区役所だよりこうなん 令和6年10月6日号

発行号の内容
-
その他
区の人口
人口:67,530人(-27) 男:32,913人(-5) 女:34,617人(-22) 世帯数:28,563世帯(+9) 令和6年8月末現在(カッコ内は前月比、住民基本台帳による)
-
くらし
食欲の秋 いろいろな品種を楽しもう!江南区の梨
江南区では、8月から12月まで切れ間なく収穫できるよう、様々な品種を栽培しています。自然の恵みを受けて育った梨は、果汁たっぷり。ぜひ、色々な種類を味わってみてください! ◆特徴 旬の時期:8月中旬〜12月下旬 区内の主な生産地区:亀田、横越、両川 ◆品種スケジュール ▽これから旬を迎える主な品種の特徴 ・新高…大きさ、シャキッとした歯ごたえ、芳醇な香りが魅力!新潟県を代表する日本梨です。 ・新興……
-
イベント
江南区“旬果旬菜”いきいきフェスタinアスパーク亀田
日時:10月12日(土)10:00~14:00 会場:アスパーク亀田(亀田総合体育館、茅野山3-1-13) ◆会場へのアクセス 駐車場は混雑します。亀田駅発着のシャトルバスをご利用ください。 ▽無料シャトルバス[60分間隔で運行・所要時間約20分] 亀田駅東口⇔イベント会場 ・始発…9:30 亀田駅東口発 ・最終…14:30 アスパーク発 ◆江南区のおいしいものが大集合! ・地元産農産物・加工品の…
-
くらし
区自治協議会提案事業 川と歴史探訪 グルっとこうなんバスツアー
信濃川、阿賀野川、小阿賀野川に囲まれた江南区。3本の川にまつわる歴史を、川沿いの景色や食を楽しみながら巡るバスツアーです。昼食は信濃川の鮭を使用したランチをご用意!区の魅力を感じるお土産つきです。 ◆行程表 ※一部抜粋 ・集合 ・北方文化博物館 ・信濃川の鮭ランチ ・会津藩ゆかりの地を巡る ・親松排水機場 ・解散 日時:10月26日(土)9時半~16時 ※集合・解散時刻は場所によって異なる 集合場…
-
子育て
子育てに関するお知らせ
◆毎月第2火曜日開催 みんなおいでよ!子育てひろば 0歳からのお子さんと保護者の交流の場です。子育てサポーターと色々なことをおしゃべりしませんか。 日時:10月8日(火)10時~11時半 場所:横越地区公民館 対象:就園前児とその保護者 持ち物:着替え、飲み物 問い合わせ:同館 (【電話】025-385-2043) ◆毎月第2・4火曜日開催 プチプチひろば 0歳児と保護者のための憩いの広場です。育…
-
文化
江南区郷土資料館の催し
◆横越語り部サークル 10月昔語りの会 旧横越町や周辺地域の昔話を、横越語り部サークルの方が横越の方言で語ります。今月は「猿とカニ」など4つのお話です。 ※申し込み不要 日時:10月19日(土)14時~同45分 場所:江南区文化会館 ◆企画展「昔のくらし展2024」~100年前の生活を体感しよう!~写真展「亀田郷の四季」 当館所蔵の昔の道具などを使い、かつての亀田郷の人々の生活を体感し学べる特別展…
-
健康
健康・福祉に関するお知らせ
◆血管イキイキ!大作戦~動脈硬化を防ごう~ 管理栄養士と運動指導員による講話、運動の体験(ストレッチなど) 日時:11月5日・12日(火)13時半~15時半 ※全2回 場所:亀田健康センター 定員:先着12人 持ち物:筆記用具、動きやすい服装・履物、飲み物(水かお茶)、タオル 申し込み:10月7日(月)~15日(火)に健康福祉課健康増進係(【電話】025-382-4316)へ ◆骨粗しょう症予防相…
-
くらし
江南区ふれあい・ささえあい交流事業 こうなんふれ愛まつり
障がいのある人ない人、また多世代の人が交流することで、江南区地域福祉計画の基本理念である「みんなでささえあい安心して暮らせるまち“江南区”」を実現するため、交流事業を開催します。また、今年度も「ともにアート展」を同時開催します。 ◆こうなんふれ愛まつり2024 ▽新潟ふれ愛プラザ(亀田向陽1) ふれ愛ステージ(ダンス、マジックショーなど)、多世代交流ひろば(クラフト体験など)、e-スポーツ体験、フ…
-
くらし
令和6年度 江南区民福祉大会~ささえあい・たすけあいのまちづくり~
・第1部 社会福祉功労者表彰式 ・第2部 地域福祉推進講演会(講師:酒井保)「ささえあい・たすけあいのまちづくり~活き・生き・元気に暮らすための“3つのポイント”~」 ・第3部 実践報告会 日時:11月10日(日)13時~16時 場所:江南区文化会館 定員:先着200人 ※保育あり6人(6ヶ月〜就学前児) 申し込み:10月7日(月)~31日(木)に専用フォームまたは江南区社会福祉協議会(【電話】0…
-
くらし
亀田三・九マルシェ開催記念連載(2)
『亀田三・九の市を引き継いでいくために』 11月3日(日・祝)に開催されるマルシェに向け、三・九の市についてお伝えしています。 歴史的な地域資源であり、亀田の発展の基礎となった三・九の市ですが、出店者や来場者は減少傾向にあります。スーパーマーケットの普及などを背景に、かつて生活の支えとなっていた市の役割が失われつつあることに加え、人口減少や少子高齢化によって地域の暮らしに根差した個人商店などが相次…
-
くらし
お知らせ
◆亀田地区公民館 ▽令和7年度 公民館定期利用団体申請受け付け 新規の場合は事前に各公民館に連絡してください。 申し込み:主登録を希望する公民館へ申請書を提出 ※申請書は各公民館窓口で配布 ▽「解説付きラジオ体操」と「相続と遺言」 運動の継続や相続と遺言に関する基礎知識を学び、健康な心身での社会参加をするための講座です。 日時:11月11日(月)10時~正午 定員:20人(応募多数の場合は抽選) …
-
くらし
ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています
◆ふたすじの軌跡~ふたたび 大久保千秋・淳二による作品展示 日時:10月8日(火)~10月16日(水)10時~17時 ※最終日は15時まで 場所:小さな美術館 季(松山112) 問い合わせ:同館 高橋 (【電話】080-8484-5062) ◆11月19日~24日開催 亀田地域文化祭作品募集 絵画、工芸、写真、文芸など ※サイズ制限有 申し込み:10月8日(火)~11月5日(火)に来館して申し込み…
-
子育て
~地域と学校パートナーシップ事業~ 亀田郷の歴史学習推進を目指した研修会を開催しました
8月6日、区内小中学校の地域教育コーディネーターが集まり、名誉市民に認定された佐野藤三郎さんの業績や亀田郷の農村整備の歴史を学ぶ研修会を開催しました。 参加者からは「排水改良の取り組みが、米作りだけでなく、浸水対策やまちづくりにも大きな成果をあげたことに驚いた」「子どもたちが佐野さんの功績を学ぶことで、夢をもって努力することの大切さを伝えたい」との声がありました。 研修の成果を今後の郷土学習に繋げ…
-
健康
こうなん健康レター
『がん検診の定期受診で早期発見!早期治療!』 日本人の2人に1人が「がん」を発症し、男性は4人に1人、女性は6人に1人が「がん」で亡くなっています。初期の「がん」は自覚症状がないため、早期発見するには定期的にがん検診を受けることが大切です。 また、検診により初期段階で発見することで適切な治療を行い、体への負担を少なくすることができます。 市では、職場などで検診の機会がないと思われる方に受診券を発送…
-
くらし
消防情報 消太くんの視点
『調理中などの不注意で起こる「着衣着火」にご用心!!』 調理中のガスコンロや仏壇のろうそくなど、ふとした拍子に着ている衣服に火がついて燃え上がることを、「着衣着火」と呼びます。 秋も深まり、長袖や厚手の衣服を着ることが多くなるこの季節からちょっとした不注意で発生します。重度の火傷や死亡事故に繋がることもあり、大変危険です。 ◆ワンポイントアドバイス ・袖口に火が付くケースが多いため、防炎のアームカ…
-
その他
その他のお知らせ(区役所だよりこうなん 令和6年10月6日号)
◆江南区心配ごと相談所 来所または電話相談(予約不要) 日時:毎週木曜日(祝日を除く)13時~16時 場所:江南区福祉センター 問い合わせ:江南区社会福祉協議会 【相談専用電話】025・250・7823 ◆≪区バス≫江南区の区バス(アスパーク亀田~亀田駅西口~イオンモール新潟南~新潟市民病院間)は、土・日・祝日も毎日運行しています。どうぞご利用ください。 ◆亀田行政サービスコーナーをご利用ください…