市報さど 令和6年8月号

発行号の内容
-
文化
「佐渡島(さど)の金山」ユネスコ世界遺産登録!
7月21日(日)~31日(水)にかけてインドのニューデリーで開催された第46回世界遺産委員会において、7月27日に「佐渡島の金山」が世界文化遺産として登録されることが決定しました! 審議期間中に開催されたパブリックビューイングは、佐渡会場(きらりうむ佐渡、佐渡市役所)で約270人が参加し、審議中継を見守りました。1997(平成9)年に市民団体による世界遺産登録に向けた運動が始まってから27年、「佐…
-
くらし
鬼澤 佳弘(きざわ よしひろ)副市長が就任しました
出身地:千葉県成田市 年齢:66歳 最終学歴:東京大学法学部卒 主な経歴:昭和57年文部省入省。千葉県教育委員会教育長、大臣官房審議官、(独)日本スポーツ振興センター理事などを歴任し、平成31年に文部科学省を退職 趣味:体を動かすことが好きです。佐渡でも登山を楽しみたいです。 Q 副市長に任命されたお気持ちをお聞かせください。 副市長職に任命されたことは大変光栄です。これまでの行政経験をもとに、佐…
-
文化
新しくなった相川郷土博物館をご案内します
相川郷土博物館が、佐渡金銀山サテライトガイダンス施設として、近代の佐渡鉱山の歴史や鉱山経営・選鉱・製錬技術などについて紹介する展示へリニューアルしました。「佐渡市の博物館マスコットキャラクター」をナビゲーターに、館内や展示物の一部をご紹介します。 ■博物館の建物 相川郷土博物館の建物は、明治時代から昭和28(1953)年まで佐渡鉱山の本部事務所として使用されたものです。鉱山が規模を縮小した後、昭和…
-
くらし
減税しきれない方へ調整給付金を給付します
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税で、納税者および配偶者を含めた扶養親族1人につき、所得税3万円、個人住民税1万円を控除する定額減税が実施されます。その中で定額減税しきれないと見込まれる方へ、その差額を調整の上、不足額を給付します。 ■定額減税可能額の計算式 ・所得税分=3万円×(本人+扶養親族数) ・個人住民税所得割分=1万円×(本人+扶養親族数) ■給付対象者 ■!「振り込め詐欺…
-
くらし
島の話題
■6/9 [佐渡の宝、美しい風景を守ろう]加茂湖クリーンアップ大作戦を実施しました 令和4年度から加茂湖の活性化に取り組む加茂湖活用市民会議(座長:堂谷 剛 様)の主催で「第4回加茂湖クリーンアップ大作戦」が行われました。島内外から400人に参加いただき、約2トンのゴミを回収することができました。 今後も皆さまと協力して、加茂湖を活用したイベントを開催します。ぜひご参加ください! ■6/6 [活動…
-
健康
健康寿命日本一をめざして みんなでやらんかさ!
「じょうぶでおらんかさ」という願いを叶えるためみんなで健康づくりに取り組みましょう。 ■暑い夏!冷えたお酒がおいしい時期ですが、こんな飲み方していませんか? ・毎日飲む ・ストレス解消のために飲む ・長時間飲み続ける ・よく二日酔いになる ・飲むペースが早い ・記憶をなくすまで飲む ■お酒の飲み方Q and A Q.ストレス解消のために飲むのはいいの? A.気を付けて!飲みすぎるとかえってストレス…
-
子育て
こどもの元気は地域の元気! こどもが元気な佐渡が島(たからじま)
佐渡のこども(たから)をみんなで育み、こどもが元気な佐渡が島(たからじま)に。 ■“ベビーファースト”はじめませんか ◇ベビーファーストとは? こどもを産み、育てたくなる社会を実現するために、企業・自治体・個人が、妊産婦をはじめ、子育て世代が過ごしやすい環境を醸成することをめざした運動です。 市では、令和4年10月29日に、ベビーファースト運動を宣言しました。また、同日に佐渡市ベビーファースト運動…
-
健康
「健康寿命日本一」をめざして、みんなでやらんかさ!ためんかさ!もらわんかさ! 健幸ぽいんと
■まもなく第1期の応募〆切です!! 対象期間:令和6年4月1日(月)~令和7年2月28日(金) 応募〆切: 第1期 令和6年9月30日(月) 第2期 令和7年2月28日(金) ※期間内に何度でも応募可能。 ※令和5年度にためたポイントも使えます! STEP 1 健診受診やイベント参加などで20ポイントを集める。 ※ポイント台紙は、市役所本庁、各支所・行政サービスセンター、各地区公民館にあります。 …
-
子育て
児童手当制度が令和6年10月分(12月支給分)から変更になります
1 主な改正内容 /月額 2 お手続きが必要な方 ・別途お手続きが必要となる場合があります。 ・支給にあたり、申請が必要な場合と、不要な場合があります。 ※公務員の方は職場でのお手続きとなります。 ※父母のうち所得が高い方が受給者となります。 3 申請について 7月末時点で佐渡市に住民票を置く、高校生年齢以下の児童がいる世帯に対して、8月下旬以降、案内書類を郵送予定です。(一部公務員受給者世帯を除…
-
子育て
子どものお口の健康を守るためにできること
■むし歯を防ぐ!フッ化物 むし歯予防に効果的なフッ化物に関して、市では、生後9か月(歯が生え始めたら)~4歳までのお子さんを対象に「フッ化物歯面塗布券」を年4回送付しています。市内の歯科医療機関で塗布が無料で受けられるほか、保育園や学校などで、4歳から中学3年生までの希望者を対象にフッ化物洗口(うがい)を無料で実施しています。 ■歯の健康フェア2024 フッ化物歯面塗布を4年間で毎年4回以上を行っ…
-
講座
「居場所」ってなぁに?
住民の皆さまが住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために、市では生活支援体制整備事業を推進しています。 その一環として、誰もが気軽に集まれる居場所づくりを地域に働きかけ、住民の方々が主体となって新しい居場所ができたり、休止していた居場所が再開したりしています。 新しい居場所の中には、令和5年度に市がウエルシア薬局と結んだ「支え合いによる地域づくり等に関する連携協定」に基づいた移動販売車の運行がき…
-
くらし
佐渡市がん患者医療用補整具購入費補助金制度のお知らせ
対象者((1)~(5)の全てに該当する方): (1)佐渡市内に住所を有する方 (2)がんと診断され、かつ、その治療を受けた方または現に受けている方 (3)がん治療による脱毛または乳房の切除に伴い、補整具が必要である方または必要となることが想定される方 (4)市税を滞納していない方 (5)国または他の地方公共団体から類似の補助金などの交付を受けていない方 対象となる補整具(令和6年4月1日以降に購入…
-
くらし
あなたのお住まいは安全ですか?
~耐震関係補助制度を利用して地震被害から命と財産を守りましょう~ ■木造住宅耐震促進事業補助金が利用できます 以下の経費についてその一部を補助します。 耐震診断:木造住宅の地震に対する安全性を評価すること 耐震改修:耐震診断の結果、耐震性が低いと判断された木造住宅の耐震性を向上させる工事 除却:耐震診断または簡易耐震診断の結果、耐震性が低いと判断された木造住宅の全てを建替えや住替えに伴い取壊す工事…
-
くらし
情報かわら版(1)
■第62回両津地区芸能祭」出演団体募集 日時:11月24日(日) 演目:舞踊、歌謡、演奏、郷土芸能など 出演時間:1団体10分以内。2団体以上の合同の場合は20分以内とする。 定員:20団体(先着順) 料金:1団体につき3,000円(学生のみの場合は無料) その他:両津地区公民館に募集要項、参加申込書を備えてあります。 締切:9月20日(金) 問合せ・申込み:両津地区芸能祭実行委員会事務局(両津地…
-
くらし
情報かわら版(2)
■あなたの就職全力サポート‼サポステ「佐渡サテライト」をご活用ください 地域若者サポートステーション(サポステ)佐渡サテライトでは、15歳~49歳までの方、またはそのご家族を対象に、就職から就職後の定着・キャリアアップを支援しています。 就職について疑問や悩み・不安のある方一人ひとりにあわせて、就労に向けた支援や、面談を中心に就業適性検査などの講座を行っています。ご利用は無料です。お気軽にご連絡く…
-
くらし
情報かわら版(3)
■9月1日~9月10日は「屋外広告物適正化旬間」です 屋外広告物は、いろいろな情報をも与え、街に活気やにぎわいをもたらす一方で、経年劣化や管理不全による落下事故が起きるなど、私たちの安全な生活が脅かされることがあります。安全安心で美しいまちを目指して、良好な景観づくりにご協力をお願いします。 ※設置する区域や場所、広告物の種類などによって、大きさや高さに加え、色彩も基準が異なりますので、事前にご相…
-
くらし
令和6年4月1日から不動産相続登記の申請が義務化されました
不動産の所有者が亡くなった場合、相続人は不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の手続きをすることが法律で義務づけられています。 土地建物の所有者が死亡した際は、早めの相続登記をお願いします。 詳しくは、法務局ホームページをご確認ください。 問合せ:新潟地方法務局佐渡支局 【電話】74-3787
-
くらし
マンホールカード第1弾~第3弾配布中‼
第3弾は小木のたらい舟 問合せ:上下水道課下水道総務係 【電話】67-7857
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
入居には、所得要件など申込資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 締切:8月30日(金) 午後5時まで 入居予定:9月下旬頃 申込み:建築住宅課(本庁舎第2庁舎3階)、各支所産業建設係および各行政サービスセンター地域支援係 問合せ: 【電話】67-7403(建築住宅課直通) 詳しくは市ホームページからご覧いただけます ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
イベント
『かないいねマルシェ』を開催します
金井地区の賑わいづくりを目的として、区・町会から地域発のマルシェを開催します。来場者も出店者も、みんなが笑顔で楽しめる出会いの場と金井の魅力を発信します。 日時:10月12日(土) 午前11時~午後3時 会場:金井コミュニティセンター前駐車場 内容:なかよし発表会、体験展示、あそびば、ワークショップ、飲食店、フリーマーケット 問合せ:金井地域センター 【電話】63-3843
- 1/2
- 1
- 2