広報ざま 2025年2月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
ざま市民朝市で早起きのご褒美を見つけに行こう 特集:本紙8面 ■希望者へ「広報ざま」の戸別配布を実施中 ※新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。 ※PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。 ▽新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ 申込専用電話【電話】046-252-8684(秘書広報課) ▽届かない場合 (株)神奈川新聞総合サービス【電話】01…
-
健康
家でもできる!簡単フィットネス
日時:2月25日(火)9:45~11:15(9:30受付開始) 場所:スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24(広野台2-10-12) 内容:効果的なウオーキング 講師:スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24所属インストラクター 対象:64歳以下の方 定員:45人(申込順) 持物:室内用シューズ、汗拭きタオル 申込:2月23日(日)までに市LINE公式アカウントから予約または電話で担…
-
講座
家族介護教室「負担を減らす介護の秘訣(ひけつ)」
日時:3月4日(火)10:00~11:30(9:30受付開始) 場所:市民健康センター 内容:負担の少ない移乗方法や腰痛予防など介護の秘訣を学ぶ 講師:座間市リハビリテーション専門職連絡会理学療法士 田原貴子さん、小野邉圭司さん 対象:40歳以上の市内在住者で、介護を必要としている人が近くにいる方、介護に関心のある方 定員:30人程度(申込順) 持物:筆記用具 申込:3月3日(月)までに電話、ファ…
-
健康
健康相談
日時:2月17日(月) (1)相談…9:20~9:30、9:50~10:00、10:20~10:30、10:50~11:00 (2)測定…9:35~9:40、10:05~10:10、10:35~10:40 場所:市民健康センター 内容: (1)健康・栄養相談、禁煙相談(1カ月以内に禁煙を始めたい方) (2)体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定 定員:各回(1)2人(2)3人 申込:電話で担当へ …
-
講座
認知症マスコット「ロバ隊長」をつくろう
日時:2月25日(火)13:00~16:00(出入り自由) 場所:市民健康センター 内容:ロバ隊長(認知症マスコット)の配布用ぬいぐるみの作成 持物:はさみ、裁縫セット(ある方のみ) 参加:当日直接会場へ 担当:長寿支援課 【電話】046-252-7084【FAX】046-252-8238
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時: (1)2月21日(金)9:30~10:30 (2)28日(金)10:00~10:45 場所: (1)市民健康センター (2)ざまりんのおうち「かがやき」 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:(1)2月19日(水)(2)26日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方…
-
しごと
看護師等奨学生募集
保健師、助産師、看護師および准看護師の業務(以下、「看護職」)に従事する人材を育成するために、座間市看護師等奨学金貸付制度を行っています。養成施設を卒業後、看護職を市内の医療機関で相当期間続けると、奨学金償還が免除になります。 募集人数:3人程度 貸付条件: ・保健師助産師看護師法の規定による養成施設に在学している ・市内に居住し、市の住民基本台帳に記録されている ・卒業後、市内で看護職に従事する…
-
健康
血糖値対策はやや高めから~食べて楽しく学ぶ、血糖値を下げるコツ~
日時:3月5日(水)14:00~15:30 場所:市民健康センター 内容:糖尿病の発症や重症化予防、食事や運動など日ごろの生活習慣を見直すこつ(講義、料理カードを使ったシミュレーション、試食など) 対象:74歳以下の方 定員:12人(申込順) 費用:100円 持物:筆記用具、直近の健診結果 申込:3月3日(月)までに市LINE公式アカウントから予約または電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】04…
-
健康
風しんの追加対策
風しんの追加対策として、全国の協力医療機関で使用できる風しんの抗体検査と予防接種の無料クーポン券を送付しています。クーポン券の有効期限は抗体検査、予防接種いずれも令和7年2月までです。 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 ※予防接種は抗体検査の結果により必要な方のみ。 ※過去に抗体検査を受け、抗体が十分にあると判定された方、クーポン券や自費で予防接種を受けた方は再度受ける必要…
-
健康
乳がん・子宮がん施設検診
(1)子宮がん検診(2)乳がん検診(視触診)(3)乳がん検診(マンモグラフィ)を実施しています。受診できる指定医療機関については、市ホームページ(本紙下記2次元コードからアクセス可)をご覧ください。 受診期間:2月28日(金)まで ※検診終了日は各医療機関の休診日により異なります。 対象:令和6年4月1日時点で(1)20歳以上の女性(2)30歳以上の女性(3)40歳以上の偶数年齢女性 ※施設検診と…
-
健康
乳がん・子宮がん検診無料クーポン券
同クーポン券は、下記対象者に発行しています。一度しか発行されませんので、受診を希望する方は有効期限内にご使用ください。使用できる医療機関は、クーポン券同封の一覧をご覧ください。 内容: (1)子宮がん検診 (2)乳がん検診 対象:令和6年4月1日時点で(1)20歳(2)40歳の女性 有効期限:2月28日(金) ※検診終了日は医療機関の休診日により異なります。 担当:健康医療課 【電話】046-25…
-
講座
手話サロン
手話に興味がある方、名前から簡単な会話まで覚えてみませんか? 日時:2月17日(月)、3月17日(月)13:00~15:00(全2回) 場所:市役所1階市民サロン 内容:名前と簡単な会話の手話を学ぶ 対象:初めて手話を習う方、習い始めたばかりの方 定員:10人(多数抽選) 申込:2月10日(月)までに本紙右記2次元コードからお申し込みください。 問合:通訳養成講座事務局 【E-mail】zamak…
-
くらし
重度障害者介護手当
次の要件を全て満たす方を対象に、市重度障害者介護手当を支給します。 支給額:年額10万円(3月に支給) 申請:2月28日(金)までに身体障害者手帳または療育手帳(判定書)、介護者名義の預金通帳を持参し、直接担当へ 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
スポーツ
第19回神奈川県障害者スポーツ大会開催日程
県内(横浜・川崎市を除く)に在住・在学・通所・入所する13歳以上(令和7年4月1日時点)で障がいのある方を対象にスポーツ大会を開催します。同大会では、「全国障害者スポーツ大会」に県代表として派遣する選手を選考します。 ※会場までの交通手段は各自でご用意ください。 申込:(公財)神奈川県身体障害者連合会ホームページ(右記2次元コードからアクセス可)からダウンロードした申込書を印刷後、必要事項を記入し…
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙右記2次元コードからご確認ください。 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
講座
スマートフォンの疑問を解決「スマホ教室」「スマホ個別相談会」
■スマホ教室(基礎編・応用編) 実際にスマートフォンを操作しながら使い方を学びます。 日時:(1)2月10日(月)(基礎編)(2)13日(木)(応用編)(3)21日(金)(基礎編)(4)3月13日(木)(応用編)10:00~12:00 場所: (1)(2)(4)市役所3階3-1会議室 (3)市役所5階5-4会議室 内容: (1)(3)指で操作するときのこつ、電話・カメラ・LINEの基本的な操作方法…
-
くらし
水道管が凍結しやすいこの時期に 宅地内漏水にご注意ください
水道管の老朽化や凍結などにより、漏水が発生することがあります。全ての蛇口を閉めた状態で、水道メーターのパイロット(銀色のボタンのようなもの)が回転しているときは、水道メーターから蛇口までの間で漏水している恐れがあります。また、水道メーターの検針結果「使用水量のお知らせ」で、前回と比べて使用水量が急増している場合も、漏水のおそれがあります。 ■漏水の修理 修理を行えるのは、軽微な修理(パッキンの交換…
-
文化
内閣府地方版孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム推進事業 アートプロジェクト「ある日」
アートの観点から考えるプロジェクトを座間・大和・海老名・綾瀬市が連携して実施します(いずれも入場自由)。 ■展覧会「ある日」 ▽座間市展示 日時:2月21日(金)~3月2日(日)9:00~17:00 場所:座間市役所7階展望フロア 内容:飯川雄大さん・金川晋吾さん・キュンチョメ・ワークショップ参加者の作品展示 ▽海老名市展示 日時:2月21日(金)~26日(水)9:00~17:00 場所:海老名中…
-
くらし
国民健康保険高額療養費(外来年間合算)の申請
高額な外来診療を受けている方の負担を軽減するため、自己負担額の年間上限制度(外来年間合算)があります。対象世帯には申請書を2月中に郵送しますので、通知に記載した資料を持参の上申請してください。 対象:基準日(令和6年7月31日)時点で高額医療費の自己負担限度額が一般区分または低所得区分に該当する70~74歳で、計算期間(令和5年8月1日~令和6年7月31日)内の外来療養区分の医療費の自己負担額が個…
- 1/2
- 1
- 2