午前11時〜午後4時30分・1人40分以内 ※予約が必要です 次の予定…12月3日(水) 場所:開発総合センター 相談内容:無料一般相談(当日のみ) 予約受付:平日の午前9時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く...
-
くらし
法務局による登記手続案内〔完全予約制〕 東京法務局職員がウエブ会議システムを使用して登記申請(不動産/商業・法人登記など)の手続方法をご案内します。ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっています。なお、予約時には大島町のウエブ会議システムを使用した手続案内を希望するとお伝えください。 日程:11月11日(火)·12日(水) 次回の予定…12月9日(火)・10日(水) ※11月開催日程の予約は、11月10日(月)正午までにお願...
-
くらし
司法書士 無料法律相談〔予約不要〕 私達は「相続・遺言・土地・建物・登記・成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建」といった相談ごとに関しまして、面談による相談をおこないます。 日時:11月5日(水)午前11時~午後2時 次の予定…12月3日 場所:開発総合センター 問い合わせ:東京司法書士会 【電話】03-3353-9191
-
くらし
行政相談 行政(国)への苦情、意見、要望などを相談員が聞いてくれます。受け付けた相談の中で、内容が複雑なものについては、総務省行政相談センター(管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センター)に連絡し、解決の促進を図っています。皆さま、是非ご利用ください。 日時:11月26日(水)午前10時〜午後2時 場所:開発総合センター 相談委員:福井 芳久
-
くらし
電話で弁護士に相談できる「島しょ法律相談」 東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談(電話相談)を実施しています。 相談は無料です。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心してご相談ください。 相談日:月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 相談時間:午後1時〜4時 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 ※事前予約は月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 ○11...
-
くらし
~お気軽にご相談ください~くらしの総合相談会開催 弁護士・司法書士・税理士・土地家屋調査士などのボランティア団体NPO司法過疎サポートネットワークによる「くらしの法律税金相談及び法律税金教室」を開催します。例えば、「先々代名義の土地の登記をしたい」「不動産を売ったけど税金はどのくらいかかるのか?」「将来のために遺言を作成したい・相続税の対策をしたい」などのご心配ごとをお気軽にご相談ください。予約不要・無料です。 また、公正証書作成(有料)をご希望...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕令和7年度の新型コロナワクチン接種について ■定期接種について 対象者: (1)65歳以上の方 (2)60~65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級に相当する方)。 接種期間・回数:令和7年11月6日~令和8年3月31日の間に1回 接種場所:大島医療センター 予約...
