広報あいかわ 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]だから今、「人生会議」
命の危険が迫った状態になると約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。 ◆あなたの気持ち、大切な人に伝わっていますか? もしものときのために、自分らしく生きていくうえで、大切にしていることや、どのような医療や介護を望んでいるかなど前もって考え、家族や関わりの深い人たちと話し合い、共有する取り組みのことを「人生会議(ACP:アドバンス・ケ…
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(1)
◆3月はごみが多くなる季節です「粗大ごみ」の出し方ガイド 3月は就学や就職、転勤などで引っ越しが多くなるため、出される粗大ごみも多くなる時期です。 適正なごみ処理にご協力をお願いします。 ◇粗大ごみとは 家具や家電製品、自転車、布団など、一辺の長さが50センチメートルを超える物です。 なお、オートバイやピアノ、畳など、町で回収できない物もあります。詳しくはお問い合わせいただくか、町ホームページをご…
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(2)
◆休日窓口を開設します 住所の変更が多くなる時期を迎えます。平日に手続きに来られない方のため、住民課で休日窓口を開設しますので、ご利用ください。 日時:3月31日(日)、4月6日(土)・14日(日)・28日(日)午前8時30分~正午 ※このほかの休日は、電話予約による住民票の写し・印鑑登録証明書の交付を行っていますので、ご利用ください。 場所:役場1階住民課 ◇取り扱い業務 ・転居、転入、転出など…
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(3)
◆選挙管理委員会委員が改選 村中 修さんが委員長に就任 1月11日に開催された町議会臨時会で、町選挙管理委員会委員および補充員の選挙が行われ、次の皆さんが1月19日付けで就任しました。任期は令和10年1月18日までの4年間です。 また、1月31日の選挙管理委員会において、委員長に村中 修さん、委員長職務代理者に神嵜孝雄さんが選任されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:選挙管理委員会…
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(4)
◆安心・快適なまちづくりを目指して 町道の区画線やカラー舗装を整備 道路交通の安全性向上のため町道7箇所の区画線設置工事および交差点2箇所のカラー舗装工事を実施しました。 問い合わせ:住民課 交通防犯班 【電話】(内線)3320 ◆お笑いコンビ「レギュラー」が講演 令和5年度 福祉講演会 2月10日、文化会館で「令和5年度 福祉講演会」を開催しました。福祉文化の醸成と福祉の啓発を目的として毎年開催…
-
くらし
令和6年度の「ごみ・資源物収集カレンダー」は3月19日(火)朝刊折込で配布
◆令和6年度の「ごみ・資源物収集カレンダー」は、3月19日(火)の朝刊(朝日・毎日・読売・神奈川・産経・東京・日経)への折り込みで配布します 新聞を購読されていない方は、役場本庁舎などの公共施設や町内コンビニエンスストアなどで配布するほか、町ホームページでも掲載しますので、ご利用ください。 ◇外国語版は環境課へお問い合わせください 外国語版は、9カ国語(スペイン・ポルトガル・英・中国・タイ・クメー…
-
くらし
届け出や証明書の交付申請には本人確認ができるものをお持ちください
本人になりすました第三者による虚偽の届け出を防止するため、また、戸籍や住民基本台帳に記載された個人情報を保護するため、住民異動届などの各種届け出や住民票の写し、戸籍謄抄本の交付申請などを受け付ける際の「本人確認」が義務化されています。 役場や連絡所の窓口へお越しの際には、本人確認ができるものをお持ちください。なお、種類によっては2つの提示が必要となります。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◆…
-
くらし
皆さんの温かい気持ちを被災地へ 令和6年 能登半島地震 災害義援金を受け付け中
町では、1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された方々への義援金を受け付けています。お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社神奈川県支部を通じて、被災された皆さんへお届けします。 ◆受け付け方法 ◇募金箱へ ・役場庁舎1階 ・文化会館 ・レディースプラザ ・ラビンプラザ 上記に設置の募金箱へ入れてください。 ※領収書の発行が必要な方は、福祉支援課窓口へ直接お持ちください。 ※募金箱へ寄付した…
-
くらし
菜の花 見頃は3月下旬ごろ!中津地内水道みち「フラワーロード」
第2号公園付近の水道みち中央分離帯の「フラワーロード」。 今年も面積2千平方メートルに菜の花の種が芽吹き、春に向けてすくすくと成長中です。 今月下旬ごろに開花予定ですので、どうぞ皆さんお楽しみに! 問い合わせ:道路課 道路管理班 【電話】(内線)3412
-
くらし
愛川町マンホールカードを配布中です!
表にはマンホールふたの写真と設置場所の経度・緯度、裏にはデザインの由来が記載されています。集めて楽しい、見て楽しい、探して楽しいマンホールカードを皆さんも収集してみてはいかがでしょうか。 マンホールカードは数に限りがあります。1人につき1枚のみの配布となります。代理での受け取り、事前予約、郵送による配布は行いません。 ◆配布場所・配布時間 平日:役場3階下水道課 午前8時30分~午後5時15分 休…
-
くらし
みんなでつくろう!安全・安心のまち
◆交通ルールを守って無事故で! ・事故件数(令和5年1月1日~12月31日) ※( )内は前年比 ・厚木警察署管内の人身事故の発生状況(令和5年1月1日~12月31日) ※( )内は前年比 昨年、町内では、交通事故が96件発生し、負傷者数は109人と一昨年と比較して減少していますが、「歩行者」や「高齢者」が関係する事故が多い状況です。 交通安全の輪を家庭や職場、地域へと広げ、今年も笑顔で1年を過ご…
-
くらし
春の火災予防運動 3月1日(金)~7日(木)
空気が乾燥し火災が起こりやすい時季です。 一人ひとりが火災予防を心掛け、尊い生命や大切な財産を火災から守りましょう。 ・2023年度全国統一防火標語 火を消して 不安を消して つなぐ未来 ◆住宅防火 いのちを守る10のポイント ◇発生を防ぐ4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない たばこの火種が消えたか確認しなかったため火災に→たばこ火災 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない スト…
-
子育て
保健ガイド~子育て・健康・医療(1)~
・「費用」がないものは無料です。 ・「対象・定員」がないものはどなたでも参加・来場できます。 ◆お子さんの歯科保健指導 日時:3月28日(木) 場所:健康プラザ 持ち物:母子健康手帳、問診票、歯ブラシ、バスタオル その他:2歳児歯科健診では、身長・体重測定も行います。 対象者には3月上旬に必要書類をお送りしますので、届かない場合はご連絡ください。 育児について心配事のある方は、保健師・栄養士が相談…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(2)~
・「費用」がないものは無料です。 ・「対象・定員」がないものはどなたでも参加・来場できます。 ◆健康度見える化コーナー(未病センターあいかわ) さまざまな測定機器を設置し、町民皆さんが気軽に健康度のチェックができるコーナーです。 日時:3月4日(月)~15日(金)の平日 午前9時30分~11時 場所:健康プラザ1階 ホール 対象:町内在住の成人の方 その他:血管年齢計、骨健康度測定計、脳年齢計、血…
-
子育て
私設保育施設入所児童の保護者に助成金を交付します
子育て世帯の経済的負担軽減のため、私設保育施設(認可外保育施設)に入所している児童の保護者に助成金を交付します。 対象:次の要件を全て満たす児童の保護者 ・町内在住で、私設保育施設(町外含む)に月単位で入所している就学前の児童 ・保護者の就労など、真にやむを得ない事情により就学前の児童の保育ができないため、私設保育施設に入所している児童 ・幼児教育・保育無償化の対象となっていない児童 ※該当となる…
-
くらし
(保健師から)ポジティブな気持ちで健康に暮らしましょう
超高齢社会の今、何かしらの病気と向き合いながら生活している人も少なくありません。 このような中、健康に暮らすとはどのようなことでしょうか。 ◆暮らしと健康 健康といえば「病気と診断されていない」「検査値が正常範囲内」などをイメージします。このような指標も大切な目安ですが、健康にとって大切なのは、家族や友人、社会との関わりを通じて生きがいを感じて暮らすことです。 ◆生きがいのある暮らし 趣味やスポー…
-
くらし
お茶の間通信~インフォメーション~
◆休日納税・相談窓口 町県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料が納められ、納税相談もできます。 日時:3月30日(土)・31日(日)午前8時30分~午後5時 場所:役場1階 税務課 ◆今月の納税・納付期限 ・国民健康保険税 第10期分 ・介護保険料 第10期分 ・後期高齢者医療保険料 第9期分 納期限:4月1日(月) ◆文化会館催し案内 ◇ホール ◇展示 ※…
-
イベント
4年ぶりに開催!八菅神社 春の例祭
日時:3月28日(木) ・午前10時30分~…少年剣道大会 ・正午~…火渡り 今年4年ぶりに八菅神社の「春の例祭」が開催されます。 例祭で行われる火渡りは、燃え盛る火の中を歩き、一年の無病息災を祈る伝統行事。一般の見学者も火渡りを体験することができますので、皆さんぜひ、ご参加ください。 問い合わせ:商工観光課 観光振興班 【電話】(内線)3523
-
イベント
平山橋ライトアップウィーク
桜が見ごろの期間、平山橋が毎晩ライトアップされます。 3月23日(土)~4月7日(日) 日没から午後9時まで
-
くらし
町民相談
※法律相談は弁護士が対応します。予約は相談日の7日前から受け付けます。(その日が祝日の場合は翌開庁日から)。 ※法律相談以外は予約優先です(予約がない場合は、当日の受け付けもできます)。 ※相談当日は、住民相談班へお越しください。 ※相談窓口が分からないときは、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:住民課 住民相談班 【電話】(内線)3319
- 1/2
- 1
- 2