広報かも 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
国内英語研修参加者募集
加茂市国際交流協会では、次代を担う中学生異文化・国際理解を深め、英語力の向上を図るため、国内英語研修を実施します。 期間:10月12日(土)、13日(日)1泊2日 場所:英語研修施設『ブリティッシュヒルズ』(福島県) 対象:加茂市内に住民票のある中学2・3年生 ※市外へ通学する加茂市在住の中学生も対象。 定員:8名(応募者多数の場合は書類選考を行います) 参加費: 保護者が国際交流協会会員…1万5…
-
子育て
~古事記を知ろう!絵本の読み聞かせ~
令和6年度文化庁伝統文化親子教室事業夏休み特別講座、日本最古の歴史書「古事記」のお話しと絵本の読み聞かせです。 日時/内容: 1回目…7月28日(日)午前10時30分~11時30分/宇宙のはじめ 2回目…8月11日(日・祝)午前10時30分~11時30分/地球のはじめ・人間のはじめ 講師:伝筆講師・やまと言葉宣伝師 篠田マレ子さん 会場:加茂文化会館 対象:小学生~高校生(親子で参加できます) 定…
-
くらし
信濃川・大河津分水写真コンテスト作品募集
応募期間:7月1日(月)~10月1日(火)必着 応募部門:※各部門の詳しい条件はホームページで要確認 (1)信濃川下流部門 (2)信濃川中流及び魚野川部門 (3)大河津分水部門 (4)ジュニア部門 応募対象:一般(ただしアマチュアに限る) 応募要領:※詳しくはホームページで要確認 応募先、問い合わせ:信濃川河川事務所流域治水課 〒940-0098長岡市信濃1-5-30 【電話】0258-32-32…
-
くらし
加茂市 × 第一生命 終活応援セミナー
「相続ってそもそもなに?誰に相談すればいいの?」「エンディングノートって?どうやって書くの?」そんな疑問を解決するため、終活応援セミナーを開催します。参加費は無料、事前に予約が必要です。ご参加の方全員にエンディングノートをプレゼントします。 日時:8月5日(月)午後2時~3時30分 会場:中央コミュニティセンター 内容/講師: ・第1部「やさしい相続セミナー」/徳本好彦さん(司法書士・行政書士、に…
-
文化
日本画家・番場三雄先生講演会と講評会
加茂市出身で日本美術院に所属する日本画家・番場三雄先生による講演会(第一部)、講評会(第二部)開催します。また、講評会(第二部)の作品を募集しますので是非ご応募ください。 日時: ・講演会…9月8日(日)午前10時~正午 ・講評会…同日午後1時~4時30分 場所:加茂文化会館小ホール 定員: 講演会・講評会…先着100名 講評会出品者…先着20名 申し込み:講演会・講評会の聴講、講評会に出品を希望…
-
くらし
黙とうのお願い
■原爆死没者の慰霊 広島投下の8月6日(火)午前8時15分 長崎投下の8月9日(金)午前11時2分 ■戦没者の追悼 8月15日(木)正午 それぞれ1分間の黙とうをお願いします。
-
くらし
この町で健やかに暮らし続けるためお手伝い 「まちの保健室」
訪問看護おはぎでは『まちの保健室』を毎月開催しています。認知症や介護に関するミニ講座や介護の相談、健康相談、訪問看護をはじめとした介護保険サービスの紹介等を行います。 事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。 開催日:7月25日(木)、8月22日(木)、9月26日(木) 時間:午前10時30分~正午 以後、毎月第4木曜日午前10時30分~正午ですが、開催日が変更になる場合があります。ご了…
-
文化
文化会館ガイド
~詳細は文化会館ホームページをご覧ください。~ ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ■第47回市民音楽祭参加者募集!! 日時:11月4日(月・振休)午前10時30分開演予定 会場:加茂文化会館大ホール 申込締切:7月31日(水)午後5時 ■第40回舞踊まつりチケット発売中!! 日時:8月25日(日)午後1時開演 会場:加茂文化会館大ホール 入場料:前売700円 当日800円 プレイガイド:加茂…
-
文化
映像で振り返る「懐かしの加茂」
昭和42年~45年にかけて三度発生した加茂川水害。甚大な被害を出した水害の記憶を忘れず、悲劇とその後の加茂川改修を未来に伝えていくことで、現在の平和について考えます。 日時:8月24日(土)午前10時~11時(開場9時30分) 会場:図書館2階 視聴覚室 上映予定:「8月水害(昭和44年)」、「昔を偲ぶ加茂の風景」本間正さんの描かれた加茂の風景とともに地域の変化をお楽しみください。 申し込み:民俗…
-
文化
ろうきんチャリティ公演太鼓芸能集団「鼓童トーク and ライブ」
日時:9月19日(木)開演午後6時30分 会場:加茂文化会館大ホール 料金:小学生以上一人1,000円(税込)事前に入場整理券の購入が必要。先着順。 入場整理券の購入:加茂文化会館、新潟ろうきん加茂支店 主催:(公財)新潟ろうきん福祉財団 問い合わせ:新潟ろうきん加茂支店 【電話】53-2371
-
しごと
中小企業大学校研修と受講料補助制度
詳しくは中小企業大学校のホームページをご覧ください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 申し込み:中小企業大学校三条校(【電話】38-0770) 市では中小企業研修受講料補助金制度を設けています。受講前に商工観光課商工振興係(【電話】内線133)にお問い合わせください。
-
しごと
自衛官募集
■一般曹候補生(非任期制)[定年まで働きたい方] 1次試験日:9月14日(土)~22日(日・祝)のうち指定する日 対象:令和7年4月1日(火)において18歳以上33歳未満の者 (※高校在学生は同年7月1日以降受付) 試験会場:新潟市内 申し込み:現在受付中、9月3日(火)まで ■自衛官候補生(任期制)[任期満了毎に選択可能] 対象:令和7年4月1日(火)において18歳以上33歳未満の者(32歳の者…
-
くらし
国民年金 保険料免除制度
経済的な理由や失業などにより国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予される制度があります。 申請免除制度:本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合や、失業等の事由がある場合に保険料が免除されます。所得に応じて全額免除、4分の3の免除、半額免除、4分の1の免除があります。 納付猶予制度:50歳未満の人で本人、配偶者の前年所得が一定額以下の場合に保険料が猶予されま…
-
しごと
毎月勤労統計調査特別調査
厚生労働省では、7月末現在で常用労働者を1~4人雇用する事業所(農林漁業・一般公務を除く)を対象に、賃金や労働時間、雇用の状況を調べる毎月勤労統計調査特別調査を行います。調査データは、集計して調査結果を得るためだけに使われます。県知事が任命した統計調査員が対象事業所を訪問しますので、ご回答くださいますようお願いします。 調査期間:7月下旬から8月下旬 問い合わせ:新潟県総務部統計課生活統計班 【電…
-
くらし
免除を受けた国民年金保険料は追納できます
国民年金保険料免除、納付猶予、学生納付特例を受けた期間がある場合は、将来受け取る年金額が少なくなります。年金額を増やすために、10年以内であればこれらの期間の保険料をさかのぼって納めることができます。 ただし、免除もしくは納付猶予を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以降に追納する場合は、当時の保険料額に加算額が上乗せされますので早めの追納をお勧めします。 問い合わせ:市民課国民年金係 【電話…
-
くらし
加茂川左岸道路の長時間駐車はご遠慮ください
特に定期市場が出る「4と9の日と8月13日(火)」は、西宮橋~諏訪橋間で大変混雑します。車の駐車は、加茂川河川敷等をご利用ください。
-
くらし
神事・仏事での火災予防について
仏壇や神棚、祭壇等で使うローソクや線香が原因で火災に至ることがあります。ローソクや線香を使うときは次のことに注意し火災を防ぎましょう。 ・ローソクや線香の近くには燃えやすいものを置かない。 ・ローソクや線香へ火をつけるときは衣服・可燃物へ燃え移らないように注意する。 ・ローソクや線香等を捨てる場合は、使用後すぐに捨てるのではなく、必ず一度水に浸けた後、消えていることを十分確認してから捨てるようにす…
-
くらし
介護保険適用の住宅改修費及び福祉用具購入費の受領委任払制度取扱事業者の登録について
介護保険適用の住宅改修費及び福祉用具購入費の支給について、利用者の一時的な経済的負担を軽減することを目的に、令和6年8月1日から受領委任払方式での支給を実施いたします。事業者において、受領委任制度を取り扱うためには事前に市への登録が必要になります。 ■登録申請方法 所定の申請書類に必要事項を記入し、長寿あんしん課へ提出してください。(郵送またはメールでも可) ■申請書類 ▽住宅改修費受領委任払取扱…
-
くらし
空き家の終活セミナーand個別相談会~こどものために、親のために考える空き家の終活~
「空き家があるけど何から手を付ければ…」「将来両親から空き家を相続しそう」という方々を対象に、行政書士・建築士・NPO法人などさまざまな観点から空き家に関するセミナーを行います。 セミナー後は個別相談会も開催します。空き家について少しでも疑問がある方はぜひご参加ください。 日時:8月18日(日)午後2時~4時 会場:加茂市産業センター2階会議室 定員:60名程度 ※申し込み不要です。直接会場へお越…
-
くらし
ご利用ください 女性のための総合相談窓口
誰にも言えず、ひとりで悩んでいませんか? 夫婦、家族、育児、介護、セクハラ、DV、その他気がかりなこと、何でもけっこうです。女性のための総合相談窓口を、毎月第2木曜日の午後に開設していますので、ぜひご利用ください。 日時:毎月第2木曜日午後1時~4時 相談員:NPO法人「女のスペース・にいがた」の相談員 その他:相談は無料ですが、事前に予約が必要です。相談を希望される方は、次の問い合わせ先にご連絡…