広報永平寺 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
守られていますか?あなたの人権~6月1日は「人権擁護委員の日」~
人権擁護委員は、あなたの街の相談パートナーです。 特設人権相談所開設日:6月12日(水)13時30分~16時 場所:松岡公民館 ・福井地方法務局 ・福井県人権擁護委員連合会 「一人で悩まず、気軽にご相談ください。」 ・みんなの人権110番 【電話】0570-003-110 ・こどもの人権110番 【電話】0120-007-110(無料) ・女性の人権ホットライン 【電話】0570-070-810 …
-
くらし
町民カレンダー2024(令和6年)5月-6月
●アイコンガイド ▽各地区児童館 ・松…松岡児童館 【電話】61-0750 ・志…志比児童館 【電話】63-3113 ・上…上志比児童館 【電話】64-3100 開館:13:00〜18:00 ●アイコンガイド ▽子育て支援センター ・ち…ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月~金曜日 松岡児童館 9:30~15:00 ・フ…フレンドパーク 【電話】63-3113 毎週月~金曜日 永平寺支所 …
-
くらし
知っトク情報
■九頭竜川水系総合水防演習 国交省、県、流域11市町をはじめ、約30機関と団体が参加する大規模な防災訓練です。 日時:5月25日(土)9時~12時 場所:福井市郡町地先 九頭竜川左岸河川敷(新高屋橋上流) 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951 ■上志比文化会館 サンサンホール休館 トイレ改修工事にともない、6月17日から7月31日まで、サンサンホールを休館します。なお、2階図書館は通常どおり…
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
■民生委員・児童委員は地域の見守り役、身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役 民生委員・児童委員は、定められた担当区域において高齢者などの見守りや安否確認、地域の幼児園への訪問、子どもたちへの登下校時の声かけなどを行っています。 また、児童福祉法に定められた児童委員も兼ねているほか、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員もいます。 地域住民の立場に立って、生活上の心配ごとや悩みごとな…
-
くらし
「永平寺町防災行政無線」の訓練放送
全国瞬時警報システム(Jアラート※)の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送と防災メール配信を実施します。町民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。 放送日時:5月22日(水)11時頃 ※気象・地震活動の状況などによっては、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがあります 訓練放送内容: (1)上り4音チャイム (2)「これは、Jア…
-
くらし
個別避難計画
永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています。 進捗状況: (令和6年3月31日現在) ▽個別避難計画取組集落 65集落 ・松岡地区 34集落 ・永平寺地区 17集落 ・上志比地区 14集落 ▽個別避難計画作成件数 274件 対象者: ・優先度の高い避難行動要支援者 ・要介護3~5の高齢者 ・身体障害者手帳1級・2級所持者 ・知的障がい者 ・一人暮らし・老々世帯の高齢者 ・ハザードマップで危険…
-
その他
永平寺町企業版ふるさと納税による 寄付をいただきました
令和6年1月中旬~3月下旬 永平寺町の地方創生の取り組みに賛同し、企業版ふるさと納税による寄付をしてくださった企業 寄付事業:永平寺町への新しい人の流れをつくる事業 ・保健体育総務諸経費 ・日本ハンドボールリーグ加盟チーム活動支援 寄付事業:地域資源を活用した安定雇用の創出を行う事業(第二期門前再生事業) ※詳細は本紙P.18をご覧ください。 こちらに掲載した企業のほかにも、3社からご寄付いただい…
-
くらし
知っておきたい国民年金
◆令和6年度国民年金保険料は?月額1万6,980円です ○納付方法 口座振替:「 国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」に必要事項を記入のうえ、金融機関に提出してください(申込用紙は、住民税務課にも置いてあります)。 クレジットカード納付:日本年金機構のホームページから、申込用紙をプリントアウトして、必要事項を記入のうえ、お近くの年金事務所に提出してください(申込用紙は、住民税務課にも置いてあ…
-
くらし
命と生活を守る 地域防災防犯講座
-
くらし
高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター
-
健康
保健通信
■乳幼児健診日程 ※混雑を避けるため、受付時間をずらして対象の人にご案内します ■昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のみなさまへ あなたと、これから生まれてくる世代の子どもを守るために風しんの抗体検査と予防接種を受けましょう。対象の人には、クーポン券を利用して、まず抗体検査を受けていただき、十分な抗体のない人は予防接種の対象となります。現在お手持ちのクーポンの使用期限は令和7年2月…
-
くらし
令和4年度決算 永平寺町全体会計財務書類の概要
■4つの表で見る永平寺町の財政のすがた (永平寺町全体会計令和5年3月31日時点) 永平寺町では、財政状況をよりわかりやすく理解していただくため、「統一的な基準による地方公会計マニュアル」に基づいて、貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書を作成しました。 ※令和3年度決算までは、一般会計等財務書類としておりましたが、町の財政全体を分析するため、令和4年度決算より特別会計など…
-
健康
住み慣れた地域で安心できる暮らしを 続けていくために
「見守りネットワーク」に続いて、今回は、「フレイル予防」について紹介します。 「フレイル」とは、健康な状態と介護状態の間の状態で、高齢期に入って心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながりなど)が低下した状態のことです。介護が必要な状態になる危険性が高いといわれています。 ちょっとした段差でのつまずきや歩く速度が遅くなった、外出する機会が減ったなどは、フレイルの兆候の現れです。ご自分にあてはまるこ…
-
イベント
松岡公園さくらまつり
3月30日、松岡公園さくらまつり実行委員会(永平寺町商工会青年部)主催のイベントが開催され、松岡公園に地元グルメが大集合しました。ラーメンやおでん、人形焼などのスイーツ、地酒などが販売されたほか、ちびっ子に大人気のふわふわ空間「えい坊くんふわふわ」も登場し、多くの家族連れでにぎわいました。
-
くらし
九頭竜川中部漁協100周年 「地域との連携強化」
3月24日、九頭竜川中部漁業協同組合の設立100周年記念式典が永平寺緑の村ふれあいセンターで開かれ、関係者約200人が節目を祝いました。 九頭竜川中部漁業協同組合は、1924年に九頭竜川中央漁業会が発足。1949年に、現在の名称となりました。2017年には鮎中間育成施設を建設。現在は河川環境の保全や稚鮎を育成するとともに、食用サクラマスの養殖などを行っています。 中川邦宏組合長はあいさつで「現代社…
-
その他
全国土地改良事業団体連合会 会長賞
下志比谷口土地改良区は、3月26日に東京都千代田区で開催された第65回全国土地改良功労者等表彰において「全国土地改良事業団体連合会会長賞」を受賞。4月9日、波多野紀行理事長が役場本庁を訪れ、河合町長に受賞を報告しました。 米価の下落や、物価高騰など厳しい農業情勢のなか、ため池の防災工事や水路整備など、農業生産基盤の適正な維持管理に努めていることや、県内でも珍しい集落単位で運営に尽力されていることが…
-
くらし
車両火災を予防しましょう!
◆原因と対処法 ◎車両火災の原因にはさまざまな理由があります。 ・燃料やオイル漏れに起因するもの ・エンジンルーム内の清掃用布などの置き忘れ ・灰皿内でのタバコの消し忘れ ・暑中、車両内が高温となり、置いてあるライターやスプ レー缶・モバイルバッテリーからの出火 日ごろから点検・整備は確実に実施しましょう ▽喫煙時は灰皿を使用し、喫煙後は確実に火を消しましょう ▽車内に火災の原因となるものを放置し…
-
くらし
救急研修会を実施
3月18日、講師に福井大学医学部附属病院の山田直樹医師を迎え、「能登半島地震の対応等について」と題して、令和5年度救急研修会を実施しました。 初動体制の重要性や、支援活動での苦慮話など、非常に充実した内容でした。 今後も各関係機関とのさらなる連携強化を図ってまいります。
-
くらし
消防団に新型車を配備
3月29日、総務省消防庁による消防団無償貸付車両事業を受け、志比南分団に救助用資機材・小型動力ポンプ搬送車が配備されました。小型ポンプを積載しているこの車両は、狭い道や悪路にも強く、住宅密集地や山間部での火災にも対応できます。また、救助資機材も積載しており、大規模災害時の救助活動において、永平寺町の防災力のさらなる強化が期待できます。早速団員は、有事に備え、新車両の取り扱い訓練を実施しました。
-
くらし
消防団員普通教育
4月7日、入団5年未満の消防団員5名が、消防の制度や心構え、災害現場での活動要領や訓練礼式などを学ぶ普通教育に参加しました。新入団員1名を含む団員は、真剣な面持ちで、知識や技術の習得に励みました。