広報たがみまち きずな 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
田上町有害鳥獣対策補助金のお知らせ
町では有害鳥獣から農作物等の被害を防止するため、補助事業を行っています。 ◆[有害鳥獣対策として電気柵等の設置補助金]電気柵等の設置にかかる費用を補助します。 対象者:田上町に住所を有し、有害鳥獣による農作物等の被害を現在受けている、またはそのおそれがある農業経営者及び個人 補助対象:令和6年4月1日以降に農作物等をまもるために新たに電気柵を購入及び設置する費用 補助金額:要する費用の2分の1(1…
-
その他
猟友会に入会しませんか?
◎募集対象 年齢・性別は不問 お気軽にお問い合わせください! ◆「猟友会加茂支部田上分会」会員募集 現在、猟友会会員の高齢化に加え、猟友会員の減少が懸念されています。狩猟免許を取得し、猟友会に入会して町民と農業を守る有害鳥獣捕獲にご協力ください! 問合せ:役場産業振興課 農林係 【電話】57-6225
-
その他
令和6年度区長の皆さんをご紹介します
(令和6年4月現在) ※詳しくは広報紙P3をご覧下さい。 町内にある各行政区からお一人ずつ任命しています。 [主なお仕事] (1)行政事務の連絡周知など (2)町から発行する文書の伝達、配布 (3)災害発生時の状況報告、防災対策へのご協力 (4)防疫や駆除等の衛生活動へのご協力 (5)募金へのご協力 町行政の円滑な運営のため、よろしくお願いします。 問合せ:役場町民課 住民係 【電話】57-611…
-
くらし
たうん情報
■令和6年度田上町消防団をご紹介します ※敬称略 ※(新)…新任の方 ◆本部役員 ◆分団長 ※詳しくは広報紙P4をご覧下さい。 ■2ヵ月児学級 令和6年1月生まれの田上っ子 町では、生後2カ月のお子さんを対象に「2カ月児学級」を行っております。 この学級では子育ての楽しさや心配事・悩みなどをお母さんたちが共有して、気持ちをリラックスして子育てができるよう応援しています。 広報紙の写真は、3月に開催…
-
くらし
INFORMATION お知らせ(1)
■来月(6月)は児童手当の支払月です 6月期(2月~5月)の児童手当の支払日は、6月5日(水)です。 認定月が3月以降の方は、「認定月から5月分」までの支給となります。ご指定の口座をご確認ください。 ※児童手当とは、次代の社会を担う児童の健やかな成長を支援する目的として、全部又は一部を町に寄付することができます。ご関心のある方は、保健福祉課までご連絡ください。 問合せ:役場保健福祉課保健係 【電話…
-
くらし
INFORMATION お知らせ(2)
■家庭犬しつけ方教室 あなたと愛犬がともに楽しく暮らせるように、どうぞお気軽にご参加ください。 [講義] 日時:6月26日(水) 午後7時~9時 会場:三条東公民館多目的ホール1 定員:50名 参加費:無料 [実技] 日時:7月7日(日)、7月21日(日)、8月4日(日)、8月18日(日)、9月8日(日) 全5回 いずれも午前9時~9時50分または午前10時~10時50分 会場:坂田動物病院アネッ…
-
くらし
〈6月1日(土)から〉心起園・老人福祉センター夏季入浴時間延長のお知らせ
■入浴時間 ◆通常 老人福祉センター:午前10時~午後4時 心起園:正午~午後4時 ↓ ◆夏季(6/1~9/30) 老人福祉センター:午前10時~午後5時 心起園:正午~午後5時 ※夏季の開館時間については1時間延長し、午前9時~午後6時までとなります。 問合せ:役場保健福祉課福祉係 【電話】57-6112
-
くらし
Jアラート(全国瞬時警報システム)全国一斉放送試験の実施
地震や武力攻撃などの発生に備え、Jアラートの放送試験を実施します。今回の訓練は国からの緊急情報を正常に放送されることを確認する試験となります。避難所への移動や注意喚起の放送ではありませんので、ご注意ください。 実施日時:5月22日(水)午前11時実施 実施内容:防災行政無線の屋外スピーカーと各家庭の戸別受信機から、一斉に次のように放送されます。 ※災害などが発生した場合は、訓練を中止する場合があり…
-
子育て
重点支援給付金および子育て世帯加算給付金のお知らせ
◎4月号の「きずな」でご案内した本給付金の提出期限が迫っていますので、どうぞお忘れなく。 申請方法等: 対象世帯へは4月上旬に(1)~(3)の書類が送付されています。 (1)『田上町重点支援給付金支給要件確認書』(空色の用紙) (2)「田上町重点支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)申請書(請求書)』(黄色の用紙) (3)「田上町子育て世帯加算給付金支給要件確認書』(黄色の用紙) ※対象世帯及び支…
-
しごと
田上町職員募集(令和7年4月採用)
令和7年4月1日採用の田上町職員(一般行政職、土木技術職、保健師)を募集します。 ※試験案内・受験申込書の書式は、下記または町ホームページからもダウンロードできます。 受験申込・資料請求・問合せ:役場総務課 【電話】57-6222
-
しごと
加茂市・田上町消防衛生保育組合職員 採用試験(令和7年4月1日採用予定)
加茂市・田上町消防衛生保育組合職員の採用試験を次のとおり行います。 受験申込・資料請求・問合せ: ・加茂市役所総務課人事係 【電話】52-1770(内線333) ・加茂市・田上町消防衛生保育組合事務局 【電話】52-0080 ・田上町役場総務課 【電話】57-6222
-
しごと
事業者向け補助金制度のお知らせ
■起業創業事業補助金 町内で創業される方を対象に創業に要する経費の一部について支援を行います。 ◇補助額 補助対象経費の2分の1以内 (1)創業に関する支援として、上限50万円 (2)建物に関する支援として、上限50万円 ※(1)(2)は併用できます。 ◇補助対象経費 (1)創業に関する支援… 増改築費、設備及び備品の購入費、試作費、事業用車両の購入費 (2)建物に関する支援… 創業に関する空き店…
-
くらし
70歳以上の国保加入の方へ 個別健診もご利用できます!
70歳~74歳の国民健康保険加入者であれば個別健診を受診することができます。忙しくて集団健診が受診できない場合は個別健診をご利用ください。 対象者:70歳~74歳の国民健康保険加入者 ※県立加茂病院のみ40歳~74歳 健診料金:無料 実施期間:7月~9月 ※県立加茂病院のみ9、10月に実施予定。詳細な日程が決まり次第、広報紙等でお知らせします。 実施方法:実施医療機関に予約し、必要書類を持参して受…
-
くらし
「田上町健康ポイント制度」を実施します
町民の皆様が自主的に健康づくり活動に取り組むことのきっかけづくりとして、健康ポイント制度を実施します。特定健診やがん検診など、健康に関するイベントに参加することによりポイントがたまり、ポイント数によって商品券や入浴券と交換できます。 対象者:田上町国民健康保険の被保険者で、40歳から74歳までの方 ※年齢は、翌年4月2日時点になります。 注意事項: ・ポイントカードを紛失した場合は、無効となります…
-
健康
令和6年度特定健康診査・胸部レントゲンのご案内
◆日程表 ※健診会場の開錠は10分前に行います。椅子等の準備はございませんので、開錠までの間はお車等でお待ちください。 ※混雑防止のため地区割をしております。ご都合がつかない場合は別日程にお越しください。 ◆健診会場 町総合保健福祉センター ※安全で快適に受診していただくため、昨年度から会場を町総合保健福祉センターに統一いたしました。コミュニティセンターでは実施しませんので、ご理解いただきますよう…
-
その他
公用車(給食配送車)を売却します
町では、地方自治法第234条第1項の規定により、不要となりました公用車の売却に関して、次のとおり一般競争入札を行います。 売却車両: ※最低売却価格は税抜きとする。 ※車両にスタッドレスタイヤ6本が付属します。 ※リサイクル料金は落札者の負担とする。 入札参加に必要な資格要件: ・新潟県内に事業所等を有する法人 ・新潟県内に住民基本台帳登録または外国人登録されている個人 ※次の事項に該当する者は、…
-
くらし
空き家・空き地の所有者の方へ 空き家情報バンクに登録してみませんか︖
◎空き家・空き地を所有しているけれども、管理が大変なうえに、使い道が無く困っている。誰かに空き家に住んでもらえたら、空き地を使ってもらえたら…。 田上町では、そんな方からの空き家情報バンクへの情報登録を随時募集しています。登録は無料です。 〈空き家情報バンクとは〉 田上町内における空き家・空き地の有効活用を通して、町への定住促進を図るための制度です。町内で空き家・空き地を所有している方がその情報を…
-
くらし
固定資産税の納税義務者が亡くなったときは…
納税義務者が亡くなられたときは、その相続人が納税義務を受け継ぐことになります。相続人が複数の場合は、相続人全員の共有財産として相続人が連携して納めていただくことになります。 相続人の代表者が決まった場合は、『相続人代表者指定届』を早急に提出してください。 問合せ:役場町民課 税務係 【電話】57-6115
-
くらし
家屋調査にご協力を!
家屋を新築または増築すると、固定資産税(町税)と不動産取得税(県税)が課税されます。町では、それらの課税のために現地調査を実施しています。町職員が該当する家屋にお伺いしますので、皆さまのご協力をお願いします。なお、建築確認申請が不要な場合でも調査が必要となりますので、その場合はご連絡ください。 次のような場合は届け出が必要です (1)未登記家屋を売買等により名義変更する場合 →『未登記家屋所有者変…
-
くらし
6月1日は「人権擁護委員の日」くらしの無料相談所を開設します
人権擁護委員の日に併せて、町ではくらしの無料相談所を開設いたします。毎日の暮らしの中で起こるさまざまな問題や、困ったことがありましたら、お気軽に相談ください。(相談は無料、秘密は固く守られます。) 日時:6月5日(水)午後1時~4時 会場:交流会館研修室(2階)※予約不要 町の人権擁護委員と行政相談委員が相談をお聞きします。 ◆人権擁護委員 市町村長から推薦を受けて法務大臣から委嘱された方で、人々…
- 1/2
- 1
- 2