南区役所だより「みなみ風」 令和7年1月19日号

発行号の内容
-
その他
南区の人口(令和6年12月末現在、カッコ内は前月比)
42,214人(-71) 男:20,585人(-25) 女:21,629人(-46) 世帯数 16,833世帯(-7) (住民基本台帳による)
-
くらし
地域の茶の間ってどんなところ?
皆さんは「地域の茶の間」に行ったことがありますか? 地域の茶の間は「支え合い・助け合う地域づくり」の拠点となる場所です。人と人、人と社会がつながり、地域での「お互いさま」の関係づくりを目指しています。区内には約60カ所あり、子どもから高齢者・障がいのある人・子育て中の親子など、誰もが気軽に立ち寄れる自宅のお茶の間のような場所です。今号では4カ所の地域の茶の間を紹介します。地域の茶の間へ出かけません…
-
健康
2月の健康カレンダー
◆健康相談(予約制) 日時:2月18日(火) 受け付け:午前9時~11時 会場:南区役所 内容:健康相談(禁煙相談も可) 持ち物:直近の健康診断の結果(なくても可) 申し込み:健康福祉課 【電話】372-6395 ◆はじめての離乳食(予約制) 日時:2月20日(木) 受け付け:午後1時15分~同30分 会場:白根健康福祉センターなごみなみ 内容:離乳食の進め方(80分程度) 対象・…
-
子育て
安産教室
妊婦さんと家族が安心して出産を迎え、生まれてきた赤ちゃんにゆとりをもって接することができるよう安産教室を開催します。 会場:白根健康福祉センターなごみなみ 対象・定員:令和7年5月~7月に出産を予定している人(南区民に限る。先着10人) ※ウェルカム赤ちゃん講座のみパートナーの参加可能 申し込み:健康福祉課 【電話】372-6375
-
くらし
なくそう!不法投棄
・不法投棄は地域の景観を損ね、生活環境を悪化させます。住民にも迷惑がかかるので絶対にやめましょう。 ・不法投棄は重大な犯罪です。 「5年以下の懲役」もしくは「1000万以下の罰金(法人の場合は3億円以下)」またはその両方が科せられる場合があります。 ◆不法投棄されやすいもの (1)弁当の容器やペットボトル…分別してごみ集積場へ (2)家電製品…販売店に引き取ってもらうなど適切に処分 (3)タイヤ……
-
くらし
文化財防火デーに伴う消防訓練
1月26日は法隆寺金堂(こんどう)壁画が焼損した日にあたることから、昭和30年に「文化財防火デー」と定められ、今年で71回目を迎えます。 全国で文化財を火災などから守るための防火運動が展開され、南消防署では地元消防団と共に消防訓練を実施します。 日時:1月25日(土)午前9時30分~10時 会場:重要文化財旧笹川家住宅(笹川邸) 訓練では消防車がサイレンを鳴らし走行しますが、火災ではありませんので…
-
くらし
「防犯機能付き電話」プレゼントキャンペーン
南区防犯協会と新潟南警察署では、特殊詐欺の被害防止に有効な「防犯機能付き電話」をプレゼントします。 対象者:区内在住の人 抽選で8人 応募方法:はがきに必要事項を記入して2月19日(水)までに新潟南警察署生活安全課 必要事項: (1)「防犯機能付き電話希望」と記入 (2)応募者の住所・氏名・年齢・電話番号(日中連絡がつく番号) (3)電話を設置する人の住所・氏名・年齢 応募先:〒950-121…
-
くらし
公共交通情報コーナー
『南区バスの協賛広告を募集します』 南区では、企業・団体から区バスの車両協賛広告を募集しています。南区バスは高齢者の通院や買い物、学生の通学に利用される大切な移動手段です。地域の生活交通を維持するために、広告掲載を通じた区バス運行への支援をお願いします。 ※広告料金や空き状況などの詳細は問い合わせてください 問い合わせ:地域総務課 【電話】372-6609
-
子育て
大鷲小学校 私たちは米作り応援団!!
大鷲小学校5年生は本市の取り組みの「食と農のわくわくSDGs学習」の実施校として、総合的な学習の時間で米作りについて学習しています。昨年4月に農家さんから現在の米作りの課題を聞き「自分たちができること」を考え、さまざまな取り組みを行いました。活動内容を紹介します。 ◆課題(1)厳しい暑さで米が育たない 調べ学習で暑さに強い品種「新大コシヒカリ」を発見!この品種を開発した新潟大学特任教授・三ツ井敏明…
-
くらし
健康福祉課に在籍しています!手話通訳者 鈴木さんのかんたん手話講座(30)
味方といえば「笹川邸」、月潟といえば「角兵衛獅子」と連想されるほど、伝統文化の魅力にあふれた地区です。今号はそんな魅力ある「味方」と「月潟」を手話で表現しましょう。 ◆味方 ▽味 人差し指で口元を指す ▽方 右手を右肩の上に置く 「味」は味覚を感じる「口」を指すんだね! ◆月潟 ▽月 右手の親指と人差し指で「三日月」の形を作る ▽潟 両手の親指と人差し指で大きい円をつくる 「月」は満月でなく三日月…
-
くらし
南区と共にがんばる白高生!
県立白根高等学校・地域コーディネーター織田さんが活動を紹介します 今年も「総合的な探究の時間」の授業で、たくさんの地域の人にお世話になりました。二年生は「南区仕事人の図鑑」を作成し、先月学校で成果発表会をしました。 一年生は10月に「南区の輝く大人インタビュー」を実施して記事を作成しました。地域の皆さんに支えていただき、生徒の学びが深まっていることに感謝しています。 白根地区公民館主催の「しろみな…
-
くらし
地元密着通信 カメラと散歩
『今月は白根地区・大郷地区』 ◆白根地区 約300年の歴史を誇る白根大凧合戦。合戦の「命」と言われる「元綱」を新調するため、凧綱を撚(よ)る作業中の田村恵吾さん(本新蝶組)を訪ねました。 自営業を営む田村さん。仕事が終わったあと、毎日約3~4時間の製作作業が現在の日課。約150mが必要な元綱は、1日約1m仕上げ、完成までに半年ほどかかるそうです。 令和元年に優勝した本新蝶組。その時の元綱も田村さん…
-
子育て
根岸保育園での南区の実りをいただく日
今月のテーマ食材は「小松菜」。冬においしくなる青菜は種類もさまざま。小松菜・ほうれん草・チンゲン菜を用意して、実際に見たり触れたりしました。最初は恐る恐る触っていた子どもたち。そのうち好奇心を刺激され、自分たちで匂いも嗅いでみるなど興味津々!また「小松菜クイズ」では、小松菜には体の調子を整えるはたらきがあることを知りました。給食の小松菜の磯香(いそか)あえを食べながら「小松菜は栄養たっぷりなんだよ…
-
くらし
まちの話題
◆住み郷南区支部 表彰式 12月20日、区役所で住みよい郷土推進協議会(住み郷)南区支部の会長表彰の授与式が行われました。 住み郷は自治会・町内会が会員となり、地域の環境美化などに取り組んでいます。 この日、長年にわたり会の活動に取り組んできた組織に長浜区長から感謝状が伝達され、感謝の言葉が伝えられました。
-
くらし
第9回 南区自治協議会
日時:1月29日(水)午後2時から 会場:南区役所 対象・定員:傍聴 先着10人 申し込み:当日直接会場へ ※実施済みの会議の内容は、区ホームページや区役所2階市政情報コーナーなどで閲覧可能 ※休会する場合があります 問い合わせ:地域総務課 【電話】372-6609
-
くらし
お知らせ
◆白根地区公民館 ▽南区親善囲碁・将棋大会 日時:2月16日(日)午前9時半~午後4時 会場:大通地域生活センター 対象・定員:小学生以上 各12人 ※応募多数の場合は南区民を優先 参加費:1,000円(昼食代含む) 申し込み:1月31日(金)までに電話またはFAX(372-5513)で白根地区公民館 →【電話】372-5533 ◆味方地区公民館 ▽いきいきセミナー「新潟弁法律講座」 日時:2…
-
くらし
市民の情報掲示板
◆福祉のしごと就職フェアin新潟 日時:2月8日(土)午後0時20分~3時半 会場:新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2) 内容:福祉分野の就職支援セミナーや就職相談 申し込み:当日直接会場へ 問い合わせ:新潟県社会福祉協議会 【電話】281-5523 ◆新潟県女性センター講座 日時:2月1日(土)午後1時半~3時半 内容:女性の貧困問題を考える(オンライン講座) 講師:飯島裕子(ゆうこ)さん(桜…
-
その他
その他のお知らせ(南区役所だより「みなみ風」令和7年1月19日号)
◆笹川邸では邸宅内に「冬」をテーマにした飾り付けをしています。 普段とは少し違った笹川邸を楽しんでください ***** 風と大地の恵みに新たな希望が芽吹く、郷土愛あふれるまち~みんなでつくる暮らし続けたい南区~ 南区役所だより みなみ風 令和7年1月19日 No.427 発行:新潟市南区役所 編集:南区役所地域総務課 〒950-1292 南区白根1235番地 【電話】025-373-1000(代表…