広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年11月号

発行号の内容
-
子育て
【施設から】地域子育て支援拠点いっぽ
■公園であそぼう! 日時: (1)11月14日(木) (2)11月21日(木)10時30分~12時 ・場所: (1)東本郷下田公園(横浜市緑区東本郷5-4) (2)日向山公園(横浜市緑区十日市場町829) ※現地集合・解散。雨天時は(1)東本郷地域ケアプラザ(2)十日市場地域ケアプラザに変更 申込み不要、当日直接会場へ 問合せ:地域子育て支援拠点いっぽ 〒226-0025 横浜市緑区十日市場町81…
-
くらし
【施設から】緑図書館
■おはなし会 絵本の読み聞かせ、童歌 日時: (1)0・1歳児と保護者 各先着8組…11月20日(水)10時30分~10時50分、11時15分~11時35分 (2)2・3歳児と保護者 先着8組…11月13日(水)11時~11時20分 (3)3歳以上の子 先着8組…11月23日(土)15時30分~15時50分 申込み不要、当日直接会場へ 問合せ:緑図書館 〒226-0025 横浜市緑区十日市場町82…
-
講座
【施設から】緑ほのぼの荘
■健康増進エクササイズB(全7回) 日時:2025年1月8日~2月19日の毎週水曜日9時30分~11時 対象・定員:60歳以上の横浜市在住者で、初めて受講する人 抽選15人 申込み:11月14日~29日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきは返信面・年齢を明記し往復はがき 問合せ:緑ほのぼの荘 〒226-0025 横浜市緑区十日市場町825-1 【電話】045-985-6323…
-
講座
【施設から】緑区社会福祉協議会
■大人のための福祉入門(第2回) 発達障害講座 日時:12月6日(金)14時~16時 講師・出演者:障害児者いきいきネット 対象・定員:緑区在住・在勤でボランティア活動に興味のある人 先着40人 申込み:11月15日~29日に電話・窓口・二次元コード 問合せ:緑区社会福祉協議会 〒226-0019 横浜市緑区中山2-1-1 【電話】045-931-2478【FAX】045-934-4355【Eメー…
-
講座
【施設から】緑区市民活動支援センターみどりーむ
■やさしい気持ちつなげる子育て講座 (共通) 対象・定員: (1)日本人小学生の親子 抽選20人 (2)(3)日本人小学生の親子10人、外国につながる小学生親子10人 申込み: (1)11月20日 (2)(3)11月28日までに二次元コード ※二次元コードは本紙参照 (1)すごろく遊びでやさしい日本語を知ろう 日時:11月30日(土)13時30分~15時30分 (2)地域でつながる 親子で国際交流…
-
子育て
【施設から】みどり国際交流ラウンジ
■外国につながる子どもの学習支援~楽しく学ぶための工夫~ 日時:11月23日(土)10時~12時 講師・出演者:横田 悦子(よこた えつこ)(横浜市日本語講師) 対象・定員:抽選16人 申込み:11月18日必着で行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきは返信面・Eメール・志望動機を明記し電話・Eメール・ウェブページ ■ママパパのしゃべり場 日本の学校生活について気軽におしゃべり 日…
-
イベント
【施設から】緑公会堂
■第6回緑公会堂フェスティバル 出演者募集 15分(入退場・準備時間含む)で発表できる団体の募集 日時:2025年2月16日(日)13時30分~17時 対象・定員:緑区内で活動しているサークル・団体 ※選考あり 申込み:12月15日必着で申込書を記入しファクス・窓口・郵送 ※申込書:窓口・ウェブページ 問合せ:緑公会堂 〒226-0013 横浜市緑区寺山町118 【電話】045-930-2400【…
-
イベント
【施設から】アートフォーラムあざみ野
■男女共同参画センター横浜北 (1)代表【電話】045-910-5700【FAX】045-910-5755 (2)子どもの部屋【電話】045-910-5724 ◇「小1の壁」は乗り越えられる(オンライン開催) 小1の壁に備えて、生活リズムの変化や家族で壁を乗り越えるこつを学ぶ 日時:12月8日(日)10時~12時 対象・定員:小学校入学予定の子の保護者 先着20人 費用:1,200円 申込み:11…
-
イベント
【施設から】よこはま動物園ズーラシア
■ズーラシアなぞときめぐり 日時:11月25日(月)まで アフリカタテガミヤマアラシ ヤマアラシは齧歯目(げっしもく)(ネズミの仲間)で、門歯が伸び続けます。そのため、硬い枝などをかじって伸びすぎるのを防いでいます。ズーラシアには「ネイロ」(オス、2016年生まれ)が生活していますが、毎日のように大きな枝をかじり、あっという間に粉々にしてしまいます。 食べ方が意外なスタイルで、お腹をぺたりと地面に…
-
くらし
もっと知って! 消防署のコト(第1回)
消防署の取組やイベントなどを紹介します。 ■火災予防運動はいつから始まったの? 11月9日から15日まで、「秋の全国火災予防運動」が全国一斉に行われます。 ルーツはアメリカの「火災予防運動」で、目的は火災予防の必要性を一般市民へ浸透させることでした。日本では1927年(昭和2年)に発生した北丹後地震が契機となって、1930年に「防火デイ」の名称で近畿地方から始まりました。現在の形になったのは198…
-
イベント
公園の魅力を再発見!~GREEN×EXPO 2027に向けて~(最終回)
緑区内にある公園の魅力や、公園で活動している公園愛護会の皆さんの活動を紹介します。 ■十日市場西田(とおかいちばにしだ)公園 場所:横浜市緑区十日市場町857 ◇公園愛護会紹介 構成人数:19人 活動開始年:2016年 活動日:週1回程度 横浜シュタイナー学園のその年の8年生(中学2年生)が、園芸の学びを兼ねて愛護活動に取り組んでいます。 ◇公園愛護会から 花壇作り、樹名板の取り付け、清掃活動、夏…
-
くらし
このごみ、どうすればいいの? ごみと資源の分け方・出し方(第7回)
■市では取り扱わないもの(消火器、古い灯油、バッテリーなど)の出し方 出し方が分かりにくい「ごみ」について解説します。 ◇消火器の処分方法 消火器は横浜市では回収していません。回収方法や窓口などは(株)消火器リサイクル推進センター(【電話】03-5829-6773)のホームページをご覧ください。 スプレータイプ(エアゾール式)の消火スプレーは消火器ではありませんので、中身を出し切って、スプレー缶と…
- 2/2
- 1
- 2