広報さばえ 令和6年11月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
11月26日は、いい風呂の日。たまには大きなお風呂で湯~っくり
お風呂あがりの一杯は格別! ■市民ホールつつじ〔Totonou Sauna〕 営業時間:10:00~22:00(受付終了21:00) 定休日:木曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 場所:本町2丁目2-16【電話】54-7000 料金:大人(中学生以上)420円、シルバー(60歳以上)390円、小学生200円、3歳以上100円 ◇おすすめポイント! 高温サウナとマイルドサウナの2種類のサウナにオ…
-
子育て
児童センターで遊ぼう!
児童館・児童センターは0歳から18歳未満のすべての子どもたちが自由に利用できる施設です。市内に15か所あります。専門の職員(児童厚生員)がおり、遊びを通して心も体も健やかに育つよう活動しています。 子どもたちは遊びを通じた仲間とのさまざまな関係のなかで自主性や社会性を身につけていきます。あなたも児童センターをのぞいてみませんか。 ■児童センターってこんなところ! 児童センターでは工作や運動、季節遊…
-
くらし
紫のひかりがともす男女共同参画のみらい
内閣府などが掲げる「女性に対する暴力をなくす運動」(11/12~25)に合わせ、男女がともに輝く社会を目指す施設「夢みらい館・さばえ」内がイメージカラーの紫にライトアップされます。同施設を運営している「夢みらいWe」代表の栗山祐子さんに、ライトアップに込めた思いや日々の取り組みなどを聞きました。 ■栗山祐子(くりやまゆうこ)さん 鯖江市出身。大阪や鯖江で小学校教員として務めた後、鯖江市内の公民館で…
-
くらし
まちの話題
■ありがとう、鯖江駅眼鏡(9月30日) 鯖江駅の観光案内所が幕を閉じ、運営会社に感謝状が贈られました。観光客の皆さんのニーズに応じながら市の魅力発信に尽力。来夏からは2階の「えきライブラリーtetote」が入る予定で、今後も駅から有エキな情報を発信します。 ■ひってもんに盛況!さばえ3大フェス初開催(9月21日) SDGsフェス、さばえ門前まつり、めがねフェスを合わせた「さばえ3大フェス」が開催さ…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■親子で作るスイートポテト おいものおいしい季節ですね。旬のさつまいもを使ってお子さんと一緒に作ってみませんか。 ◇材料 ・さつまいも400g(中3本) ・卵黄(仕上げに塗る用)1個 ・ビニール袋 〔A〕 ・バター40g ・砂糖40g ・牛乳または生クリーム20cc ◇作り方 (1)さつまいも…
-
文化
ふるさと散歩道
■第358回 文化財編(35) 江戸後期の建築を伝える神社本殿 古来、四季が豊かな日本では、自然の恵みと厳しさは神の二面性(和魂(にぎみたま)・荒魂(あらみたま))がもたらすと信じられてきました。先祖は人智を超えた神秘に遭遇したとき、共同体に祭殿を築いて神を祭り、精神的な拠り所としたのです。 さて、木を主材料とする日本建築は、風雨や虫害によって数百年と姿が保たれることは稀で、市内では江戸時代後期の…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『受精卵ワールド』 本山聖子/著 光文社 不妊治療クリニックで胚培養士として受精卵と向き合う主人公。ある日、自分がAID(第三者から提供を受けた精子を使った人工授精)で生まれた子だと知り…生殖医療にかかわる人たち…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■自分たちで育てたお米でおにぎり作り 片上小学校5、6年生が1年かけて育てたお米を使っておにぎりを作りました。無農薬の菜花米作りは昨年11月から肥料となる菜花の種まきから始まり、今年5月に田植え、9月に稲刈りと一から米作りを学びました。出来上がったおにぎりを手に取ると、みんなの顔には満足そうな笑顔が広がり「いただきます!」と元気よく声を揃えおにぎりを頬張りました。熊野花音(くまのはなね)さん(5年…
-
くらし
市民主役の発信箱
市民の皆さんの頑張りや声などを紹介するコーナーです。 ■100歳おめでとうございます 老人の日に合わせ、今年度中に100歳の節目を迎える皆さんのうち、小柳千ちどり登利さん(川島町)、加藤智子さん(下野田町)、松田ツル子さん(本町4)のお宅に市長がお祝いに伺いました。 総理大臣からの祝い状や花束などを受け取った皆さんは、「1日1日を大切に生きる」といった長寿の秘訣や、大好きなお花の手入れなどの日々の…
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや文化活動などで活躍(※)をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。(※県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績) ※大会名、種目、結果、選手名は、本紙10ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(9月下旬以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集) その他:掲載号によって記事の大き…
-
くらし
障がいのある皆さんへ 障害年金をご存じですか
次の3つの要件を全て満たしている場合、国民年金・厚生年金保険の障害基礎年金や障害厚生年金を受けられます。 これらを受けるには本人または家族による手続きが必要です。年金事務所または市国保年金課までお問い合わせください。 ■要件 ・年金制度加入中に初診日があること。 ※障害基礎年金は初診日が20歳前および60~65歳までの年金未加入期間中でも対象になります。 ・一定の障がいの状態にあること。 ・保険料…
-
くらし
障害者手当をご存じですか
〔詳しくはお問い合わせください〕 次に該当する人には手当が支給されます。 ■心身障害児早期療育奨励金 心身に障がいのある15歳未満の児童が発育期の適時に適切な治療・訓練を受けるため、市外の病院や通園施設に通う場合、障がい児を送迎する同居の保護者に支給されます。 支給額(令和6年度): 〔県内〕1回当たり1,000円 〔県外〕1回当たり2,000円 (上限…県内・県外合わせて1人5回/月) ■特別児…
-
健康
住み慣れた地域で安心して暮らしていくためにかかりつけ医を持ちましょう
「かかりつけ医」は、身近にいる地域のお医者さんのことです。私たちの日頃の健康管理や初期の治療をしてくれます。かかりつけ医がいれば、日頃の健康相談のほか大病院への受診など判断に困った時にどうすればよいかを相談できます。 ■かかりつけ医をもつメリット (1)日頃の健康状態を知っているため体調の変化に気づきやすいので、病気の予防や早期発見・早期治療にもつながる。 (2)適切な医療機関の紹介がスムーズ (…
-
くらし
納めた国民年金保険料は全額が税控除の対象です
所得税や住民税の申告時に、申告対象年の1月1日~12月31日までに納めた国民年金保険料(以下、保険料)を証明する書類を添付することで、その全額が社会保険料控除の対象になります。 ◆次の場合も控除対象です ・同一生計の親族の保険料を納付している場合…全額が控除対象 ・追納制度で納付した場合…加算額も含めて全額が控除対象 ◆保険料を証明する書類 令和6年1月~12月中に納付する保険料の証明書類として「…
-
くらし
高齢者の権利を守るために、知ろう!防ごう!高齢者虐待
~11月は高齢者虐待防止推進月間です~ ◆高齢者虐待とは 以下のような行為を指します。鯖江市内では令和5年度に32件の相談がありました。 ・身体的虐待…叩く、つねる、殴る、蹴る、ベットに縛りつける など ・放棄、放任(ネグレクト)…食事や排泄の世話をしない、医療やサービスを受けさせない など ・心理的虐待…怒鳴る、ののしる、悪口を言う、無視する など ・経済的虐待…生活費を渡さない、年金や預貯金を…
-
くらし
市の人事行政の運営状況
「鯖江市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員の数や給与の概要についてお知らせします。勤務時間、勤務条件などその他の事項は市ホームページをご確認ください。 ◆職員数 ◆職員給与 ◇人件費(一般会計決算) 区分:令和5年度 住民基本台帳人口:68,221人 歳出決算額(A):29,665,118千円 実質収支:1,334,598千円 人件費(B):4,135,107千円 人件費率(…
-
くらし
鯖江・丹生消防組合の人事行政の運営状況
鯖江・丹生消防組合の人事行政の運営状況の概要についてお知らせします。詳細は消防組合ホームページをご確認ください。 ■職員数 区分:消防 職員数: ・R5年度…121人 ・R6年度…125人 ・増減数…4人 ■職員給与 ◆人件費(一般会計決算) 区分:令和5年度 住民基本台帳人口:88,181人 歳出決算額(A):1,627,451千円 実質収支:50,600千円 人件費(B):911,951千円 …
-
くらし
なくそう食品ロス!「フードドライブ」と「おふくわけ」を実施します
~福井県民生活協同組合と連携~ ■フードドライブ 家庭で余っている食品をお持ちください。 ※申し込みは不要です。期間中に会場まで持参してください。 期間:12月2日(月)~8日(日) 会場: ・地区公民館、市役所…9時~17時 ・ハーツさばえ店、ハーツ神中店…営業時間内 ◇提供いただきたい食品 ・お米(精米1か月以内)、乾麺、乾物 ・インスタント食品、缶詰、レトルト食品 ・離乳食、粉ミルク、お菓子…
-
文化
市制70周年記念 第17回市美術展の作品を募集します
~来年3月1日から嚮陽会館とまなべの館で開催~ 応募資格: ・市内在住または通勤・通学している(社会人学生含む) 出品料:1点につき1,300円(大学生以下は無料) ・市内在住または出身の指導者に師事している ※各部門2点まで(写真部門のみ1点) ・市内で開催の講座や教室などに参加している ・市と相互連携協定を結んでいる高校・大学に在籍している 申込期間:11月1日(金)~令和7年2月17日(月)…
-
くらし
「花によるまちづくりコンクール」審査結果発表
市区長会連合会主催で実施した令和6年度「花によるまちづくりコンクール」の審査結果をお知らせします。大きめ花壇と小さめ花壇に合わせて45件の応募をいただきありがとうございました。表彰式は11月15日(金)に行う予定です。 ■大きめ花壇 市長賞…石生谷町花の会(豊) 連合会長賞…下野田町花の会(豊) 地区区長会長賞…石寿会(せきじゅかい)(石田下町)(立待) 優秀賞…糺友会(きゅうゆうかい)(立待) …