広報くろべ 2024年3月号

発行号の内容
-
文化
令和5年度 黒部市教育文化表彰(1)
2月13日(火)、令和5年度黒部市教育文化表彰式をくろべ市民交流センター「あおーよ」で行い、29個人5団体を表彰しました。受賞者と主な功績は次のとおりです(敬称略)。 ◆市長表彰 ◇優良生徒 学業成績に優れ、生徒会や部活動に積極的に取り組むとともに、ボランティアなどの地域活動にも貢献し、他の生徒の模範となりました。 〔表彰者は本紙をご覧ください〕 ◇優良教員 多年にわたり市の教育振興に尽力され、他…
-
文化
令和5年度 黒部市教育文化表彰(2)
◇スポーツ功労者 ・横山 栄(よこやま・さかえ)(サッカー協会) 多年にわたり黒部市サッカー協会会長を務め、サッカー競技の発展・普及に尽力されました。 ・大坪 達弘(おおつぼ・たつひろ)(黒部山岳会) 多年にわたり黒部山岳会会長をはじめ同会役員として、登山活動の発展・普及に尽力されました。 ・中谷 京子(なかや・きょうこ)(前沢体育協会) 多年にわたり前沢体育協会副会長をはじめ同協会役員として、前…
-
文化
伝承芸能・伝承技術士に新たに4名を認定
2月13日(火)、「黒部市伝承芸能・伝承技術士認定式」があおーよにて行われました。黒部市では、地域に伝わる伝統芸能・伝統技術の保存・継承のため、永きにわたって活動に取り組んでおられる方を「伝承芸能・伝承技術士」として認定しています。今回は新たに4名の方を認定し、認定者代表挨拶では、中島嘉久さんが「地域の皆さんとともにふるさと黒部の文化を広め、継承していけるよう努力していきたい」と意気込みを話されま…
-
くらし
特集 認知症になっても、安心して暮らせる黒部市を目指して(1)
◆認知症とは? 認知症とは、様々な原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障をきたした状態をいいます。 2025年には65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症になるといわれており、認知症は誰もがなりうるものと考えられています。 認知症であっても、尊厳と希望を持って、家族や友人、ご近所の人たちと一緒に、安心して暮らしていける地域づくりを黒部市全体で進めていくこと…
-
くらし
特集 認知症になっても、安心して暮らせる黒部市を目指して(2)
◆「認知症」の人のために家族が出来る10ヵ条 (1)見逃すな「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン。 認知症の始まりは、ちょっとしたもの忘れであることが多いもの。単なる老化現象とまぎらわしく、周囲の人にはわかりにくいものです。あれっ、もしかして?と気づくことができるのは、身近な家族だからこそです。 (2)早めに受診を。治る認知症もある。 認知症が疑われたら、まず専門医に受診すること。認知症に似た…
-
くらし
専決処分で成立した主な予算
◆1月26日(金)付専決処分 ◇能登半島地震の対応等 5,138万3千円 (1)被災者への見舞金支給 230万円 住宅に被害があった世帯に対し、見舞金を支給します。 (2)倒壊ブロック塀等除去支援費 80万円 地震により倒壊したブロック塀等の除去費用に対して支援します。 (3)避難者受入支援経費 1,657万1千円 広域避難として市内の旅館・ホテルに受け入れた避難者に、被服等の生活必需品を支給しま…
-
くらし
1月専決処分で成立した令和6年能登半島地震にかかる支援制度
◆災害見舞金 ◇対象者 令和6年1月1日時点で黒部市に住民登録がある世帯の世帯主で、令和6年能登半島地震により居住している住家が右記の一定以上の被害を受け、「り災証明書」の交付を受けている方 ◇申請方法 申請書に以下の書類を添付の上、福祉課へ提出 (1)申請者の身分証明書の写し(運転免許証、マイナンバーカード等) (2)申請者の口座情報が分かるもの(通帳やキャッシュカードの写し等) (3)一部損壊…
-
子育て
奨学金や学用品購入費用等の就学支援
◆奨学金 (1)大学生等(一般枠・医療介護養成コース枠) 貸付額:年額24万円、48万円、72万円から選択(無利息) 返済:卒業後10年均等返済 *定住者、医療介護事業所就業者への返済補助制度あり。 (2)高校生等 給付額:年額20万4千円(返済不要) ◇申込((1)(2)共通) 対象:黒部市民、学資の支弁が困難、品行方正、学業成績優良、学校長の推薦がある者。 期間:4月1日(月)~5月10日(金…
-
くらし
相談で 救える命 まもれる命 あなたの大切な人のいのちをまもりましょう
・3月は自殺対策強化月間 誰もが仕事や健康上の悩みなどのストレスを抱えており、悩みを解決する方法が見つからない場合に、「うつ病」などを引き起こす可能性があります。不安や悩み、ストレスがこころの不調の原因となることがあります。心がもやもやしている場合は、一人で悩まずに周囲の人に相談しましょう。 *周りに言えない悩みを抱えている方へ、相談先があります。 「タッチハート~つながろう、心と心。~」(富山県…
-
くらし
みらーれTV光サービスご契約者対象 テレビ等の利用が一時できない恐れがあります
CATV幹線工事を下記の日程で行います。工事中は、テレビのご視聴やインターネット、ケーブルプラス電話のご利用ができなくなります。ご契約中の皆さまには、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 詳細については、みらーれTVのHP(ホームページ)にてお知らせいたします。 問合せ:みらーれTV 【電話】74-9321
-
くらし
届出は忘れず、お早めに
・引っ越しや住民登録の異動が多い時期です 届出は忘れず、お早めに ◆転入や転出等の届出には、窓口に来た人の身分証明書(本人確認書類)が必要です。 ◆転入・転居届は2週間以内に、転出届は2週間前から届出ができます。 *転入・転居・転出届は、本人または同一世帯の家族でも届出ができます。 問合せ:市民環境課 【電話】54-2501 ◆国民健康保険の加入・脱退は届出を! 退職や就職、転入・転出などによる国…
-
くらし
水道・下水道のお知らせ
◆下水道の人数変更は届出を!下水道使用料 自家用井戸、地区の簡易水道等を利用し、世帯人数により下水道使用料を算定している家庭で、住民登録人数と実際に住んでいる人数が異なる場合、届出により算定人数を変更します。 ◇届出が必要な場合 進学・入院などで住所地から不在となる際に住民異動届を提出していない場合 ◇必要なもの 不在を証明する書類(在学証明書等) ◆水道・下水道の使用開始と中止の申込みはお早めに…
-
くらし
市役所窓口の受付時間を19時まで延長します
・3月25日(月)、29日(金)、4月1日(月)、5日(金)は市役所窓口の受付時間を19時まで延長します *市役所1階…市民環境課、保険年金課、こども支援課、福祉課、税務課 2階…上下水道経営課、学校教育課 ◆3月30日(土)に住所異動の臨時窓口を開設します ◇取扱業務 黒部市への転入、市外への転出、市内での転居などの住所異動の手続き *児童手当や国民健康保険、印鑑登録や戸籍証明書の発行など、その…
-
くらし
戸籍制度が利用しやすくなります
3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律が施行され、次のことができるようになります。 ◆戸籍証明書等の広域交付 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります。これにより、本籍地が遠くにある方でも、黒部市役所や勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 また、必要な戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 *コンピュータ…
-
くらし
黒部商工会議所では新規会員事業所を募集しています!
黒部市内で事業を営む方は、規模を問わずご加入いただけます。融資・補助金・記帳に関するご相談から、創業時の相談、会員相互の交流、会報による情報提供や各種セミナーにご参加いただけます。 黒部の可能性や潜在力を掘り起こして、まち全体のレベルアップを目指していきましょう! ◆年会費 個人事業所 5,000円~ 法人事業所 10,000円~ 4月20日から実施予定の黒部マチヂカラ商品券の取扱店は3月15日時…
-
くらし
4月から宇奈月サービスセンターの窓口受付時間を変更します
宇奈月サービスセンター(市民サービス課)の窓口受付時間を、令和6年4月から下記のとおり変更します。 ◆変更前 月、金曜日…17:45まで 火、水、木曜日…17:15まで ◆変更後 月~金曜日…17:15まで *住民票の写しと印鑑登録証明書は、「コンビニ交付サービス」で取得できるほか、黒部市立あおーよ図書館および生涯学習文化スクエア「ぷらっと」でも取得することができます。 *税の納付は、コンビニでの…
-
くらし
空き家の適正な管理は所有者の責務です
近年、全国的に空き家から発生する問題が深刻化しており、黒部市でも、空き家の苦情が多く寄せられています。 空き家は個人の財産であるため、所有者は適正な管理を行う責任があります。空き家を良好に管理していれば問題ありませんが、空き家を放置すると地域全体の問題になる可能性があります。 建物の老朽化等により瓦や外壁が落下し、近隣の家屋が壊れたり、通行人がけがをしたりした場合等は、空き家の所有者が損害賠償など…
-
くらし
実践型インターンシップ 成果報告会
インターンシップを実施した大学生6名と、受入企業3社による1か月の取り組みの成果を発表します。皆さん、是非ご参加ください。 日時:3月19日(火) 18:00~20:00 場所:市役所2階 201~203会議室 問合せ:移住・人つなぎ支援センター 【電話】54-1272
-
くらし
マイプロジェクト発表会 参加者募集
市民の皆さんの取り組みを応援する第4回「マイプロジェクト発表会」を開催します。プロジェクトの発表を聴き、アイデアを出してくださる参加者を募集します。 テーマ:生地の清水(名水百選)を使った、生地地区の活性化(賑わいづくり)〜移住者からの新たな提案、地域が頑張るプロジェクト〜 発表者:生地の暮らしと清水にこだわった手打ちうどん屋さん 山田 豊誠 氏 日時:3月22日(金) 18:00~ 会場:市役所…
-
くらし
2/21・22発表 市長記者会見
2月21日(水)、22日(木)開催の市長記者会見の主な項目は右記のとおりです。 ◆2月21日(水) ・令和6年度当初予算(案) ・宇奈月サービスセンター(市民サービス課)窓口受付時間の変更 ・令和6年能登半島地震の対応等 ・黒部市「ゼロカーボンシティ」宣言 ・公立保育施設における紙おむつのサブスクリプション導入 ・各種パブリックコメントの実施 ・新型コロナウイルスワクチン接種状況等 ・除雪に関する…