市報みょうこう 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
妙高市~20年の歩み~ ■妙高市の出来事 ○平成17年(2005) 4月 妙高市誕生 11月 妙高山麓直売センターとまと開設 ○平成18年(2006) 8月 県内初のコミュニティバス運行開始 10月 上信越自動車道新井スマートIC恒久化 ○平成19年(2007) 9月 クラインガルテン妙高開設 11月 妙高市防災士登録派遣制度開始 ○平成20年(2008) 3月 妙高市役所新庁舎完成 4月 県内初の高齢者の運転免許返納支...
-
くらし
妙高市制施行20周年記念式典 Myoko City 20th Anniversary Ceremony この日を祝福するような、すがすがしい晴れとなった5月10日に日に市文化ホールで妙高市制施行20周年記念式典を開催し、約800人が来場しました。 オープニングを飾ったのは、県立新井高等学校書道部による書道パフォーマンス(表紙)とNPO法人ワセダクラブ北信越支部によるチアリーディング。子どもたちが新たな時代へと歩み出す力強い第一...
-
くらし
市内の出来事 ■7年ぶりにジャンボスゲ牛 下平丸春まつり もぐさ観音の御開帳にあわせ、平丸地区の春の訪れを祝う下平丸春まつりが4月19日に行われました。7年ぶりに復活したジャンボスゲ牛の練り歩きに、地域住民から喜びの声が上がりました。祭りを主管したのは、平丸地区の有志で組織された「まつりプロジェクトチーム」です。ジャンボスゲ牛の巡行には、スゲ細工のこし隊、山﨑建設、妙高里山応援団などが協力しました。当日は春の陽...
-
くらし
【SDGs通信】オオキンケイギクの駆除にご協力ください! オオキンケイギク(大金鶏菊)を知っていますか。5月から7月にかけて鮮やかな黄色い花をつけ、観賞用・緑化用として持ち込まれ帰化した花です。繁殖力が強く、在来植物の成長を妨げて居場所を奪ってしまうため、特定外来生物に指定されています。特定外来生物とは、本来その地域にはいない海外起源の生物で、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼす恐れがあるものの中から指定され、取り扱いについ...
-
くらし
妙高市の財政状況を公表します~令和7年3月末の状況~ 令和6年度一般会計の当初予算は219億8000万円でした。その後17回の補正予算を編成し、令和5年度からの繰越予算を含め、総額258億9652万円で市政運営を行ってきました。令和7年3月末現在の執行状況について、歳入では、市税と地方交付税が予算を上回る収入額となっています。歳出の執行率は、5月31日までが出納整理期間であることから、76.7%となっています。なお、今回お知らせする金額などは、決算の...
-
くらし
お知らせ [募集] ■「太陽光パネル・蓄電池」共同購入の参加者 太陽光発電機器の購入希望者が集まり、お得に購入する制度です。 申込み:8月28日(木)までに専用サイトから参加登録とその後の調査申し込みが必要 その他:調査申請時に預り金が必要。ただし、最終的な契約の有無に関わらず全額返金 問合せ:県みんなのおうちに太陽光事務局 【電話】0120-698-300(土日祝を除く10~18時) ■新井テニスクラブ新入会員 日...
-
くらし
お知らせ[助成・補助・減免制度] ■私立高等学校学費助成 対象:私立高等学校に在学する生徒の保護者 ※所得等条件あり 内容:私立高等学校に在学する生徒の保護者などに対し、学費の一部を助成 申込み:7月25日(金)までに申請書を在学校へ提出 その他:申請書は、各学校、こども教育課にあり 問合せ:こども教育課 【電話】74-0037 ■防犯カメラ設置補助金 市は、地域の安全・安心な暮らしを支援するため、地域などが設置する防犯カメラの設...
-
くらし
お知らせ[税・福祉・健康情報] ■国民年金の任意加入制度 (1)受け取る年金を満額に近づけたいかた、 (2)年金の受給要件を満たしていないかたが60~65歳までの間、国民年金に任意加入できる制度です。 対象: (1)保険料の納付済期間が40年間に満たないかた (2)保険料の納付済期間などが10年間に満たないかた 申込み:上越年金事務所または健康保険課へ申込書を提出 問合せ: 上越年金事務所【電話】025-524-4112 健康保...
-
くらし
お知らせ[環境] ■犬や猫はマナーを守って正しく飼いましょう 飼い主には、愛情をもって適切に管理する責任が法律で定められています。ふんの放置や犬の放し飼いなどの違反をした場合、罰則が科せられますので、必ず次のことを守りましょう。 ○犬の飼い主のかたへ (1)散歩では犬のふんを放置せず、飼い主が速やかに片付ける (2)自転車に乗ったまま犬の散歩をしない (3)犬の放し飼いはしない (4)早朝や夜間に理由なく鳴き続ける...
-
イベント
お知らせ[イベント・各種講座] ■NPO法人スポーツクラブあらい 日帰りバスハイク 日時:6月28日(土) 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 内容:標高2000m、高山植物の宝庫の長野県東御市湯の丸高原「池の平湿原」で初夏の風を感じながらトレッキング ※雨天決行 定員:40人(先着順) 料金:スポーツクラブあらい会員6000円、非会員7000円(当日支払い) 申込み:6月20日(金)までに電話で申し込み 問合せ:NPO法人...
-
くらし
お知らせ[その他のお知らせ] ■市有地売払いのご案内 内容:姫川原地内(2区画)、田口地内(1区画)、原通地内(10区画)、渋江町地内他(10区画) 料金:市ホームページに掲載 申込み:令和8年3月31日(火)まで。申請書は市ホームページにあり 問合せ:建設課 【電話】74-0026 ■特殊詐欺防止に通話録音装置を貸出中 市は、還付金詐欺、架空料金請求詐欺、オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害を未然に防ぐための対策として、通話録音装...
-
くらし
6月議会放送日程 ※放送は、審議の状況により一時中断する場合あり 問合せ:議会事務局 【電話】74-0043
-
くらし
妙高警察署からのお知らせ ■空き家対象の窃盗被害防止について 県内では、空き家に侵入され、金品を盗まれる盗難被害が増えています。転勤などにより不在となる自宅や、誰も住んでいない実家の管理などについて、被害にあわないようご注意ください。また、空き家の様子をうかがったりする不審者や車などを見かけたときには警察に通報をお願いします。 ○被害防止ポイント ・施錠の徹底、防犯機器の活用…補助鍵やセンサーライト、防犯カメラなどを活用し...
-
くらし
表彰 ■春の叙勲に二人が受章表彰 市から2人が春の叙勲を受けました。 旭日双光章を受けた植木茂さん(白山町)は平成15年に旧新井市議会議員に初当選し、3市町村合併を挟んだ5期17年にわたって市議を務め、市議会議長を歴任。議会改革の推進へ尽力しました。 瑞宝小綬章を受けた大塚俊明さん(田町)は県立高校の教員として永きにわたり勤務。母校の高田高校や関根学園高校の校長などを歴任し、地域の教育の発展に尽力しまし...
-
くらし
各種相談日程
-
くらし
よりよい暮らし、よりよい未来のために参議院議員通常選挙にあなたの1票を投じましょう! たいせつな1票を投じよう! ■投票所一覧 投票所開設時間…7~19時(全ての投票所で19時までとなります。ご注意ください。) ※公示日・投開票日・期日前投票日については、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします ■子どもといっしょに選挙へ行こう 投票所には、選挙人に同伴する子ども(幼児、児童、生徒その他の18歳未満のかた)も当日投票所や期日前投票所に入場することができます。 子どもといっしょ...
-
健康
健康診査・がん検診が6月26日から始まります 健診は、健康状態を把握し、からだの異常を早期に発見できる絶好の機会です。生活習慣病やがんなどの病気は、初めのうちはほとんど自覚症状がありません。がんは、脳血管疾患や心臓病などを引き起こすリスクを高める場合があるため、定期的な健診でからだの変化を読み取ることがたいせつです。市は以下の健診・がん検診を実施します。この機会に、ぜひ市の健(検)診をご利用ください。 ■市民・特定健診 身体測定、血液検査、血...
-
くらし
【6月は食育月間です】6つの「こ食」ご存じですか? 「こ食」とは、現代の食生活の問題点を表したものです。特に「孤食」はほかの「こ食」につながりやすいです。皆さんの食事で思い当たるものはありませんか? ■孤食(こしょく)(一人で食事をすること) ○個食…個食家族それぞれが自分の好きな食べ物を食べること ・栄養が偏り、好き嫌いが助長される ・味を共有することができず、食事中の会話が広がりにくい ○固食…固食自分の好きなものしか食べないこと ・栄養が偏り...
-
くらし
環対協NEWS 6月は環境月間と不法投棄防止強化期間です!~不法投棄をしない、させない、許さない~ 市環境衛生対策協議会総会を4月17日に実施しました。令和6年度の事業活動報告及び決算、令和7年度の事業活動計画及び予算などについて審議・承認され、今年度の事業がスタートしました。 ■表彰 協議会は毎年、環境衛生の推進に功績のあったかたや団体を表彰しています。今年度は次のかたがたが表彰されました。 ○功労者表彰 ・柳...
-
子育て
斐太北小学校がユネスコスクールに登録 斐太北小学校の3年間の取組が評価され、4月7日にユネスコスクールに登録されました。上越地区の小学校では初めての登録です。 ■ユネスコスクールとは ユネスコ憲章に示された理念や目的を、学校の組織や教育活動などに広く定着させ、児童生徒の心の中に平和のとりでを築くことを目指すユネスコが認定する学校です。また、ESD※を推進し、国内外のユネスコスクールとの交流を通して、学びを深めます。 ※ESD…持続可能...
- 1/2
- 1
- 2