北区役所だより 令和7年3月2日号

発行号の内容
-
その他
北区 人口
70,043人(-112) 男 34,248人(-29) 女 35,795人(-83) 世帯数 30,071世帯(-54) ※令和7年1月末現在 カッコ内は前月比 住民基本台帳から
-
講座
コミセン・まちセンへ行ってみよう!
区内にはコミュニティセンター(コミセン)が6カ所、まちづくりセンター(まちセン)が2カ所あります。 各センターがオススメするイベントやサークルを紹介します。気軽に利用してみませんか。 詳しくは、各施設に問い合わせてください。ホームページからもご覧になれます。 ◆葛塚コミュニティセンター ▽新会員募集中サークル ・フォークダンス ・フラダンス ・フラワーアレンジメント ・社交ダンス ・健康体操(3B…
-
くらし
防災情報
北区では次のような取り組みをしています。家庭でも万が一の災害に備えましょう。 ◆新たに北地区公民館を津波避難ビルに指定 北地区公民館(松浜1丁目7番地1)を、津波の危険性があるときに、一時的に避難することができる津波避難ビルに指定しました。 津波情報が発表された場合には、高台や高い建物を目指して避難しましょう。 ◆太郎代自治会館を避難所に指定 旧埋蔵文化財センターの老朽化に伴い、4月1日より太郎代…
-
くらし
ござはなレポート
◆文化財を未来へ受け継ぐために 消防訓練を実施 昭和24年1月26日に奈良県の法隆寺金堂の壁画が火災で焼失したことをきっかけとして、1月26日が文化財防火デーとして定められ、例年この日の前後に全国で文化財を守るための消防訓練が行われています。 北区でも、1月22日(水)に、建物が国登録文化財となっている石動神社と古峯神社で、消防訓練が行われました。神社の氏子14人が参加し、119番通報と初期消火の…
-
くらし
ちょこっと防災!~もしものために~第22回
『逃げどき』を考えておきましょう 市が避難を呼びかける情報には3つの段階があります。 ・警戒レベル3…高齢者等避難 ・警戒レベル4…避難指示警戒 ・レベル5…緊急安全確保 高齢者等避難は避難に時間のかかる人は避難を開始するように呼び掛ける情報です。 避難指示は浸水や土砂災害の危険のある場所にいる人に避難の必要性を伝える情報です。 緊急安全確保は既に安全な避難が難しい状況です。その場で身を守る最善の…
-
スポーツ
一緒にスポーツを楽しみませんか 令和7年度 ジュニアスポーツクラブ団体
活動内容、流派、費用など、詳しくは各団体へ。 ※各区のジュニアクラブ・団体は市ホームページで確認できます ◎はスポーツ少年団加盟団体 問合せ:産業振興課 文化・スポーツグループ (【電話】387-1195)
-
くらし
おしらせ版~お知らせ
◆公共施設の利用料金改定 早通コミュニティセンターの利用料金(1時間当たり)を、4月1日(火)から一部改定します。 ※上記以外の部屋は変更ありません 問合せ:同センター (【電話】386-3755)
-
くらし
おしらせ版~催し・募集
◆豊栄にほん語教室交流会 日時:3月22日(土)午後1時~3時 会場:葛塚コミュニティセンター 内容:日本語を勉強しているみなさんの成果発表と交流会 申し込み:3月15日(土)まで電話でいろはにほん語教室山岸 (【電話】090-8617-4456) ◆区民ギャラリー 松雪会 雪割草展示会 日時:3月7日(金)~9日(日)午前9時~午後9時 会場・問合せ:豊栄地区公民館 (【電話】387-2014)…
-
スポーツ
おしらせ版~スポーツ
◆ペルビック(骨盤)ヨガ 日時:3月15日(土)午前11時半~午後0時50分、23日(日)午前10時~11時20分 会場:豊栄総合体育館 対象・定員:各先着16人 参加費:1回800円 申し込み:電話でハピスカとよさか (【電話】386-7522 祝日除く月曜休館)
-
くらし
図書館
◆大人のためのおはなし会 日時:3月15日(土)午後2時~3時半 会場:豊栄図書館 対象・定員:先着25人(中学生以上) 申し込み:同館
-
文化
キネマ松浜劇場「サクラサク」
日時:3月13日(木)午後1時半~3時半 会場:北地区公民館 内容:さだまさしの短編小説を映画化(平成26年) 対象・定員:先着45人 申し込み:3日(月)午前10時から電話で同館 (【電話】387-1761)
-
くらし
第19回 北区市民茶会
日時:4月13日(日)午前10時~午後4時 会場:豊栄地区公民館、北区文化会館 内容:裏千家、石州流、宗徧流、体験席 参加費:呈茶券3席券2,400円、1席券800円、体験席券300円(はじめての人も大歓迎!お菓子付き) ※同公民館窓口にて販売(平日午前9時~午後5時)事前に買い求めてください。 問合せ:同公民館 (【電話】387-2014)
-
くらし
北区郷土博物館からのお知らせ
企画展「蔵出し!北区ゆかりの文化財展」関連イベント バス見学会「北区の文化財を見に行こう!」 日時:4月13日(日)午後0時半~4時半 内容:北区各地の県・市指定と国登録文化財を見学後、同展の解説 見学する文化財(10件):大久保の大ケヤキ、赤絵花菱唐草文(あかえはなびしからくさもん)灯籠など 対象・定員:先着20人 参加費(バス代金と同館の観覧料込み):一般400円、大学・高校生270円、中学生…
-
くらし
福島潟環境保全対策推進協議会事業 新芽呼ぶヨシ焼き
福島潟の春の風物詩「ヨシ焼き」を実施します。これは古いヨシを焼くことで潟の植生環境を保ち、土砂の堆積を防ぐなど、自然環境保全のため毎年行っているものです。天候や風向きなどを考慮して行いますが、灰が飛散することもありますので、洗濯物や窓の開閉などにご注意ください。 実施中は潟周辺の新潟北土地改良区管理道路が通行止めとなります。 ※当日の見学や写真撮影については、安全のため水の駅「ビュー福島潟」(【電…
-
しごと
北区地域福祉計画・地域福祉活動計画推進委員会の委員を募集します
区の地域福祉を推進する取り組みや新計画の策定について検討する、北区地域福祉計画・地域福祉活動計画推進委員会の委員を募集します。 同委員会は、公募委員のほか、コミュニティ協議会や各種団体から推薦された人など20人以内で組織します。 応募資格:北区在住、令和7年4月1日時点で満18歳以上、平日2時間程度の会議に出席できる人(本市の他の附属機関などの委員、市議会議員、市職員を除く) 募集人数:3人程度 …
-
くらし
住宅用火災警報器の点検をしていますか?
住宅用火災警報器は10年を目安に取り換えをおすすめします。 古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。 住宅用火災警報器は煙や熱をいち早く感知し、火災であることを知らせることによって逃げ遅れを防ぎ、被害の軽減につながります。 問合せ:北消防署予防課予防調査係 (【電話】387-0119)
-
その他
その他のお知らせ(北区役所だより 令和7年3月2日号)
◆市からの防災情報を受け取るには新潟市公式LINEが便利です 新「あんしんガイドブック」は市ホームページでもご覧いただけます。 ◆電話番号は市外局番025を省略して記載しています。 ***** 潟と大河と日本海、水の恵みに育まれ、人と人とがつながり、心豊かに支え合い、発展するまち 北区役所だより 令和7年(2025年)3月2日号 Vol.430 毎月第1・3日曜日 発行 編集・発行:新潟市北区役所…