西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年11月3日)

発行号の内容
-
くらし
区役所の庁舎整備を進めています!
1.新庁舎整備事業の進捗状況 現在、基本設計の発注準備と工事期間中の仮庁舎計画を検討するとともに、周辺道路の改良については近隣の自治会やコミュニティ協議会と話し合いを進めています。 令和7年度末には仮庁舎に区役所機能を移転し、令和8年度に現庁舎の解体を行います。その後に新庁舎建設を開始し、令和10年度末頃の竣工を目指します。 区役所新庁舎の整備事業について、随時区HPで公開しています。 2.新庁舎…
-
くらし
令和7年4月1日利用分から施設使用料金が変わります
スポーツ施設や、文化施設などの「公の施設」の使用料について、令和6年3月に策定された「公の施設に係る受益者負担の設定基準」に基づき、令和7年4月1日利用分から使用料を改定します。下記は改定内容の一例です。詳しくは市ホームページ(下記二次元コードから閲覧可能)や各施設に問い合わせてください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 1.無料から有料になる施設 ・巻農村環境改善センター(多目的ホール:午…
-
健康
必要とするすべての人に「口腔健康管理」を ~11月8日は「いい歯の日」です~
八木歯科クリニックの八木一江先生に伺いました 1.はじめに 「人生100年時代」には、生涯にわたって歯と口の健康を保つ「口腔健康管理」を実践することが重要です。 2.8020運動 「8020運動」を知っていますか。「8020運動」とは「80歳で20本以上の歯を保とう」という運動です。高齢になっても自分の歯を20本以上保つことができれば健康寿命を延ばすことにつながります。8020達成率は徐々に増えて…
-
子育て
令和6年度 河川美化啓発ポスターコンクールで西蒲区長賞に輝いた作品を紹介します
■みんなで川の環境を守ろう!令和6年度 河川美化啓発ポスターコンクールで西蒲区長賞に輝いた作品を紹介します ●西蒲区長賞に選ばれた5作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ●作品の展示 子どもたちの目線で身近にある川の状態を観察して、河川の環境美化ポスターを作成してもらいました。ぜひ見に来てください。 ※「優秀賞」の作品10点も展示します 問い合わせ:区民生活課生活環境係 (【電話】0256-72-…
-
健康
学ぼう「血管いきいき教室」のご案内
血管が元気かどうか判断するための知識を、運動・栄養・歯科の専門家が講義・実技を交えて皆さんに楽しく伝えます。自分を知り、病気知らずの健康なからだを目指しましょう。 ※全2回のプログラムです。両日とも参加してください 会場:巻地域保健福祉センター 対象・定員:先着20人 持ち物:内履き、動きやすい服装、タオル、飲み物、筆記用具、必要な人のみ直近に受けた健診の結果(予約時に詳細を説明します) 申し込み…
-
健康
フレイルチェック教室
内容:筋肉量の計測や生活状況のチェックなど 対象・定員:65歳以上の人 各先着10人 持ち物:動きやすい服装、室内用運動靴、飲み物 申し込み:11月18日(月)までに電話で健康福祉課健康増進係(【電話】0256-72-8380)へ
-
くらし
道路にはみ出している庭木の管理について
庭木の枝などが道路にはみ出していると、自動車や自転車、歩行者の通行に支障をきたすだけでなく、接触などによる事故の恐れがあり、大変危険です。また、降雪時には庭木の枝などが道路に垂れ下がり、除雪車の作業の妨げになります。 安心・安全に道路を利用できるよう、道路にはみ出した庭木の枝を伐採していただくなど、適正な管理をお願いします。 問い合わせ:建設課管理まちづくりグループ (【電話】0256-72-85…
-
くらし
連載 高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センターです!」
■高齢者の権利を守ります! 地域包括支援センターでは、「高齢者が安心して日常生活を送るため・高齢者の権利や財産、尊厳ある暮らしを守るため」に多機関と連携しながら、相談支援や情報提供を行っています。 ●悪質商法の被害防止 消費者被害を未然に防ぐための取り組みや情報提供を関係機関と連携して行っています。 ●金銭管理や契約に不安がある 金銭・財産の管理、契約などに対して不安を抱えている人、頼れる家族がい…
-
くらし
危ない イノシシにご注意を!
角田山麓を中心に、広範囲にわたってイノシシの出没情報が寄せられています。これから冬を迎えますが、イノシシは冬眠しない動物のため、今後も出没する可能性があります。 イノシシは臆病だと言われていますが、人間慣れしてしっぽを振りながら近づいてくることもあります。見かけた場合は、気を緩めて近づいたり、刺激したりせず、慌てずに避難しましょう。また、下記の問い合わせ先に連絡をお願いします。 【参考】 令和6年…
-
イベント
[お知らせ版]公民館
■巻地区公民館 ▽シネマカレッジ巻 映画「ヘレンケラーを知っていますか」上映 山口県に実在した、目が見えず耳も聞こえない「日本のヘレンケラー」の壮絶な人生に基づく感動作です。 日時:11月23日(祝)午前10時~11時50分(開場:午前9時半~) 会場:巻文化会館 ▽親子de楽しむ工作工房「干支飾りを作ろうー巳年編ー」 日時:12月7日(土)午前10時~正午 会場:同館 講師:乙川千香さん(造形作…
-
子育て
[お知らせ版]子育て(子育て支援センター・児童館)
■ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) ▽助産師の話と個別相談「やってみよう!助産師と一緒に赤ちゃんと防災」 ※どなたでも可 日時:11月13日(水)午前10時半~ 講師:新潟市助産師会 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:【電話】0256-72-6240 ■ぽかぽかコアラ(岩室保育園内) ▽育児講座「イヤイヤ期について」 日時:11月15日(金)午前10時~ 講師:斎藤裕さん…
-
イベント
[お知らせ版]催し
■献血(全血)のお知らせ 日時:11月10日(日) (1)午前10時~正午 (2)午後1時半~4時 会場:ウオロク巻店 持ち物:献血手帳・カード、運転免許証などの身分証明書 問い合わせ:健康福祉課健康増進係 (【電話】0256-72-8380) ■中学生のための地域クラブ活動体験会 本市では、中学生が放課後や休日に地域で多様な活動ができるよう「地域クラブ活動」を推進しています。地域で活動するスポー…
-
その他
西蒲区データ
人口:52,787人(-75) 世帯数:21,034世帯(-5) 男:25,601人(-36) 女:27,186人(-39) ※9月末現在の住民基本台帳。カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ(西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年11月3日))
豊かな自然、歴史と文化のかおりに満ちあふれ、人と人とがあたたかくつながるまち 豊かな自然 豊かなこころ 西浦区 ※問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。 にしかん 第422号 令和6年(2024年)11月3日 毎月第1・3日曜日発行 [編集・発行] 新潟市西蒲区役所 地域総務課 住所:〒953-8666 新潟市西蒲区巻甲2690番地1 【電話】0256-73-1…