中央区役所だより (令和6年3月3日)

発行号の内容
-
くらし
いきいき活動 コミセン・コミハ
区には地域交流の場として3カ所のコミュニティセンター(コミセン)と6カ所のコミュニティハウス(コミハ)があります。ホールや会議室などを設けており、囲碁のように静かに過ごすものから、ラジオ体操のように体を動かすものまで、幅広く利用されています。新しい活動や気の合う仲間で集まる場所として利用してみませんか。 ◆施設一覧 開館時間:午前9時~午後9時 ※休館日、利用申し込み方法、利用料金などは各施設によ…
-
くらし
食と花のわくわくSDGs学習推進事業 地産地消を学び、レシピで発信
シェフパティシエ専門学校では、「食と農のわくわくSDGs学習」の今年度モデル校として、「地域の特産品を活用した商品開発をしよう」をテーマに学習をしています。学生らは農産物の生産や販売・提供について理解を深めるため、市の農業の現状と課題に関する講話を聞いたり、中央卸売市場で競りの場を見学したりしました。同校2年生の中島芽衣さんは「競りの流れを動画で見たり、直接生産者から話を聞いたりするなどの経験をさ…
-
子育て
〔高志中等教育学校〕地域と学校パートナーシップ事業 未来につなぐ鳥屋野潟との共存
高志中等教育学校では、協働性や創造性を伸ばしながら地域への愛着を育てるため、鳥屋野潟を学習資源として地域や行政と連携しながら環境保全活動を行っています。これは、地域の団体や企業とともに教育活動を行う「地域と学校パートナーシップ事業」の一環でもあります。今年度は、生徒会が中心となり活動してきました。 昨年9月には、区づくり事業「とやの物語」の実行委員会とともに8人の生徒が、福島潟のビオトープを視察。…
-
くらし
いろいろな価値観に触れて 防災を考える
2月3日に白新中学校で防災をテーマとした講座が行われました。生徒や地域住民、防災士の30人が集まり、災害が起きたときにどう行動するのかをクロスロードゲームを用いて意見交換をしました。 クロスロードゲームとは、阪神・淡路大震災で、災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューをもとに作成されたカードゲーム形式の防災教材です。問題には、「避難所の食糧が人数分ない場合、配るか配らないか」など、「ジレンマ」…
-
くらし
4月1日(月)~ 山潟地区の指定避難所を変更します
4月1日(月)より山潟会館の閉館に伴い避難所の指定を解除します。地震、洪水、津波、土砂災害などの災害発生時には、山潟小学校を避難所として開設します。発災時には正確な情報収集と早めの避難を心掛けてください。 ※本紙地図をご参照ください。 問い合わせ:総務課 【電話】223-7064
-
くらし
[公民館・図書館] ~中央公民館
■みんなのふれあい広場~落語で楽しく笑顔の時間 日時:3月19日(火)午後2時~3時30分 ※受け付けは1時30分から 内容:落語を楽しむ 持ち物:飲み物 ■[サークル体験会]フランス語サークル プチタプチ 日時:3月21日(木)午後6時30分~7時30分(初級)、7時40分~8時40分(中級) 内容:フランス人講師によるフランス語学習 対象・定員:高校生以上各先着5人 申し込み:3月6日(水)か…
-
くらし
[公民館・図書館] ~鳥屋野地区公民館
■子育てサロン「ふらっと」 日時:3月11日・25日(いずれも月曜)午前10時~11時30分※出入り自由 内容:自由遊び、情報交換 対象・定員:未就園児と保護者10組程度 ■[サークル体験]中国語講座体験会 鈴蘭会 日時:4月4日(木)午前10時~11時30分 内容:中国語の初歩について学ぶ 対象・定員:先着10人 申し込み:あす4日(月)から3月29日(金)までに電話で同館へ 問い合わせ:鳥屋野…
-
くらし
[公民館・図書館] ~関屋地区公民館
■落語DEボランティア~笑顔と元気のおすそ分け 日時:3月22日(金)午後1時30分~3時30分 内容:水都家艶笑さんなどの落語の口演と公開座談会 対象・定員:先着50人 申し込み:あす4日(月)から3月18日(月)までに電話で同館へ 問い合わせ:関屋地区公民館 〒951-8164中央区関屋昭和町3-148-1【電話】266-4939
-
子育て
[公民館・図書館] ~図書館
■おはなしのじかん 内容:絵本の読み聞かせ、わらべうた、紙芝居、職員による「絵本なんでも相談タイム」など ・詳しい日時はホームページ(本紙の二次元コード)から確認してください。 ・下記の日程で、赤ちゃんと気兼ねなく過ごせる「赤ちゃんタイム」を開催します。
-
子育て
[健康・福祉]
◆子どもの健康診査 ・案内と問診票は、対象者に郵送します。 ・時間や持ち物などは案内でご確認ください。 ◎フッ化物塗布あり(希望者のみ) 参加費:1,020円 ◇股関節検診・母体保護相談 超音波検査料 参加費:2,800円 ◇1歳誕生歯科健康診査◎ ※子育てを応援しようと、「ブックスタート」を健診終了後に実施。 ◇1歳6カ月児健康診査◎ ◇3歳児健康診査◎ 3歳6カ月ごろの子どもが対象 問い合わせ…
-
くらし
[お知らせ]
市役所、区役所、関係機関からの情報を掲載します。 ■中央区教育ミーティング 日時:3月19日(火)午後2時~2時40分 会場:白山会館 内容:区自治協議会委員と区担当教育委員による意見交換 テーマ…「新潟市の中学生のための地域クラブ活動」 対象・定員:傍聴者先着10人 問い合わせ:中央区教育支援センター 【電話】223-7026 ■春の街頭指導者実技講習会 日時:3月26日(火)午前10時30分~…
-
くらし
[ふれあい掲示板]
市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。※敬称略 ◆県カウンセリング協会傾聴の会 無料カウンセリング 日時:3月10日(日)午前9時~正午※相談時間1人50分 会場:クロスパルにいがた 内容:夫婦、家族、仕事、転職、人間関係などのさまざまな相談。 対象・定員:先着10人 申し込み:3月9日(土)までに電話で同会(【電話】374-6544)へ ◆世界緑内障週間 ライトアップinグリーン運…
-
くらし
令和5年度 第7回自治協議会の概要
2月22日に第7回自治協議会を開催しました。会議の資料は、市役所本館1階市政情報室で閲覧できるほか、区ホームページに掲載します。 ■主な議題 1.委員活動報告 2.令和6年度中央区特色ある区づくり予算(区役所企画事業)について報告 3.委員からの議事提案に基づく討議 ■令和5年度第8回の開催案内 日時:3月19日(火)午後3時から 会場:白山会館 傍聴者の定員:先着10人 ※会議の日程、会場は変更…
-
くらし
県交通災害共済加入受け付け中
県交通災害共済の令和6年度の加入を受け付けています。 同共済は、交通事故によるけがで最低7日以上の通院や入院があった場合に見舞金が支給される助け合いの制度です。自転車で走行中に転倒した場合なども支給されます。見舞金を請求できる期間は事故日から1年以内です。 ※県の条例で加入が義務付けられている自転車損害賠償責任保険などには該当しません。 共済期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 参加費:年間…
-
その他
区の人口(住民基本台帳による)
人口:172,190人(-110) 男:81,597人(-31) 女:90,593人(-79) 世帯:89,387世帯(-35) ※令和6年1月末現在の住民基本台帳による。( )内は前月末比
-
その他
その他のお知らせ (中央区役所だより (令和6年3月3日))
※電話番号は市外局番(025)を省略しています。 ※掲載の二次元コードを読み取ることができない人は各イベント主催者へお問い合わせください。 ◆本誌掲載のイベントは2月26日時点のものです。 ■中央区役所だより 令和6年(2024年) 3月3日 第406号 発行:新潟市中央区役所地域課 〒951-8553新潟市中央区西堀通6番町866番地 【電話】025-223-7035