市報みょうこう 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
妙高市複合施設(まちなか+(ぷらす))活用アクションプラン 令和6年度に「新図書館等複合施設の活用を考えるワークショップ」を開催し、市民などの参加者で話し合ったアイディアをアクションプランとしてまとめました。10月4日にオープン予定の『まちなか+(ぷらす)』は、みんなの「やってみよう」や「あったらいいね」を、共に楽しみながら創り上げていく共創によって、施設を育て、暮らしやすさと地域活力の向上を目指します。 ■アクションプランが目指す姿 ・みんなの心豊かな暮...
-
くらし
図書コーナー ■旬の美味しさを瓶詰に 『果物をとことん楽しむ果実酒、ジャム、シロップ』 大庭 英子 著 成美堂出版 刊 ■大人気シリーズ第3弾 『大ピンチずかん 3』 鈴木 のりたけ 作 小学館 刊 ■浮世絵を知る! 大江戸花形絵師競…堀口 茉純 蔦屋重三郎と浮世絵…松嶋 雅人 江戸十八大浮世絵師…深光富士男 もっと知りたい浮世絵…田辺 昌子 浮世絵の解剖図鑑…牧野健太郎 ■新しく入った本(児童書) 正しく疑う...
-
くらし
みょうこう食の歳時記 ■なすの梅肉和え 日本独自の暦「入梅(にゅうばい)」は、季節の移り変わりの目安となる暦日のひとつです。梅の実が熟し、梅雨に入る頃を表し、その名の由来となっています。 梅雨は、5~7月にかけての長雨の期間のことで、暦のうえでは夏至の10日ほど前、6月11日頃を入梅といいます。梅雨と聞くと、ジメジメとした雨の日やぐずついた天気をイメージして、嫌煙されがちですが、梅酒、梅干し、梅ジャム作りなどの梅仕事は...
-
その他
人口の動き 令和7年5月1日現在 総人口:2万9184人(-115) 男性:1万4348人(-55) 女性:1万4836人(-60) ※()は前月との比較 ■人口の増減内訳 出生:8人 転入:99人 死亡:53人 転出:169人 世帯数:1万2331世帯(-65)
-
その他
編集後記 市は4月に市制20周年を迎え、5月10日には市制施行20周年記念式典を盛大に開催しました。多くのかたがたに支えられて築いてきたこの20年の歩みに、深い感謝の気持ちを抱いています。私は奇しくも同じ年に入庁し、20年間市政の一端を担ってこれたことを誇りに思います。現在は広報を担当し、市民の皆さんと市政の橋渡し役を担う責任を実感しています。これからも感謝の気持ちを忘れず、市民の皆さんに寄り添い、市の明る...
-
その他
その他のお知らせ(市報みょうこう 令和7年6月号) ■表紙 みんなで祝う二十歳の妙高市 特集 妙高市20年の歩み ■If you browse in Catalog Pocket, you can read it in10 languages, including City Bulletin Myoko. ■市報みょうこう 2025年6月号 No.243 編集・発行:妙高市企画政策課 〒944-8686 新潟県妙高市栄町5番1号 【電話】0255-...
- 2/2
- 1
- 2