市報にいがた 令和6年10月6日号

発行号の内容
-
くらし
市長より 新潟市長 中原 八一 少子高齢化が進む中で、「働き手不足」が社会的な問題になっています。一方、働き方については、短時間労働や在宅での勤務など、自分のライフスタイルに合わせて働きたいというニーズが高まっています。 新潟市では、市民の皆さんが「ワーク・ライフ・バランス」を実現できるよう、働きやすい職場づくりに取り組む企業の表彰や、経営者向けセミナーの開催など、さまざまな取り組みを進めています。 今年度...
-
くらし
新潟市役所コールセンター ◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(8月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) ◆人口 763,200人(-611) 男 367,410人(-291) 女 395,790人(-320) ◆世帯数 351,242(-140)
-
しごと
≪特集≫自分らしい働き方のカタチ 今号では、働きたい人と企業のマッチングやデジタル技術を活用した働き方を推進する新潟市の取り組みを紹介します。 『誰もが自分らしく活躍できる新潟市へ』 新潟市では、今年度から新たに「にいがたCITYマッチボックス」を開設したほか、在宅テレワーカーの育成・就労支援にも取り組んでいます。 ◆1日短時間から働ける「にいがたCITYマッチボックス」で自分に合った時間で働く 詳しく紹介! 「にいがたCITYマ...
-
イベント
にいがた2km(ニキロ) 秋のイベントを紹介 ◆10/12(土)・13(日)食花マルシェ 8区の特色ある農産物や、食事・飲み物・スイーツなどの加工品、花の販売など50者以上が出店。ステージイベントも開催します。 時間:10時~16時 会場:万代シテイ十字路(中央区万代1) 問い合わせ:食と花の推進課 (【電話】025-226-1844) ◆10/12(土)・13(日)古町どんどん 市内の秋の味覚が大集合。物販や体験ブースの出店、ステージイベン...
-
くらし
新潟シティマラソン 10/13(日)交通規制を実施 同大会の開催に伴い、通行止めなどの交通規制を行います。 ※詳しくは同大会ホームページや市役所本館、区役所で配布する案内に掲載 ※交通規制時間は競技進行状況によって変わる可能性があります ◆注意事項 ・大会開催の有無は、13日5時に同大会ホームページで告知します。 ・市役所駐車場・白山公園D駐車場は12日21時~13日19時、市陸上競技場駐車場は12日・13日の終日使用できません。 規制中、コースの...
-
くらし
LINEで投稿を ハクチョウの目撃情報を募集 市民の皆さんが撮影したハクチョウの画像とコメントをNPO法人新潟湿地都市研究所LINE(ライン)アカウントに投稿してもらい、位置情報と合わせることで、市内で越冬中のハクチョウの生態を調査します。投稿の情報は随時、同LINEアカウントで公表します。投稿に協力をお願いします。 ※投稿方法など詳しくは同LINEアカウントに掲載 調査期間:来年3月31日(月)まで 問い合わせ:環境政策課 (【電話】025...
-
健康
10月は骨髄バンク推進月間 ドナー登録に理解と協力を 骨髄バンクは、白血病などの血液疾患の人へ骨髄や末梢血(まっしょうけつ)幹細胞を提供する仕組みのことです。制度の理解やドナー登録に協力をお願いします。 登録対象:18~54歳で体重が男性45kg以上、女性40kg以上の健康な人 ※詳しくは新潟市ホームページに掲載 場所:献血ルームばんだいゆとりろ(中央区万代1) 受付時間:9時半~17時(12月31日、1月1日除く) 問い合わせ:保健衛生総務課 (【...
-
健康
10月は乳がん月間 定期的に検診を受けましょう 乳がんを早期発見・治療した場合の5年生存率は99.8%です。発見が遅れると生存率は大幅に下がります(下グラフ)。 新潟市では、40~60歳代の女性のうち約2人に1人が、乳がん検診を受けています。自分自身や家族のために、定期的に検診を受けましょう。 受診方法:新潟市ホームページを確認するか、健康増進課または区役所健康福祉課に問い合わせてください。就労している人は職場に確認してください。 ◆10/20...
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.16 ◆12/31(火)まで無料期間を延長 災害ごみの自己搬入 地震により壊れた家財道具を無料で自己搬入できます。 ※り災証明の提示が必要 問い合わせ: ・自己搬入手続きについて…廃棄物対策課(【電話】025-226-1403) ・受け入れ施設について…循環社会推進課(【電話】025-226-1431) ◆12/31(火)まで延長 医療費などの支払い免除 後期高齢者医療・国民健康保険の医療費、介護保険の...
-
その他
情報ひろばについて ◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1) ◆定額減税補足給付金など 10/31までに申請を 所得税・個人住民税所得割の定額減税をしきれないと見込まれる人や、令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税になった世帯、令和6年能登半島地震の被害で住民税が全額免除される水準になる人がいる世帯に、給付金を支給しています。 対象者や対象世帯には、申請書類を発送しました。未申請の人は10月31日(木)までに申請してください。 ※詳しくは市HPに掲載 ...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2) ◆浄化槽 法定検査の徹底を 浄化槽を使っている人には、日常の清掃、保守点検に加え、年1回の法定検査が義務付けられています。浄化槽の維持管理が適正に行われ、本来の浄化機能が十分に発揮されているかを確認する重要な検査のため、確実に実施してください。 ※保守点検業者など詳しくは市HPに掲載 問い合わせ:環境対策課 (【電話】025-226-1371) ◆国民健康・栄養調査 歯科疾患実態調査に協力を 栄養...
-
しごと
新潟市民病院 薬剤師を募集 採用日:令和7年4月1日 採用人数:1人程度 受験資格:昭和40年4月2日以降に生まれ、薬剤師の免許がある人(見込み含む) 1次試験日:11月2日(土) 試験会場:同病院(中央区鐘木) 申し込み:10月18日(金)までに所定の申込書を同病院(【電話】025-281-5151)へ ※同病院HPからも申し込み可。試験案内、申込書は同病院HPに掲載。同病院管理課、市役所本館案内、区役所地域総務課(東・中...
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ ◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合...
-
くらし
情報ひろば~相談 ◆配偶者暴力相談支援センター DVの相談に専門相談員が対応 日時:月・水曜9時~17時、火・木・金曜9時~20時 相談専用電話:【電話】025-226-1065 ◆アルザにいがた相談室(中央区東万代町) ▽こころの相談 『電話相談』 【電話】025-245-0545 日時:水・日曜10時~15時半、金曜14時~19時半 『面接相談』 日時:火・水・木・土曜10時~17時 ※電話相談で要予約 ▽女性...
-
講座
情報ひろば~講座(1) ◆ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 10月の講座 ▽新潟ゆかりの文学「寺泊の文学を読む」 日時:12日(土)13時半~15時 定員:先着20人 参加費:500円 ▽読書会 日時:16日(水)10時半~12時 テーマ:「太宰治の辞書」北村薫著 参加費:無料 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆市民病院 市民公開講座 「大腸がん診療の最前線」 日時:10月15日(火)15時半...
-
講座
情報ひろば~講座(2) ◆男女共同参画についての講座 時間:18時~19時半 会場:新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2) 参加費:無料 (1)父親の関わり方が家庭を変える 日時:10月24日(木) 定員:15人 (2)仕事と生活を両立させながら私らしく活動するために 日時:11月15日(金) 定員:7人 ※オンライン参加可(定員:10人) 申し込み:10月20日((2)は11月10日)日曜までにメール(info@nan-w...
-
講座
情報ひろば~講座(3) ◆豊栄総合体育館(北区嘉山) 11月のインドアテニス教室 時間:19時半~21時半 対象:中学生以上 定員:各先着10人 (1)初級 日時:12日~26日(火曜全3回) (2)初・中級 日時:3日~24日(日曜全4回) (3)中級 日時:1日~29日(金曜全4回) 参加費:各4,800円((1)3,600円) ※別途要年会費、保険料 申し込み:10月13日(日)12時から電話で同館 (【電話】02...
-
講座
情報ひろば~講座(4) ◆文化財センター 講演「縄文時代晩期の土器変遷と道正遺跡」 日時:11月9日(土)13時半~15時 定員:先着60人 ※オンライン参加可(定員:100人、10月9日水曜から市HPで申し込み) 参加費:無料 問い合わせ:同センター (西区木場【電話】025-378-0480) ◆講座「法務局職員が教える土地と家の相続と遺言のハナシ」 日時:11月13日(水)14時~16時 会場:西川多目的ホール(西...
- 1/2
- 1
- 2