広報かわきた 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■1/22 防犯への理解を広げよう 防犯意識の向上を目的とした「防犯かるた」が川北保育所で行われ、4月から小学1年生になる、さくら組の子ども達約20名が参加しました。 「防犯かるた」は能美警察署と能美防犯協会が企画し、川北中学校を含む能美警察署管内の中学校生徒がイラストを制作しました。 子ども達は、かるた遊びを楽しみながら、自分の身を守るための行動を学びました。 ■1/26 火災時の連携を確認 文…
-
くらし
サンハイム三反田が完成!
令和3年度から始まった町営住宅「サンハイム三反田」の建て替え工事が完了し、2月14日に修祓式ならびに竣工式が行われました。 式典では、前哲雄町長が「この町営住宅は、子育て世帯を対象とし、若者の定住化と地域コミュニティの活性を図り、地域住民の憩いの場所となることを期待しています。また、災害が発生した場合には、屋上に近隣住民も一時避難できる場所を設けるなど、防災面にも配慮しました」と述べました。 また…
-
くらし
65歳以上の高齢ドライバーの安全運転支援事業
◎申請期限は令和7年3月31日(月)まで!「締切間近」 高齢者の交通安全意識の高揚と交通事故防止及び事故時の被害軽減を図ることを目的とした、「町高齢ドライバー安全運転支援事業補助金」は令和7年3月31日をもって終了いたします。期日までに申請がない場合は、補助金を受け取ることができなくなりますのでご注意ください。 対象者: (1)町内にお住まいの満65歳以上で運転免許証をお持ちの方 (2)事業者で安…
-
健康
インフルエンザ予防接種費用助成申請期限のお知らせ
川北町では、インフルエンザの予防接種費用の助成を行っております。 インフルエンザ予防接種を受けた方で、申請がまだお済みでない方は、お早めに申請手続きを行ってください。 申請書は福祉課窓口、または町ホームページからダウンロードできます。 申請期限:3月21日(金)まで 申請に必要なもの: (1)申請書*署名の上、ご提出ください (2)医療機関の領収書(原則、原本提出) *会社の補助を受けた方は、補助…
-
健康
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種期間延長
令和6年夏以降の大幅な需要増により、子宮頚がんワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのため、国の方針により次の対象者の方は接種期間が延長となります。 対象者:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間に子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を1回または2回接種している方 接種期間:令和8年3月31日まで 未接種の方は、今…
-
子育て
もうすぐ1年生
保育所さくら組の皆さんも、もうすぐ小学校1年生。4月から始まる学校生活に胸を膨らませ、残りの保育所での生活を大事に過ごしています。そんな子ども達の写真と先生からのメッセージを掲載します。 ▼中島保育所 “あそびの達人”のさくらさん!「こんなことしてみたい!」と新しいことにも積極的にチャレンジしています。 ドッジボールや鬼ごっこではオリジナルのルールや、勝つための作戦を考えるなど、お友達と話し合い、…
-
くらし
がんばるみんなを応援します
●競技● ・町サッカー協会長杯ジュニアフットサル大会【U11】(12/7 サンアリーナ川北) ・町サッカー協会長杯ジュニアフットサル大会【U12】(12/8 サンアリーナ川北) ・ジュニアサッカーDREAMカップ【U12】(12/14 金沢市) ・ジュニアサッカーDREAMカップ【U10】(12/15 金沢市) ・ジュニアサッカーげん太カップ交流会(12/15 富山県) ・石川くろゆりジュニアバレ…
-
スポーツ
冬の楽しさを満喫! スキー教室を開催
1月26日、2月8日、一里野温泉スキー場にてスキー教室が開催されました。参加者は町スキー協会の指導のもと、基本技術や安全な滑り方を学びました。子どもたちは初めてのスキーに挑戦し、少しずつ上達する姿が印象的で楽しく充実した一日となりました。
-
くらし
令和6年の火災・救急
【火災】 令和6年中に川北町で発生した火災件数は、昨年より2件増の4件でした。種別でみると建物火災が3件、その他の火災が1件となっています。町民の皆様には、引き続き「火の用心」をお願いします。 住宅火災の発生を防ぎ、火災から命を守るために、各家庭で4つの習慣、6つの対策を意識して安全安心な住まいを目指しましょう。 ◇4つの習慣 火災の発生を防ぐために、次の4つの習慣を守りましょう。 ・寝たばこは絶…
-
子育て
情報ひろば ー催し
■小中学校卒業式 町内各小中学校の卒業式が次のとおり開催されます。 ▽川北中学校卒業式 日時:3月14日(金)午前9時30分〜 場所:川北中学校講堂 ▽3小学校卒業式 日時:3月18日(火)午前9時30分〜 場所:各小学校体育館
-
くらし
情報ひろば ーご案内
■普通救命講習 白山野々市広域消防本部では、定期的に普通救命講習を開催しております。ぜひご活用ください。 ※本講習会が中止とする場合は消防本部ホームぺージにてお知らせおよび参加者の方へ直接連絡いたし ます。 日時:4月20日(日) 午前9時~正午 場所:白山野々市広域消防本部3階白山ホール 定員:30名(申込順) 申込締切:4月13日(日) 問合せ先:白山野々市広域消防本部 【電話】276-948…
-
くらし
情報ひろば ーお知らせ
■広域窓口サービスの終了 広域窓口サービスは令和7年3月31日をもちまして終了いたします。サービス終了後の各市町証明書の取得方法につきましては、町のホームページにてご確認ください。 問合せ先:住民課 【電話】277-1126 ■精神障害者に対する旅客運賃割引開始 令和7年4月1日から、精神障害者に対するJR運賃割引制度が開始されます。 対象者:旅客鉄道株式会社運賃減額欄に「第一種」または「第二種」…
-
しごと
情報ひろば ー募集
■令和7年度自衛官募集案内 【一般幹部候補生】 防衛省自衛隊では大学卒業生を対象とした幹部自衛官と実務経験を積んだキャリア幹部を募集します。 募集種目: (1)一般幹部、技能、医科、歯科、薬剤、パイロットなどのコースが選べます (2)キャリア幹部については海空自衛隊専門職経験者 受付期間: (1)3月1日(土)から4月4日(金)まで (2)3月1日(土)から5月16日(金)まで 応募資格: (1)…
-
その他
川北町フォトコンテスト作品募集
川北町内で撮影された風景やご家族などの写真を募集しています。 受賞された方には、副賞をお送りしますので、ぜひご応募ください! 募集テーマ:「わたしの宝物」 ※人物・風景は問いません 応募締切:令和7年3月20日必着 賞: ・グランプリ1点(10,000円相当の副賞) ・準グランプリ2点(5,000円相当の副賞) 応募方法:画像データで〈【E-mail】[email protected]…
-
くらし
~大切なお知らせ~ 納期前納付報奨金 制度について
令和7年度固定資産税を全期前納された場合、報奨金(交付率0.25%)を交付いたします。ただし、川北町納期前納付報奨金制度は令和8年度より廃止となります。 尚、制度の経緯、詳細については川北町HPに掲載しています。 問合せ先:税務課 【電話】277-1120
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付のための臨時窓口を開設します!
日時:3月30日(日)9:00~12:00 場所:川北町役場1階住民課窓口 内容:マイナンバーカード申請・受取 ※転入・転出の手続きは行っていません。 ▽開庁にあわせて以下の手続きが可能です。 ・住民票・印鑑証明・戸籍等の証発行手続き ・マイナンバーカード用電子証明書の発行・更新・失効手続き ・引っ越し後の住所変更や結婚などで氏が変わった場合の券面記載事項の変更手続き ・マイナンバーカードの暗証番…
-
くらし
国民年金保険料 学生納付特例の申請について
学生納付特例制度により、令和6年度に保険料納付を猶予されている方で、令和7年度も引き続き在学予定の方へ、年金事務所より基礎年金番号等が印字されたハガキ形式の学生納付特例申請書が送付されます。 同一の学校に在学されている方は、ハガキに必要事項を記入して返送いただくことにより、令和7年度の申請ができます。(この場合、在学証明書または学生証の写しの添付は不要です。) なお、令和7年度は学生納付特例を利用…
-
くらし
図書館だより
▽蔵書点検(休館)のお知らせ 3月4日(火)~3月9日(日) 蔵書点検のため3月4日から9日まで休館します。 休館中の図書返却は、ふれあい健康センター玄関のブックポストをご利用ください。 ※ブックポスト返却はふれあい健康センター川北温泉ふれあいの湯の営業時間内(10:00~22:00)利用できます。 返却期限内で予約がなければ、図書館のwebサイトから貸出延長手続きをすることができます。 ご不便を…
-
くらし
今月の相談日
●法律相談 日時:3月11日(火) 13:30〜 場所:川北町役場 相談者:長谷川・東法律事務所 その他:ご希望の方は前日までに総務課にご予約下さい。 ●空き家相談会 日時:3月13日(木) 8:30〜 場所:川北町役場 相談者:町職員 ●人権相談 日時:3月17日(月) 13:00〜 場所:サンアリーナ川北 相談者:人権擁護委員 ●行政相談 日時:3月19日(水) 9:00〜 場所:川北町役場 …
-
くらし
令和6年 能美警察署管内犯罪発生状況
詐欺目的の不審電話に注意してください。 「家族の絆で詐欺から守る」 「留守電」「切電」「即相談」の実践を! ▽詐欺被害に遭わないために、 ・自宅の電話を常時留守番電話に設定し、相手を確認。 ・電話で、個人情報に関することや、お金の話が出たら、詐欺を疑い即切断。 ・一人で判断せず、警察や家族に即相談。 を実践しましょう。 問合せ: ・能美警察署 【電話】0761-57-0110 ・壱ツ屋駐在所 【電…
- 1/2
- 1
- 2