広報やひこ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
[燕市・弥彦村統合浄水場が完成] 弥彦村の水道水が生まれ変わります!
弥彦村と燕市は、全ての浄水場が建設から40年以上経過し浄水場の老朽化という共通の課題を抱えていました。将来も安心して水道水を届けるため、市村の水道事業を統合し、新しい浄水場「燕市・弥彦村統合浄水場」の建設工事を令和3年から開始し、令和7年に完成を迎えました。 令和7年2月28日に弥彦浄水場の運転を停止して、それからは統合浄水場でつくった水道水を弥彦村の皆さまに届けます。弥彦浄水場は「弥彦送水場」と…
-
くらし
水道料金に関するお知らせ(再) 大切なお知らせですので改めてご確認ください
◆水道料金が燕市と統一されます 令和7年3月に「燕市・弥彦村統合浄水場」が完成し、新しい浄水場より水道水が供給開始となり、令和7年4月使用分(令和7年5月検針分)の水道料金から、計算方法が燕市と弥彦村で統一されます。 統一後の計算方法は右に記載のとおりです。なお、水道使用者の内8割以上の方は、現在よりも水道料金が安くなりますが、一部の水道使用者の水道料金は現在よりも高くなる場合があります。 そのた…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
3月は進学や就職、転勤など、生活環境が大きく変動することが多い時期ということもあり、年間自殺者が多くなる傾向にあります。そのため、国は毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めました。「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現のためにも、互いに支えあう気持ちを持つことで守られる命があります。 身近な人の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら悩みに耳を傾け、専門機関への相談を勧め、優しく見守りましょう…
-
くらし
燕・弥彦認知症初期集中支援チームがサポートします
◆認知症初期集中支援チームとは 認知症サポート医・医療職・福祉職の3人がチーム員としておおむね6か月で支援をします。チーム員がご自宅にうかがい、本人らしい暮らしの実現に向けて各種サービスの情報提供や生活上の工夫を一緒に考えます。 必要に応じて、医療機関への受診や介護保険サービス等の利用に向けて支援をします。 本人はもちろん、家族や地域の方など、どなたからの相談でも大丈夫です。(相談は無料です) ・…
-
くらし
なるほど 防災やひこ
暖かくなる3月から5月は「春の嵐」と呼ばれる台風並みの暴風が吹くことがあります。急に天候が変わる事があり、大雨や雷を伴う場合がありますので天気予報をこまめにチェックし、注意報や警報が発令された場合は台風と同じように警戒してください。 ◆事前の準備・点検をしましょう ・雨どいに詰まりはないか ・軽い植木鉢やプランターは屋外にないか ・ベランダに飛ばされそうな軽いものはないか ・雨戸や雨どいはガタガタ…
-
くらし
弥彦村空き家対策のご紹介 (Yahiko Akiya Magazine)
VOL.5
-
くらし
らいわ弥彦 information 3月
◆ボランティアさん企画! ◇手芸(ハンドメイド) (土曜日 10:00~11:30) 3月1日、15日、22日 ◇折紙(ハンドメイド) (日曜日 10:30~12:00) 3月2日、9日、23日、30日 ◇読み聞かせ会 (日曜日 10:30~11:30) 3月9日、23日 ◇やひこえほんの会読み聞かせ 3月16日(日) 10:30~11:00 参加費:無料 申込は不要です。直接会場へどうぞ。 ◆ジ…
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより
■企画展 時を聴く―川﨑久美子織アート展― 会期:2月15日(土)~3月20日(木・祝) 開館時間:9時~16時30分(会期中無休) 川﨑久美子先生は、弥彦村在住で織アート作家として活躍されています。2006年に京都造形芸術大学通信制染織コースを卒業し、2012年には県展の最高賞である「県展賞」を受賞しました。同年には日展に初入選し、以後毎年入選を続け、2015年県展無鑑査、2021年日展会友とな…
-
くらし
国民年金情報
■国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます 国民年金保険料は、現金、口座振替、クレジットカードのほか、スマートフォンアプリを使用したキャッシュレス決済で納付できます。 ◆スマートフォンアプリでのお支払い方法 スマホ決済の利用には「納付書」と対応する「決済アプリ」が必要です。納付書のバーコードを決済アプリで読み取り、電子決済します。 (1)決済アプリをダウンロード (2)氏名・生年月日等を…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 保育園 節分行事 2月3日(月)、村内各保育園で豆まきを行いました。 昨年同様、新聞紙をちぎって豆の形に丸めたものを使い、大きな鬼が現れると園児たちは、「鬼は出ていけ」、「やっつけろ‼」と怖がることなく鬼に立ち向かっていました。中には、泣いてしまう子もいましたが、最後はみんなで力を合わせて笑顔で鬼退治に成功することができました。 また、二松保育園、ひかり保育園では、きく組の園児た…
-
くらし
乗車無料の『ミコぴょん号』に乗ってほしいぴょん
※詳しくは本紙P.12をご覧ください。
-
くらし
弥彦村公式ホームページをリニューアルします!
弥彦村公式ホームページは、多様化するインターネット環境や社会環境の変化に柔軟に対応するため、全面リニューアルを行います。 ◇公開日(予定) 令和7年3月上旬から中旬 ◇リニューアルの主なポイント3点 (1)弥彦村らしく 弥彦村の風景や新たな弥彦村を印象づける写真をトップページ上部に配置する予定です。 (2)スマートフォンで見やすく 見やすさや使いやすさを重視し、情報をすっきりとしたデザインとする予…
-
くらし
公民館トピックス
■令和6年度弥彦村生涯学習への参加実態 令和5年度初めに10の活動((1)行政が行う講座や教室(2)民間のカルチャースクール等(3)文化クラブ(4)スポーツクラブ(5)図書館、博物館、美術館の活用(6)趣味の集まりに参加(7)TVやラジオでの学習(8)インターネットで学習(9)読書や読み聞かせ(10)ボランティアを通しての学び)を上げて、生涯学習への取組を呼び掛け、年度末に取組の状況をお伝えしまし…
-
くらし
毎年6月は食育月間・毎月19日は食育の日 みんなで取り組もう「食育」
栄養をバランスよく、楽しくとるための合言葉 「おやひこさま あしたも げんきに!」 弥彦村の恵みに感謝し、偏りなくいろんな食品を食べること、塩分を控えることで明日の、未来の元気なからだをつくります! ■食育活動を紹介します!弥彦小学校・弥彦中学校編 ◆学校給食週間のテーマ~お米の変身~ 学校給食週間とは、毎年1月24日から1月30日までの1週間で、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■各種無料相談会の案内 秘密は固く守られますので、お気軽に相談ください。 問合せ:住民福祉部 住民福祉課 (1)(2)住民医療係 【電話】94-3132 (3)福祉介護係 【電話】94-3133 ■精神障害者保健福祉手帳所持者に対するJR割引制度導入のお知らせ 令和7年4月1日からJRグループにおいて、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方への運賃割引制度が導入されます。詳しくはJRグループのホームペ…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■建設リサイクル~形を変えてあなたのもとへ広げようリサイクル~ 建設リサイクル法が平成14年に施行され、建設事業では発注者及び受注者が一体となって、コンクリートや木材、アスファルトなど再生資材として利用できる特定建設資材の「分別解体」と「リサイクル」に積極的に取り組んでおります。 公共工事に関わらず一般家屋の解体工事の際は、解体業者に適用な分別解体・リサイクルを確認するなど、皆さまのご理解とご協力…
-
講座
INFORMATION ~催し・講座~
■誰でもスマホ教室 ◇講習日程(予定) 会場:弥彦村図書館 らいわ弥彦 2階講座室 対象:18歳以上の方 料金:無料 持ち物:筆記用具、スマホ・タブレットをお持ちの方はご持参ください。 申込:電話または申込フォームにてご応募ください。 問合せ:弥彦村図書館 らいわ弥彦 【電話】94-3106
-
健康
INFORMATION ~健康・子育て~
■楽らく教室 教室では、普段からだを動かすことが少ない方でも気軽にできる『やひこ楽ちょこ体操』を行います。この体操は、「姿勢が良くなる」「歩きが楽になる」などの効果があります。体操の他にも、食事やお口の健康についての講話もあります。ぜひご参加ください。 対象:おおむね65歳以上の方 日時:4月10日、17日、24日、5月1日、8日、15日、22日、29日、6月5日 (全9回いずれも木曜日)午前10…
-
しごと
INFORMATION ~募集・採用~
■放課後児童クラブ支援員を募集します 弥彦村放課後児童クラブで働くパートタイム会計年度任用職員を募集します。 ◇会計年度任用職員とは 一会計年度(4月1日~翌年3月31日)内の任期で採用される非常勤の地方公務員です。 ※詳しい募集内容は、本紙P.17下記の二次元コードからご覧ください。 募集内容: ※長期休暇中は、午前7時30分から午後6時30分のうちの7.5時間。 任用期間:令和7年4月1日から…
-
くらし
3月 暮らしのカレンダー
- 1/2
- 1
- 2