広報かも 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
わくわく!かもし魅力化通信 Vol.1
「ずっと/ いつか加茂市に住みたい」「子育て・教育といえば加茂市」 そんな風に思ってもらえるような魅力あふれる取組をシリーズで紹介します。 ■こんにちは!こども家庭センターです! 第1回目は令和6年4月に開設したこども家庭センターを紹介します。 妊娠前から子育てまで、どんなお悩みも、まずはご相談ください! こども家庭センターは、妊娠・出産・子育ての総合相談窓口です ▽妊娠期の相談 ・思いがけず妊娠…
-
くらし
ふるさと応援プロジェクト キフスルがスタート!
今年5月、加茂市役所にて、H.I.S.Mobile株式会社と一般社団法人新潟ふるさと組合との三者間で地域循環型プラットフォーム「キフスル」を拡大するための連携協定の締結式を行いました。 加茂市が全国初となるこのプロジェクトでは、H.I.S.mobileによる携帯端末のリユースや格安SIM、レンタルWi-Fiサービスを通じて、生じた収益の一部が新潟ふるさと組合を介して加茂市に寄付されます。 ■「キフ…
-
くらし
国保からのお知らせ
■保険証についてのお知らせ ▽保険証8月から「ベージュ色」 国保の保険証(国民健康保険被保険者証)を8月に更新します。新しい保険証は「ベージュ色」です。世帯の分をまとめて世帯主宛てに郵送しますので、内容を確認のうえ大切に保管してください。 また、12月2日から新たな紙の保険証は発行されなくなります。マイナ保険証の利用をご検討ください。 なお、マイナ保険証を保有していない方には、紙の保険証の有効期限…
-
くらし
国民健康保険税について
■国民健康保険税は忘れずに 国保税は国保に加入している世帯員の分をまとめて世帯主から納めていただきます。 納期限までに納めるようご協力ください。納期は7月から翌年3月までの9回です。 ▽口座振替をご利用ください 口座振替の依頼書は、市内の金融機関(郵便局を含む)と税務課窓口にあります。15日までの申し込みで、翌月納期分から口座振替納税できます。 ▽納税はいつから 国保税は、国保の資格を得た月の分か…
-
くらし
風水害への備え
今年は、大きな被害をもたらした平成16年7月「新潟・福島豪雨(7・13水害)」から20年を迎える節目の年です。 この20年の節目を契機として、いざというときに落ち着いて行動できるよう、改めて家庭や地域で災害への備えを見直しましょう。 ■災害リスクを確認 全世帯に配布してあるハザードマップでは、洪水浸水が想定されるエリアや近くの避難所を確認することができます。自分の身に起こりやすい災害リスクを把握し…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
1 保険証の更新について 8月1日から保険証が変わります(新しい保険証はピンク色です。) 現在お使いの後期高齢者医療制度の保険証は、7月31日で有効期限が切れますので、8月1日からは新しい保険証をお使いいただくことになります。(申請手続きは不要です。) 新しい保険証は、7月中旬に発送いたします。8月になっても保険証が届かなかったり、保険証の記載事項に誤りがあったりした場合は、健康福祉課保険医療係(…
-
くらし
令和5年度 下半期の財政状況
加茂市には、どのようなお金が入り、何に使われているのか…。 市では毎年財政状況を公表しています。今回は、令和6年3月31日までの財政状況をお知らせします。 ■一般会計 予算額:149億4,080万円 収入済額:125億4,575万円(収入割合84.0%) 支出済額:124億7,441万円(支出割合83.5%) ※臨時財政対策債は地方交付税に含む ■特別会計 ■水道事業会計 ※市債現在高は85億46…
-
くらし
NEWS TOPICS
■大雨に伴う洪水・土砂災害を想定した災害対策本部訓練(6/4) 6月4日(火)に、市役所で災害対策本部訓練を実施しました。この訓練は大雨に伴う洪水・土砂災害を想定したもので、市職員と消防職員併せて57名が参加しました。気象や河川、被災情報等を収集する場面では、無線機を用いて連絡を取り合うなど、実際の災害に近い状況の下で対応しました。 いつ発生するか予想できない自然災害から市民の皆様の命と安全を守る…
-
子育て
ひとり親家庭等医療費助成
母子・父子家庭や両親がいても父か母に一定の障がいがある家庭で、18歳未満の子を養育している人と、その子どもの医療費を助成しています。 この助成を受ける受給者証の期限は9月末です。 現在、ひとり親家庭等医療費受給者証を持っている人は更新手続きをしてください。更新が必要な人には8月上旬に申請書を郵送します。 必要なもの:保険証、申請書、必要に応じ指定された書類 提出期限・問い合わせ:8月30日(金)ま…
-
子育て
児童扶養手当の現況届・特別児童扶養手当の所得状況届の提出
提出が必要な人には、7月下旬に通知書を郵送しますので提出して下さい。 必要なもの:現況届または所得状況届、手当証書、必要に応じ指定された書類 提出期限・問い合わせ:8月30日(金)までにこども未来課こども未来係 【電話】内線155
-
くらし
加茂軍 緑の陣出陣中!
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問い合わせ:環境課 【電話】内線251
-
くらし
サマージャンボ宝くじ
8月8日(木)まで発売中 県内で購入された宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 宝くじは県内で買いましょう!
-
くらし
「可燃ごみが火・木・土の収集地区の方へ」8月15日ごみ収集します
可燃ごみを毎週木曜日に出している地区は、8月15日(木)もごみステーションにごみを出すことが出来ます。 ただし、センターはお休みのためごみの直接搬入はできません。 問い合わせ:環境課生活環境係 【電話】内線251
-
くらし
七谷中学校拠点型資源回収
期間:8月28日(水)~9月3日(火)午前8時~午後5時 回収場所:七谷中学校グラウンド下の駐車場 品目:新聞・チラシ・雑誌・段ボール・アルミ缶 ※七谷中学校区外の人も利用できます。 問い合わせ:同PTA事務局 【電話】52-0944
-
くらし
介護保険負担限度額認定証の申請
住民税非課税世帯かつ配偶者も非課税で、預貯金などが一定額(収入、世帯構成により異なる)以下である方は、介護保険負担限度額の認定が受けられます。 この認定を受けると、介護保険施設入所やショートステイを利用した場合に、その居住費や食費が減額されます。該当される方は、長寿あんしん課へご連絡ください。 なお、令和6年7月末時点で認定を受けていた方は、更新申請書類を郵送しましたので、お早めに手続きをお願いし…
-
子育て
親のまなび・子のあそび
年長から小学生の親子(親のみ参加可)が対象です。 日時:8月4日(日)午後1時30分~3時 会場:公民館第3研修室、第4研修室 定員:親子20組(先着順) 内容/講師: ・親「家庭内での子育て教育について」/本量寺こども園理事 大森蓉子さん ・子ども「紙コップタワー」や工作など/子育て支援サポーター 近藤明美さん ※こども未来課から保育士を派遣してもらい、サポートしてもらう予定です。 参加費:無料…
-
子育て
親子で紙漉き体験してみませんか
場所:加茂紙漉場(上町1-22) 内容:B5サイズ、1組2枚の紙漉き、加茂紙の歴史や制作過程の聴講、紙遊び 人数:1~5組 所要時間:1時間から2時間程度(各日参加人数によります) 料金:1組千500円こども一人追加につき500円 ※完成品は当日お持ち帰りいただけます。 申し込み:希望する体験日の5日前までに加茂紙漉場(【電話】52-4184)へ電話でお申し込みください。(各時間先着順)
-
講座
自然ふれあい教室「巣箱づくり」
日時:8月31日(土)午前10時~正午 会場:公民館創作室 講師:勝俣将明さん(日本野鳥学会会員) 対象:小学生と保護者15組または野鳥に興味のある人 定員:30人 参加費:100円(保険料) 持ち物:筆記用具、のこぎり、金づち、きり、30cmものさし 申込み:8月23日(金)まで公民館へ電話で申し込んでください。(【電話】52-1953)
-
講座
新潟経営大学公開講座
「学びによる地域社会の活性化」を目的とした、すべての市民向けの生涯学習講座です。 興味をもったテーマを学んだり、学術や文化に親しみ、生涯にわたって学ぶ楽しさを感じてみませんか(参加費無料) 期間:令和6年7月~令和7年2月 時間:午後6時30分~7時30分 会場:新潟経営大学1号館4階44中講義室(希望ヶ丘) 定員:来場での受講20人程度、オンライン受講20人程度 申し込み:新潟経営大学 地域活性…
-
スポーツ
加茂アクアコミュニティ令和6年度 第2期 スイミングスクール生徒募集
期間:9月2日(月)~12月16日(月) 講師:スイミングスクール「加茂アクアコミュニティ」校長…田中加代子先生をはじめ、加茂アクアコミュニティのコーチ。 申し込み:8月1日(木)午前9時から10日(土)午後5時までにGoogleフォームで申し込んでください。温水プールに申込書有。応募多数の場合は抽選となります。Googleフォームで申し込みされた方にはメールで、申込書を提出された方にはハガキで受…