市報にいがた 令和7年8月17日号

発行号の内容
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(7月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/757,334人(-193) 男 364,694人(-102) 女 392,640人(-91) 世帯数/352,928(+105)
-
くらし
≪特集≫国勢調査で未来が変わる!?今を知り、みんなの住みよいまちに 今秋、5年に1度の国勢調査を全国一斉に実施します。今号は、調査結果の活用事例や調査の流れについて紹介します。 ◆国勢調査って? 日本の人口と世帯の実態を明らかにするために国が行う最も重要な調査です。大正9年(1920年)の第1回調査から今年で105年、22回目の調査となります。 ▽なるほど!豆知識 “勢い”じゃなくて“情勢”!「国勢」とはどんな意味? 「国勢」は「国のいきおい」と書きますが、明治2...
-
子育て
1人で悩まないで こどもの人権110番に相談を 学校でのいじめや体罰、不登校、家庭での虐待など、学校生活や日常生活で悩みがある人は、1人で悩まず相談してください。秘密は固く守ります。 保護者などからの相談も受け付けています。 ◆例えばこんな悩みはありませんか? 1人で抱え込まずに相談してください。 ・学校でいじめに遭っている ・SNSに悪口を書き込まれた ・相談できる人が周りにいない ・同級生から暴力を受けている ・家族から嫌なことをされる ・...
-
子育て
こどもに家庭のぬくもりを こどもが健やかに成長していくには温かい家庭が必要です。里親制度について考えてみませんか。 ◆里親制度とは 親の病気や離婚、虐待などのさまざまな事情で親元で暮らすことができないこどもを、自分の家庭に迎え入れ、家族の一員として子育てをする制度です。長期のほか、数日から数カ月の短期間こどもを預かり、養育する場合もあります。 里親には、こどもにかかる生活費や教育費、医療費などの費用や、里親手当などが支払わ...
-
くらし
9/5(金)に開会 9月議会定例会 提案される議案は、一般会計補正予算や条例の改正などです。 会期:9月5日(金)~29日(月) 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395)
-
くらし
意見交換の内容を公開「市長とすまいるトーク」終了 市民と市長が意見交換を行う「市長とすまいるトーク」を、6月12日から7月10日に市内8区の会場で開催しました。今回のテーマは「令和7年度新潟市の取り組みについて~新潟の明るい未来を切りひらく」でした。 「公共施設のあり方検討の取り組み」や「中学校部活動の地域クラブ活動移行の取り組み」など、頂いた意見や要望は、今後の市政運営に生かしていきます。 テーマに関する市長説明の動画や、各会場での意見交換の内...
-
くらし
8月は食品衛生月間 食中毒に注意 8月は気温や湿度が高く、サルモネラ属菌や黄色ブドウ球菌など、食中毒を引き起こす細菌の活動が活発になる時期です。正しく予防しましょう。 ◆食中毒予防の3大原則 (1)食中毒菌を「付けない」 ・食品に触れる前はしっかり手を洗う (2)食中毒菌を「増やさない」 ・残った料理は常温で放置せず、小分けにして冷蔵庫で保存する ・食品は早めに食べきる (3)食中毒菌を「やっつける」 ・まな板、布巾などは熱湯や消...
-
くらし
動物は責任を持って飼いましょう 動物は、命の大切さや飼い主としての責任、最期まで面倒を見ることができるかをよく考えて飼い始めましょう。また、鳴き声やふんの後始末などで周囲に迷惑を掛けないようにしつけをし、ルールやマナーを守りましょう。 ◆飼う前に考えよう ・飼いたいペットの正しい知識はあるか ・ペットが住める環境があるか ・毎日欠かさずに世話をする時間と手間をかけられるか ・ペットの世話ができる体力があるか ・飼い続けるための費...
-
子育て
[連載]未来への扉(20) こども・子育て世代向けのお薦めの本を、図書館司書が紹介します。 『この子はこの子のままでいいと思える本』 著:佐々木正美 出版社:主婦の友社 発行年:2020年 市内図書館所蔵数:5冊 ◆概要 雑誌に連載されていた育児相談コーナーを書籍化したものです。「わが子の苦手なことにどう向き合うか」「つい、他の子と比較してしまう」「思春期になる前に、親に何ができるのか」など、育児や家族関係の悩みに、児童精神...
-
スポーツ
本気でやるから面白い。輝く高校生(20) スポーツや文化活動などに取り組む高校生を紹介します。 新潟第一高等学校 2年生 入澤 大翔(ひろと)さん 将来の夢/建築士 得意な科目/数学 同校2年生 渡辺 健成(たける)さん 将来の夢/高校教師 得意な科目/数学 『ビーチバレーの楽しさを知ってほしい』 同校のバレーボール部は、インドアバレーとビーチバレーの「二刀流」で活動しています。 ビーチバレーを本格的にやってみたいと思い入部した、インドア...
-
くらし
誰もが安心して暮らせるまちへ 犯罪被害者などに理解と支援を ある日突然犯罪などに巻き込まれ、日常が大きく変わってしまうことは誰の身にも起こり得ます。被害に遭った人やその家族などが安心して暮らせるよう、市民の皆さんの理解と支援をお願いします。 ◆犯罪被害に遭ったときの影響 犯罪被害の衝撃は想像を超えるダメージを与え、身体や心などにさまざまな影響を及ぼします。 ▽直接的被害 ・生命を奪われる、大切な人を失う ・けがや障がいを負う ・財産を奪われる ▽生活上の問...
-
その他
情報ひろばについて ◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休 8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1) ◆市・県民税・森林環境税(第2期) 納期限は9/1 コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。市税の納付には口座振替が便利で確実です。インターネットでも手続きできます。 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆定額減税調整給付金(不足額給付) 案内文書を発送 物価高対策として令和6年度に実施した同給付金に不足が生じる人などに、差額を支給します。対象者には、あす1...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2) ◆障がい者の雇用促進へ 面接会を開催 日時:9月30日(火)12時45分~16時 会場:朱鷺メッセ(中央区万代島) 対象:求職中の障がい者 申し込み:8月29日(金)までに電話でハローワーク新潟(【電話】025-280-8609、部門コード43#) 問い合わせ:障がい福祉課 (【電話】025-226-1249) ◆白山公園空中庭園 フリーマーケット出店者募集 日時:9月20日(土)、10月11日(...
-
くらし
情報ひろば~相談 ◆こころの健康センター メール相談 不安や悩み、依存症など心の健康についての相談に対応 対象:中学生以上 申し込み:市HPから専用フォームで申し込み ※返信は月~金曜、8時半~17時 問い合わせ:同センター (中央区川岸町1【電話】025-232-5560) ◆若者支援センター「オール」(中央区東万代町) 悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介 相談・予約【電話】025-...
-
くらし
10/1(水)~31(金) 海辺の森キャンプ場でオートキャンプ 同キャンプ場(北区島見町)でオートキャンプサイトを期間限定でオープンします。テントのそばに車を止めることができて、荷物の出し入れなどが便利です。 海辺の森の自然や生き物を間近に感じながら、家族や友人、ソロでキャンプを楽しみませんか。 申し込み:9月1日(月)から同キャンプ場HPで申し込み ※サイト数など詳しくは同キャンプ場HPに掲載 問い合わせ:同キャンプ場 (【電話】025-255-3810)
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ ◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合...
-
健康
[健康寿命の延伸]知って役立つ 保健だより(64) 『朝ご飯、食べていますか?』 忙しいとき、朝ご飯を抜いてしまうことはありませんか?朝ご飯を食べないと、集中力の低下や生活リズムの乱れにつながります。忙しくて作る時間がない人は、健康づくりの第一歩として、まずは簡単な組み合わせのメニューから始めてみませんか。 ◆朝ご飯のメリット ・脳にエネルギーを補給し、集中力が高まる ・体温を上げ、基礎代謝を向上 ・肥満やストレス、生活習慣病を防ぐ ・腸を刺激して...
-
講座
情報ひろば~講座(1) ◆リノベーションスクール講演会 日時:8月28日(木) 会場:りゅーとぴあ(中央区一番堀通町) 定員:先着100人 参加費:無料 申し込み:8月20日(水)から市HPで申し込み 問い合わせ:都市政策部 (【電話】025-226-2696) ◆豊栄総合体育館(北区嘉山) 9月のテニス教室 対象:中学生以上 ▽初級 日時: (1)2日~30日(火曜全4回) (2)4日~25日(木曜全4回) 定員:各先...
- 1/2
- 1
- 2