広報永平寺 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
3月16日北陸新幹線がやってくる みんなの笑顔とおもてなしの心
■米紙ワシントン・ポストに「福井県」「曹洞宗大本山永平寺」 同紙の特集記事で「人混みを避け、2024年に旅すべき場所」として、世界各地の12か所が選出されました。「日本の最もスピリチュアルな地域の一つ」として福井県が紹介され、その主な場所として曹洞宗大本山永平寺が挙げられました。3月に延伸開業する北陸新幹線により東京から約3時間で福井へ来られるようになることからも、今後、より多くの外国人観光客が永…
-
くらし
北陸新幹線福井開業に向けマナー研修会
■プラスアルファの声かけと笑顔 永平寺町に訪れるみなさまの満足度向上とおもてなし力アップを図るため、永平寺門前観光協会の会員を対象にマナー研修会(全3回)が開催されました。 1月26日、第1回のマナー研修会を志比区公民館で開催。講師にマナーコンサルティング『ことは理』代表の、桝谷真澄さんを招き、接客のポイントやマナー、おもてなしの基本を学びました。桝谷氏は「あたり前のことをされただけでは人の心は動…
-
くらし
文部科学大臣表彰
■上志比公民館 優良公民館表彰 ■松岡公民館長 社会教育功労者表彰 文部科学省所管の第76回優良公民館表彰で、上志比公民館が優秀館(全国で1館が最優秀館・6館が優秀館)に選ばれました。また、堀江俊子松岡公民館長が文科省の社会教育功労者表彰を受けました。2月13日、上志比公民館の田原幹雄上志比公民館長らが、河合町長を表敬訪問し、受賞を報告しました。 上志比公民館はコロナ禍による自粛期間中、いち早くオ…
-
くらし
令和6年 能登半島地震 永平寺町の支援活動
■義援金 永平寺町では、1月1日に発生した能登半島地震の被災地支援のため、義援金を受け付けています。 2月12日現在で総額6,121,101円の温かい義援金が集まりました。 引き続き、役場本庁、永平寺支所、上志比支所で、義援金を受け付けています。 お預かりした義援金は、日本赤十字社福井県支部を通じて、被災者に届けられます ○志比南小学校から 1月25日、志比南小学校で義援金の受け渡しが行われました…
-
くらし
知っていますか?ヘルプマーク・ヘルプカード
ヘルプマークを身に着けた人を見かけたら、思いやりのある行動をお願いします ・電車・バスで席を譲る ・困っていそうであれば声をかける ・災害時は、安全に避難するために一緒に避難するなどの支援をする ・ヘルプマークに記入されている必要な支援をする ■ヘルプマークとは 義足や人工関節を使用している人や、難病、妊娠初期の人など、外見ではわからなくても援助や配慮を必要としている人が身に着けることで、周囲に援…
-
くらし
町の魅力を県大生が冊子に「永平寺町ビジョンガイドブック」
福井県立大学地域経済研究所高野准教授の教養ゼミ「永平寺町学」を受講する1年生15人が「永平寺町ビジョンガイドブックととのうまち永平寺町」を作成しました。第3弾となる今回は、永平寺町を舞台にAからZまでの頭文字を有するまちの魅力に関する26個のキーワードをもとに学生たちが現地視察や取材を行い、発見したまちの魅力をまとめて掲載しています。 学生らは町の魅力を発見するきっかけとなり、自分たちの住むまちの…
-
子育て
松岡小学校福祉教育 フライングディスクに挑戦
障がいの有無にかかわらず、子どもからお年寄りまで楽しめるスポーツ「フライングディスク」の体験教室が、1月25日、松岡小学校福祉教育として実施されました。 4年生65名が、福井県障害者フライングディスク協会と福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科の学生らにフライングディスクの握り方や投げ方を教わった後、「アキュラシー」と呼ばれる競技に挑戦。児童たちは5メートル先の輪の中にうまくディスクが通過すると、「…
-
くらし
セーレン(株)へ感謝状
セーレン株式会社より企業版ふるさと納税をいただき、2月16日、河合町長から勝木知文取締役常務執行役員に感謝状が手渡されました。勝木氏は「世界を代表する禅の聖地が、心の安らぎの場として発展してほしい」と話していました。 今回いただいた企業版ふるさと納税は、第二期門前再生事業(旧参道対岸の店舗とサイン類などの整備)のほか、町の観光推進にも活用されます。
-
くらし
自転車での死亡事故の多くは頭部の損傷が原因です。
■自転車に乗るときはヘルメット着用 みなさんは自転車に乗るときにヘルメットを着用していますか? 2023年4月から、自転車利用者に対し、ヘルメットの着用が努力義務となりました。 Q:今までヘルメット無しで普通に自転車に乗っていたのに、なぜ? A:警察庁のデータによると、自転車死亡事故の約6割は頭部打撲が致命傷となっています。また、ヘルメット着用時に比べて、未着用時の死亡率は2倍以上となるからです。…
-
くらし
粗大ごみ回収日
■永平寺地区会場 日時:4月7日(日)8時~11時 場所:永平寺河川公園 ※白山神社側(高橋)入り口からお入りください ■松岡地区会場 日時:5月12日(日)7時~11時 場所:松岡総合運動公園ゆめパーク ※第2駐車場が会場となりますグラウンド裏側入り口よりお並びください 不法投棄は違法です!!ご自身の所有物は責任もって廃棄してください。 みだりに廃棄物を捨てた場合に5年以下の懲役もしくは1,00…
-
くらし
『広告チラシで折るごみ箱』で便利andエコ
新聞を購読するとチラシがたくさん入ってきますね!そのまま資源として出すのもいいですが、「チラシでごみ箱」にするとキッチンで料理中に出る「野菜くず」などの処理が簡単にできて便利です。よく乾かしてそのまま燃えるごみとして出せば袋も軽くなり、排出量の削減にもなって一石二鳥です。 ■ごみ箱の折り方 とっても簡単! (1)チラシを半分に折ります (2)真ん中で折って折りすじをつけます (3)両脇からも折りす…
-
子育て
コミュニティバス運賃減免(無償)
4月から志比小学校区において、スクールバスが導入されることにともない、町コミュニティバスの運賃をバス通学対象児童の通学利用時に限り減免(無償)します。 あわせて、志比南小学校児童の路線バスの通学利用についても同様に、全額を補助します。詳細は次のとおりです。 対象期間:4月8日(月)から 対象児童: 備考:通学利用時のみ対象とします 通学利用以外や上記対象外の児童がバスを利用する際は、従来どおり1乗…
-
子育て
志比北小学校 休校式
3月31日をもって、志比北小学校が休校となります。3月22日(金)には志比北小学校の休校式が開催されます。PTA企画として、児童たちの合唱にのせ、地域のみなさまとの思い出の数々の写真のスライド上映を予定しているほか、会場内では昭和30年代からの志比北小学校卒業写真展示も行われます。ぜひご来校ください。 日時:3月22日(金)13時30分~14時30分 場所:志比北小学校体育館 ※休校式に来校をご希…
-
くらし
福井県警察防犯あぷり ふくいポリス
各種防犯機能や警察に寄せられた犯罪・不審者などの情報を提供し、みなさまの安全安心な暮らしをお助けします。ぜひダウンロードしてご活用ください。 問合せ:福井県警察本部 【電話】22-2880
-
健康
人間ドック・脳ドック受診費用を助成
■国民健康保険に加入している人 ○人間ドック・脳ドック助成申し込み 4月1日(月)受付開始! 助成対象: (1)申込み時およびドック受診当日、永平寺町国民健康保険に加入している20歳以上75歳未満の人 (2)国民健康保険税を完納している人 (3)医療機関からの受診結果報告を永平寺町に提供することに同意できる人 (4)令和5年度ドックの助成を受けていない人 ・助成の対象となる医療機関、ドック種別は次…
-
くらし
除雪作業の効率化~除雪支援アプリの活用~
雪が積もると除雪場所の地形がわからなくなってしまい、マンホールのふたや浄化槽の点検口、歩道の縁石などが除雪車により破損することがあります。 今年度、町職員が除雪を行う際に除雪支援アプリを活用しました。除雪支援アプリでは道路を通る際に、タブレットの画面上にその道の雪がない状態が映し出されるため、積雪で見えない障害物(ポールやマンホールなど)を避けて円滑に除雪を行うことができるようになりました。 町で…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯支援給付金・低所得者子育て世帯加算給付金
■住民税均等割のみ課税世帯支援給付金 対象者:令和5年12月1日時点で永平寺町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和5年度分の住民税均等割のみが課税である世帯または住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者で構成される世帯の世帯主 ※世帯の全員が、令和5年度住民税が課されている他の親族などの扶養を受けている世帯ではないこと 給付額:1世帯あたり10万円 ■低所得者子育て世帯加算給付金 対象者:世帯全員が…
-
くらし
農地の貸し方・借り方が変わります
令和5年4月1日をもって、一般的な農地の貸し借り方法である農用地利用集積計画が廃止されました(地域計画が策定されるまでの間は、経過措置期間となります)。 今後は… 農地法3条の賃貸借契約または農地中間管理機構による賃貸借契約 どちらかを選ぶ必要があります 詳しくはお問い合わせください… 問合せ:農林課 【電話】61-3947
-
くらし
水道料金(基本料金・メーター貸付料)の減免期間終了
物価高による生活支援として、水道料金(基本料金・メーター貸付料)の減免を令和5年11月使用分(12月請求)から令和6年2月使用分(3月請求)まで実施していますが、3月使用分(4月請求)より、減免期間の終了にともない通常料金での請求となりますのでご留意ください。 問合せ:上下水道課 【電話】61-0277
-
健康
新型コロナワクチンの全額公費による接種〔3月31日(日)で終了〕
■予約はお早めに! ・永平寺町コロナワクチン接種予約サイト ・永平寺町新型コロナワクチン接種コールセンター 3月18日(月)まで予約可能 ※町外での接種についてはコールセンターにお問い合わせください ■永平寺町内医療機関での接種 3月26日(火)まで 11歳以下の人はコールセンターへご相談ください ○接種対象 追加接種については初回接種が完了した、生後6か月以上の人で令和5年秋接種がまだの人 ※初…