西区役所だより「にし」 (令和6年3月3日)

発行号の内容
-
しごと
あなたの町を守る消防団員 暮らす町が守る町になりました
地域の防災・消防の要として活躍する消防団。今号は、消防団で活躍する2人に入団のきっかけや魅力などを聞きました。消防団に興味がある人は、ぜひ、一緒に活動しませんか。 ・新潟市消防団西方面隊黒埼分団第14班 新人消防団員 高橋 秀典さん ・新潟市消防団西方面隊ひまわり隊 女性消防団員 横山 百花さん ●消防団に入ったきっかけを教えてください 高橋:分団長から「やってみない?」と誘われ、二つ返事で入団を…
-
くらし
まちの話題 TOWN TOPICS
◆直接会えるっていいよね 坂井輪中学校 1月1日に発生した令和6年能登半島地震で坂井輪中学校の校舎が大きな被害を受けました。安全を考慮し、3年生は新通小学校、1・2年生はオンラインを中心に授業が続いています。そこで、友達と直接会える機会が減っている生徒のために、新通南自治会が、ボランティア団体「災害応援にゃんこ隊」からの提案を受け、自治会館を提供し、「プラッツカフェ」が開設されました。2回目の開催…
-
くらし
西区役所から西総合スポーツセンターまで無料シャトルバスを運行しています
西区では、西総合スポーツセンター、黒埼地区総合体育館で被災相談窓口を設置しています。 自家用車や他の公共交通機関で行くことができない人向けに、西区役所から西総合スポーツセンターまで無料送迎バスを運行しています。ぜひ、ご利用ください。 ・シャトルバスは途中下車できません ・シャトルバス利用の際は、西区役所駐車場に駐車しないでください 「り災証明書の交付のご案内」が届いた方、または「調査済証」に記載の…
-
くらし
坂井輪中学校の避難所使用を見合わせ
坂井輪中学校は、令和6年1月1日に発生した能登半島地震による校舎の損傷を受け、改修工事を行うことから当面の間、避難所として使えなくなりました。 坂井輪中学校付近に住んでいる人で、災害発生時に避難が必要な場合は、近隣の指定避難所を使うことができます。 ■近隣の指定避難所 ・新通小学校 ・坂井東小学校など ■津波警報等発令時は近隣の津波避難ビルへの避難も検討してください ・西区役所健康センター棟3階 …
-
くらし
犯罪は絶対ダメ!「しない・させない・見逃さない」
・特殊詐欺 ・万引き ・自転車盗 ■刑法犯被害 令和5年中における西区内の刑法犯認知件数は昨年に比べ138件増加しました。 自転車盗、万引きは、「窃盗罪」という名の犯罪で、下記のような罪に問われる可能性があります。犯罪を「しない・させない・見逃さない」ため、家庭・地域でのつながりで防ぐことが大切です。 ◇刑法第235条窃盗罪 10年以下の懲役または50万円以下の罰金 ■特殊詐欺被害 令和5年は、西…
-
子育て
健康と福祉―3月の健診など
◆股関節検診 対象:令和5年11月生まれの一部 ◆1歳6カ月児健康診査 対象:令和4年7月・8月生まれの一部 ◆3歳児健康診査 対象:令和2年8月・9月生まれの一部 ※対象者には案内と問診票を郵送します。日時、会場、持ち物は、案内を確認してください 問合せ:西区健康福祉課健康増進係 【電話】025-264-7423 ・事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式…
-
子育て
健康と福祉―安産教室
日時:4月18日(木)午後1時30分~3時 会場:坂井輪健康センター 対象:令和6年8月~10月に出産予定の妊婦先着15人 持ち物:母子健康手帳、筆記用具 申し込み:21日(木)から西区健康福祉課健康増進係(【電話】025-264-7423) ・事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式エックス、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。
-
子育て
健康と福祉―赤ちゃんandこどもの食生活
震災対応により、坂井輪健康センター会場での実施を見合わせております。予めご了承ください。 ◆はじめての離乳食(要申し込み) 時間:午後1時30分~2時50分 対象:生後5カ月ころのお子さまの保育者 持ち物:母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人) 申し込み:6日(水)から新潟市役所コールセンター(【電話】025-243-4894) ◆ステップ離乳食(要申し込み) 日時:4月26日(金)午前10…
-
子育て
健康と福祉―坂井輪児童館
能登半島地震による被害のため、利用者の安全が確保できるまで臨時休館しています。申し込み、問い合わせは直接同館へお願いします。 ◆出張坂井輪児童館 直接会場へお越しください。 日時:3月6日(水)午後1時30分~4時30分 会場:坂井輪地区公民館 内容:工作、ボードゲーム、ミニオニムなど 対象:3歳から未就学児とその保護者、小学生 ◆身体測定 直接会場へお越しください。 日時:3月15日(金)午前9…
-
子育て
情報プラザ―お知らせ
◆子ども学習会 参加者募集 大学生が個別に勉強を教えるなど、自立のための居場所として「子ども学習会」を行っています 日時:4月中旬~令和7年3月末 毎週土曜午後2時~5時 毎週日曜午前9時~正午 場所:坂井輪地区(決定時にお知らせ) 対象・定員:市・県民税の所得割が課税されていない世帯の小学5・6年生と中学生若干名(応募多数の場合、抽選) 申し込み:15日(金)までに申込書に必要書類を添えて西区保…
-
くらし
情報プラザ―[公民館]~黒埼地区公民館
◆子どもの居場所 まめっ子ルーム 直接会場へお越しください。 日時:開館日の午前9時~午後5時 対象:乳幼児とその保護者、小学生 ◆まめっ子ルームお楽しみ会 日時:3月19日(火)午前10時30分~11時 内容:ママさんブラス☆ひかりおんがく隊による生演奏、ふれあい遊び、手形スタンプ 申し込み:18日(月)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(本紙の二次元コード)で申し込み ◆ホッと一息午後…
-
くらし
情報プラザ―[公民館]~小針青山公民館
◆小針青山みんなの映画館 直接会場へお越しください。 日時:3月4日(月)午後1時30分から 内容:点子ちゃんとアントン(108分) 定員:先着100人 ◆おもちゃ病院in小針青山公民館 直接会場へお越しください。 日時:3月9日(土)午後0時30分~3時 参加費:実費負担の場合あり ◆子育てひろば たんぽぽの会 直接会場へお越しください。 日時:3月13日(水)、27日(水)午前10時~午後3時…
-
子育て
情報プラザ―[公民館]~坂井輪地区公民館
◆おもちゃ病院in坂井輪地区公民館 直接会場へお越しください。 日時:3月17日(日)午後1時~3時 参加費:実費負担の場合あり 問い合わせ:坂井輪地区公民館 〒950-2055寺尾上3-1-1【電話】025-269-2043【メール】[email protected] ※メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信で…
-
くらし
情報プラザ―[公民館]~西地区公民館
◆パソコンの町医者 地域のパソコン相談室 日時:3月12日(火)午後1時30分~3時30分 場所:内野まちづくりセンター 定員:先着10人 持ち物:ノートパソコン 申し込み:6日(水)~11日(月)に電話で同館 問い合わせ:西地区公民館 〒950-2112内野町603【電話】025-261-0031【メール】[email protected] ※メールでの問い合わせ、申し込みは…
-
くらし
ふれあい掲示板
市民グループなどから寄せられた催し物案内を掲載しています。詳細は、主催者にお問い合わせください。 ■りゅーと新潟フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 直接会場へお越しください。 日時:3月10日(日)午後2時~4時 場所:市音楽文化会館(中央区一番堀通町3) 内容:ベートーベン交響曲第4番、ピアノ協奏曲第5番 出演:若林康之(指揮)、高木明子(ピアノ) 定員:先着530人 参加費:1,000円 問い…
-
文化
Vol.4 西区でちょっと寄り道
西区のさまざまなスポットの情報をシリーズで紹介します。 ◆宮のもり・木場城公園は木場城の城跡ではない!? 宮のもり・木場城公園は上越新幹線と北陸自動車道が最も接近する場所に位置し、かつてこの場所に住んでいた民家が移転した跡地と、木場八幡宮の周辺一帯を公園として整備したものです。 公園の名称から木場城の城跡であると思われますが、実は下図の場所が推定地とされています。 現在は、看板が立っていますが、当…
-
くらし
春の火災予防運動
4月1日~7日に、春の火災予防運動を実施します。 令和5年に西区で発生した火災は26件、そのうちの約半数が住宅からの出火でした。火災原因の多くが電気関係(電気配線、プラグ、電気機器など)によるものです。しばらくは暖房器具の使用が続きますので電気ストーブなど、電気機器の取り扱いに注意しましょう。 また、春先は空気が乾燥し、たばこの投げ捨てや、たき火などの不始末により枯草からの出火も懸念されます。火を…
-
くらし
自分の運転を確認してみませんか? 高齢運転者実技講習会
自動車の交通ルールや緊急時の対応方法などを、講師指導の下で実際に自動車(AT普通車)を運転しながら再確認します。 ※運転免許更新時の高齢者講習とは異なります。 日時:4月7日(日)午前9時30分~正午 場所:新潟文化自動車学校(青山1) 対象:西区在住の65歳以上で運転免許証を持っている人先着12人 申し込み:6日(水)~29日(金)に電話で問い合わせ先 問い合わせ:西区総務課安心安全担当 【電話…
-
くらし
3月・4月は区役所・出張所の窓口が混雑します!
■住所変更・証明書取得はお早めに この時期は住所変更手続きや住民票の写しの発行のため、区役所・出張所に多くの人が来庁します。特に3月中旬から4月上旬にかけて窓口は最も混雑し、受付まで2時間以上かかることもあります。十分余裕をもってお越しください。また、区ホームページ(本紙の二次元コード)でリアルタイムに呼び出し番号、待ち人数などを確認できますので、ご利用ください。 ■マイナンバーカードをお持ちの人…
-
その他
人口と面積
■人口 人口:153,920人(-203) 男:73,969人(-141) 女:79,951人(-62) 世帯数:70,885世帯(-77) ※令和6年1月末現在(カッコ内は前月比、住民基本台帳による) ■面積 93.88平方キロメートル
- 1/2
- 1
- 2