広報はちじょう 2025年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■令和7年出初式・消防操法大会 5色の一斉放水、紅白くす玉割りに大興奮!!
-
イベント
令和7年二十歳のつどい
1月5日に八丈町多目的ホールおじゃれで、令和7年八丈町「二十歳のつどい」が行われました。 今年は、男性29名、女性33名の計62名が参加しました。 二十歳を迎えた方々のご活躍が期待されます。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
税のお知らせ(1)
■納期限および口座振替日 2月28日(金) ・固定資産税4期(最終納期) ・国民健康保険税8期(最終納期) ※納期を過ぎた町税は早めに納付してください。 ■電子申告をご利用ください ▽八丈町で利用できる電子申告の手続き ・給与支払報告書 ・固定資産税(償却資産申告) ・法人市町村民税申告 利用手続きについてはホームページ【URL】https://www.eltax.lta.go.jp/をご利用くだ…
-
くらし
税のお知らせ(2)
■令和7年度町・都民税の申告の受け付けについて(予約制) 令和7年度(令和6年分)町・都民税申告の受付を下記の日程で行いますので、申告書の提出をお願いします。 また、お越しの際は収支の資料、生命保険・地震保険の控除証明書、国民年金・国保税・医療費などの領収書、給与や公的年金の源泉徴収票、昨年の申告書の控え、マイナンバーカード、身元確認証(運転免許証など)、「確定申告のお知らせ」のはがきなどを必ずお…
-
くらし
国保だより
■後発医薬品(ジェネリック医薬品)の差額通知を発送します 後発医薬品(以下、ジェネリック医薬品)に切り替えた場合、お薬代が安くなる可能性がある国民健康保険加入者の方に「後発医薬品(ジェネリック医薬品)に関する差額通知」をお送りしています。 このお知らせが届いた方は、ジェネリック医薬品使用の参考にしてください。 なお、ジェネリック医薬品は、処方を受けた病院や薬局により取扱いが異なります。詳しくは、差…
-
くらし
国民年金
■20歳になったら国民年金 国民年金は、年をとったとき、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から概ね2週間以内に「基礎年金番号通知書」などお知らせが送付されます。「基礎年金番号通知書」は、加入する年金制度の変更手続き(国民年金…
-
くらし
環境だより
■リチウムイオン電池(小型式バッテリー)の適正処理をお願いします 多くの充電式小型家電類(ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリー、ハンディ扇風機など)にはリチウムイオン電池が使用されています。リチウムイオン電池は過度な力が加わると激しく加熱・発火し大変危険です。リチウムイオン電池やその内蔵製品の危険性、処理方法などのチラシを作成しました。詳しくは今月号の折込をご覧ください。 ■引っ越しなどで不用品…
-
くらし
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日のお知らせ
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日は年始、第2・4土曜日、日曜日および祝日となります(広報裏表紙のカレンダーをご覧ください)。 収集運搬業務の受付時間:午前8時~正午、午後1時~4時 し尿・雑排水の収集依頼先:(株)八丈島衛生総合企画 【電話】2-0855
-
くらし
水道だより
■メーター器周りについて 水道メーターの検針を毎月行っていますが、土や枯れ葉で埋もれていたり、車両が上に置かれている水栓がいくつか見受けられます。検針ができなくなってしまうので、メーターの上に物を置かず、定期的な清掃をお願いします。 ※水道料金のお支払いには便利な口座振替をご利用ください 問い合わせ:企業課水道浄化槽係 【電話】2-1128
-
くらし
汚泥再生処理センター肥料の有料配布受付を行います
受付期間:2月3日(月)~14日(金)(土日祝日は除く) 申込上限:1世帯20袋まで 受付場所:住民課環境係および各出張所(三根出張所を除く) 申し込み時に肥料代金(肥料袋詰手数料)をお支払いください。 1袋200円(10Kg) 配布日時:2月15日(土)、3月1日(土)、3月15日(土)、3月29日(土)午前10時~正午、午後1時~午後3時 ※原則、受取日は受付時に指定します 配布場所:汚泥再生…
-
子育て
教育委員会だより
■今月の学校行事 ■令和6年度八丈町教育研究奨励校研究発表会(三原中学校) 日時:2月5日(水)午後1時~4時 内容:子供の学びの原動力を育む取り組み~各教科での探究的な学びの充実~ ※詳細は三原中学校ホームページをご確認ください。 ■方言普及継承活動のためのグッズ紹介 八丈町教育委員会は、八丈方言(八丈語)の普及継承活動に取り組んで15年ほどになります。今回は、普及継承活動のために作成したグッズ…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■東京都立八丈高等学校図書委員会の皆さんから本が寄贈されました! 図書委員会の皆さんが八高祭・古本市の売り上げで本を9冊購入し、図書館に寄贈してくださいました。「幅広い年代の子どもたちに楽しんでもらえるよう、様々な本を選びました。子どもたちが図書館に足を運び、この本を読んでくれることを願います」と素敵なメッセージもいただきました。 この活動を知っていただけるよう、裏表紙の内側にシールを貼っています…
-
くらし
島外生徒受入先募集
■事業概要 町では、東京都立八丈高等学校に島外からの生徒を受け入れるための島外生徒受入制度を実施しています。 島外生徒の受け入れ(居室、食事〔3食〕提供など)ができる方を募集します。 ※受入環境の審査があります。 受入金額:115,000円/月(受入日数により、金額の変更有) 募集期間:通年 ※ただし、令和8年4月1日からの受け入れを希望する場合、令和7年3月31日までにお申し出ください。 問い合…
-
子育て
子ども家庭支援センターからのお知らせ
■開館日 平日:午前8時45分~午後5時 第4土曜日:午前9時~正午(交流ひろばのみ) 今月は22日(土)です! ■休館日 第4土曜日以外の土、日、祝日はお休みです。 ■2月の交流ひろばの催し 午前10時30分~11時 ・5日(水)音をたのしむリズムあそび♪ ・12日(水)2月のおはなし会 ・19日(水)ひな人形作り ・26日(水)バルーンあそび 問い合わせ:子ども家庭支援センター 【電話】2-4…
-
子育て
2月母子保健
会場:保健福祉センター ※1 言葉が遅い・落ち着きがない・身体の動きがぎこちない・癖が気になるなど心配なことがありましたら、専門の心理相談員が相談に応じます。 ※2 日頃の子育てのなかからでてくる疑問や心配事などに保健師・管理栄養士・助産師・歯科衛生士が応じます。母子健康手帳を持参してください。 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
2月子どもの定期予防接種のお知らせ
予約制個別接種は、お子さんの体調不良などで集団接種の機会を逃した方や時間の都合がつかない方などのために、毎月第2、第4木曜日に設けており、事前予約が必要です。ご希望の方は、実施日の1週間前までに問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
講座
第87回八丈島民大学講座「ともに学ぶ、地域に開かれた生涯学習の場」
八丈島民大学講座が、次の日程で開かれます。受講は無料です。ふるってご参加ください。 日時: ・2月8日(土)午後7時30分~9時 ・9日(日)午後1時30分~3時 会場:商工会研修室(町役場内) 講師:作家 滝口悠生氏 テーマ:「小説を書くということ」 主催:八丈島文化協会 後援:八丈町教育委員会 問い合わせ: 八丈島民大学講座運営委員会事務局【電話】090-8036-1826 八丈島文化協会事務…
-
くらし
八丈町産業振興研究会連絡協議会研究発表会のお知らせ
町の産業振興を目的とした研究発表会が開催されます。 皆さんお誘いあわせのうえ、ご来場ください。 日時:2月14日(金)午後6時~8時(開場…午後5時30分) 会場:町役場内商工会研修室 ※駐車スペースに限りがありますので、なるべく乗りあわせでご来場ください。 内容: ・東京都島しょ農林水産総合センター (1)黒潮大蛇行がマグロ類の漁獲にどのように影響するか (2)海の中を見える化しメダイの生態解明…
-
イベント
令和7年八丈町消防団消防操法大会の結果について
1月4日末吉運動場にて、令和7年八丈町消防団消防操法大会が開催されました。 消防活動技術の向上や消防団員の士気高揚を図ることを目的に、各地区5分団よりポンプ隊5名の選手が出場し、気迫に溢れる消防操法を繰り広げました。大会結果は以下のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください 優勝:三根分団 準優勝:大賀郷分団 問い合わせ:消防本部管理係 【電話】2-0119
-
スポーツ
第20回テニス大会結果
令和6年12月15日、コミュニティセンターテニスコートにおいて開催され、男子・女子ダブルスともに熱戦が繰り広げられました。結果は次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください
- 1/2
- 1
- 2