西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年9月15日)

発行号の内容
-
くらし
西蒲区の水田耕地面積は市内最大! お米食べていますか?お米のパワーで元気に!
1人1年当たりの米の消費量は一貫して減少傾向にあります。令和4年度(概算値)の消費量は50.9キログラムで、ピーク時の118キログラム(昭和37年)から半減しています。日本人の主食である米の消費拡大は、食料自給率を高める上で極めて重要です。また最新の研究では、健康につながる米の新しい力が発見されているほか、電子レンジで米を炊くことができる商品などが販売されています。皆さんも、ごはんを中心としたバラ…
-
くらし
区役所の庁舎整備を進めています!
令和6年度は基本設計に着手します。 現在の建物は建築後60年以上経過しており、耐震性に問題があるとともに、エレベーター未設置などバリアフリー対応も不十分です。また、雨漏りや天井・壁のひび割れや破損が生じるなど、著しく老朽化が進んでいることから、早期の建て替えが必要です。 ■新庁舎は現在地で建て替えます ・現在の庁舎が建替え可能な場所である ・既存用地を活用することで、より早く整備できる ・政令市以…
-
子育て
まちづくりパートナーシップ事業 民間主体の事業提案を募集
行政だけで解決することが困難な課題(テーマ)の解決に向けて、民間主体の事業提案を募集します。採択された事業には、補助金を交付します。 ■西蒲区のテーマ 子育てに関する不安解消につながる地域づくり 質問期限:10月4日(金) 参加表明締切:10月31日(木)必着 募集締切:11月15日(金)必着 対象:民間企業、NPO法人、大学、公益法人、研究所、その他任意団体など 補助期間:事業の開始から連続する…
-
くらし
にしかん応援隊 活動レポートvol.3
西蒲区自治協議会では、地域のイベントにおけるスタッフの人手不足の解消と地域内外の更なる交流促進を目的として「にしかん応援隊」というボランティア制度をスタートしています。 応援隊募集イベント第3弾、4弾として、「潟東どろんこカップ」「岩室温泉祭り」に応援隊として参加してもらいました。 参加者からは、「普段できない田んぼに入るという経験ができて楽しかった」「普段あまり訪れない地域だったが、応援隊をきっ…
-
子育て
母子保健だより
■妊娠後期の安産教室(要予約) 日時:10月10日(木)午後1時半~3時半 (受付:午後1時15分~) 会場:巻地域保健福祉センター 内容:赤ちゃんが生まれてからの話(生活のこと、育児用品紹介)、赤ちゃんの泣きの特徴、赤ちゃん人形でのお世話(抱っこ、沐浴など)体験 対象・定員:出産予定日が令和6年12月から令和7年4月の妊婦先着10人 持ち物:母子健康手帳、筆記用具、飲み物、テキスト「ママパパ学級…
-
くらし
定例日健康相談会のご案内
内容:保健師・栄養士が個別で健康相談に応じます。体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイス 持ち物:健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き(必要な人) 申し込み:各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(【電話】0256-72-7100)へ
-
健康
健康増進普及講習会 血管をしなやかに! LDLコレステロール・中性脂肪対策の食事
内容: (1)保健師によるミニ講話「脂質異常症について」 (2)栄養士によるミニ講話「LDLコレステロール・中性脂肪対策の食事」 (3)食生活改善推進委員との調理実習・試食 メニュー…魚のかんたん南蛮蒸し、野菜の梅たけあえ 参加費:400円 持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具、布巾、飲み物 申し込み:9月17日(火)~10月3日(木)までに電話で健康福祉課健康増進係(【電話】0256-72-838…
-
くらし
3のつく日は支え合いDAY ほのぼの活動紹介ver.7~あなたのやさしさを届けよう~
西蒲区自治協議会では、「3のつく日は、支え合いDAY」とし、支え合いと助け合いの大切さを呼び掛ける取り組みを行っています。その取り組みの一環として、区内でボランティア活動している団体や、地域で行っている取り組みなどを区だよりで紹介します。 今回は、傾聴ボランティアの取り組みを紹介します。 西蒲区に支え合い・助け合いの連鎖を起こしましょう! ■傾聴ボランティア団体ダンボの会 ダンボの会は、平成26年…
-
イベント
Niigata水の記憶プロジェクト 澤将監の館開館30周年 トークと伝統民俗芸能
■大庄家 澤家と地域の移り変わりを語る+鈴おどり 澤家によって中之口がどのように開発され、現在へとつながってきたのか、資料や写真を交えて、地元の人と澤将監の館館長によるトークイベントを開催します。 また、打越地区の伝統民俗芸能「鈴おどり」の披露もあります。 日時:9月28日(土)午後1時半~3時半 会場:澤将監の館 対象・定員:先着30人 参加費:参加費無料(別途入館料必要) ・9/25~11/1…
-
くらし
西蒲区自治協議会 「支え合いの大切さ」を広める標語を募集
テーマ:支え合いの大切さ 応募資格:区内在住、在勤または在学する人 応募形式:短歌、俳句、川柳、キャッチフレーズなど形式は問いません 応募数:1人1点まで ※未発表のものに限ります 応募期間:10月31日(木)まで 応募方法:応募のきまりを確認の上、下記の方法で応募してください (1)新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(右記二次元コード)で応募 (2)区ホームページ(右記二次元コー…
-
イベント
越後平野 秋の風物詩「夏井のはざかけ」
日時:9月21日(土)~10月上旬 会場:夏井ハザ木展望施設周辺 夏井において、刈り取った稲をハザ木に干して乾燥させる、伝統の「はざかけ」が行われます。夏井のハザ木は、弥彦山と多宝山の懐に抱かれた最高のロケ―ションにあり、農林水産省が選定する「美しい日本のむら景観百選」にも選ばれています。はざ入れまでの約2週間、この時期にしか見ることのできない、昔懐かしい田園風景を見に来ませんか。 問い合わせ:産…
-
くらし
[お知らせ版]公民館
■西川地区公民館 ▽西川地域敬老会アトラクション 一般開放 西川中学校吹奏楽部、新潟県警音楽隊の演奏があります。 日時:9月29日(日)午前10時半~11時半 会場:西川多目的ホール(西川図書館) 問合せ:西川地区公民館 (【電話】0256-88-2334)
-
子育て
[お知らせ版]子育て(子育て支援センター・児童館)
■ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) ▽なっちゃん先生のリズム運動遊び 日時:9月20日(金)午前10時半~ 講師:下田奈津美さん(ダンスインストラクター) 申し込み:直接または電話で同センターへ ▽育児講座「足育のすすめ」 日時:9月26日(木)午前10時~ 講師:山田宏大さん(シューフィッター) 申し込み:直接または電話で同センターへ ▽ゆたぴー先生と遊ぼう「イヤイヤ期について」 ※個別…
-
くらし
[お知らせ版]お知らせ
■鎧潟クリーンセンターごみ受入休止 9月29日(日)は施設の電気設備点検のため、ごみの受入ができません。注意してください。 問い合わせ:鎧潟クリーンセンター (【電話】0256-76-2831)
-
くらし
[お知らせ版]相談
■特設人権相談所の開設について 心配ごとや困りごとなどを気軽に相談してください。人権擁護委員が相談を受けます。 (1) 日時:10月4日(金)午前10時~午後3時 会場:潟東ゆう学館 (2) 日時:10月8日(火)午前10時~午後3時 会場:中之口出張所 問い合わせ:新潟地方法務局 人権擁護課 (【電話】025-222-1563)
-
イベント
[お知らせ版]催し
■献血(全血)のお知らせ 日時:10月4日(金) (1)午前9時半~11時45分 (2)午後2時~4時 会場: (1)西蒲区役所 (2)福田道路株式会社技術研究所(西川第一産業センター) 持ち物:献血手帳・カード、運転免許証などの身分証明書 問い合わせ:健康福祉課健康増進係 (【電話】0256-72-8380)
-
くらし
令和6年度 第5回西蒲区自治協議会
8月29日(木)、巻地区公民館で、第5回西蒲区自治協議会が開催されました。主な内容は次のとおりです。 (1)公の施設の使用料改定について ※詳しくは、区ホームページをご覧ください ■次回開催 日時:9月26日(木)午後から 会場:岩室地区公民館 問い合わせ:地域総務課 企画・地域振興グループ (【電話】0256-72-8143)
-
その他
西蒲区データ
人口:52,862人(-76) 世帯数:21,039世帯(+10) 男:25,637人(-22) 女:27,225人(-54) ※8月末現在の住民基本台帳。 カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ(西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年9月15日))
豊かな自然、歴史と文化のかおりに満ちあふれ、人と人とがあたたかくつながるまち 豊かな自然 豊かなこころ 西浦区 ■3のつく日は支え合いDAY 小さなボランティアからはじめよう! ■「あいさつ」「見守り」「ごみ拾い」安心・きれいな西蒲区 問合せ:西浦区自治協議会(事務局…地域総務課) 【電話】0256-72-8143 ※問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。 にし…