広報永平寺 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
熱中症に気を付けましょう!
◆今年の夏は特に暑い? 日本気象協会によると、今年の夏の気温は全国的に平年より高くなる見込みです。早いうちから最高気温が30度以上の真夏日となっていて、早めの熱中症対策が求められます。 暑さ指数に比例して熱中症による救急搬送者数は増えるため、平年より暑い予想の今年は特に注意が必要です。 ◆暑さ指数を活用した熱中症対策 「暑さ指数」は熱中症の危険度を示す指標です。 情報をチェックして、危険な暑さから…
-
くらし
空き家対策推進 福井県司法書士会と協定
5月28日、福井県司法書士会と永平寺町は空家等対策の推進に関する連携協定を締結しました。この協定は、永平寺町における空き家対策の推進を図り、地域住民の生活環境の保全や、空き家などの活用を推進することを目的に締結するものです。河合町長は「法的な知識や経験を有する福井県司法書士会と連携し、対策を進めたい」とあいさつ。竹内順子会長は「町の相談会に協力することで、住民のみなさんが安心して暮らせる社会になれ…
-
くらし
「運転免許返納」と「行政支援の申請」をワンストップ化
運転免許証の自主返納と返納者への行政支援の申請を、6月3日から同じ場所(福井警察署)で受け付けられるようになりました。 永平寺町では、運転免許証を自主返納した65歳以上の町民に対し、えちぜん鉄道回数券、民間タクシー利用券、近助タクシー回数券のうちいずれか1種類を交付しています。このサービスを受けるには町への申請が必要ですが、「返納は警察署」で「申請は役場」で行っていたため、町民からは手順が煩雑だと…
-
しごと
いちほまれマイスターに 永平寺町の黒田さん認定
5月17日、福井県のブランド米いちほまれの優れた生産者を認定するマイスター制度に、初めて3名の生産者(2経営体)が選ばれ、杉本福井県知事から認定証が手渡されました。 今回いちほまれマイスターに認定された永平寺町大月の黒田國男さんは「平成30年からいちほまれを試行錯誤しながら励んできた。生産者とJA、県、町で連携し、永平寺町をいちほまれの里として、安心で安全なおいしいお米を全国のみなさんに提供できる…
-
くらし
防災 九頭竜川水系総合水防演習
5月25日、九頭竜川水系総合水防演習が、福井市の九頭竜川高屋橋上流の河川敷にて開催されました。国や県、九頭竜川水系11市町が参加したこの訓練には、永平寺町消防団の団員35名が出動。関係機関が一堂に会し、月の輪工法による水防活動を実施するなど、河川の氾濫による災害に備えるため、大規模な訓練が行われました。 ◎土のう作り・積み土のう工法 動画 ※二次元コードは本紙P.4をご覧ください。
-
くらし
防災 永平寺町水防訓練
6月2日、永平寺河川公園において町水防訓練を開催し、地区自主防災組織員や消防団員、町職員など約150名が参加。住民のみなさまが土のう作りや積み土のう工法を行うなど、出水期に備え有意義な訓練が実施できました。
-
くらし
防災 松岡御陵地区防災訓練
6月9日、松岡御陵公民館で、松岡御陵地区防災訓練が開催されました。約100名の住民が訓練に参加し、避難訓練による安否確認や心肺蘇生法訓練などのほか、ドローンによる被害調査、自衛隊によるロープワーク講習などが行われ、参加者は熱心に取り組んでいました。 ◎ロープワーク 動画 ・本結び ・もやい結び ・巻き結び ※二次元コードは本紙P.4をご覧ください。 ○町と災害連携協定を結ぶ日本商運株式会社によるド…
-
くらし
防災 九頭竜川沿岸犯罪 防止合同パトロール
九頭竜川鮎釣り解禁日の6月15日、福井警察署と永平寺町防犯隊、永平寺町消防署、九頭竜川中部漁業協同組合、福井県循環社会推進課による合同パトロールを実施しました。出発式の後、車上荒らしなどの犯罪防止や水難事故防止のため、町内の九頭竜川河川敷のパトロールを行いました。 車の施錠や貴重品の管理、熱中症対策をしっかりと行い、清流九頭竜川を思う存分楽しんでください。
-
くらし
防災 (株)西村組と永平寺北自主防災組織 連絡協議会災害時協力協定
6月16日、株式会社西村組と永平寺北自主防災組織連絡協議会は「災害時における協力に関する協定」を締結し、西村嘉治社長と吉田謙治連絡協議会長が協定書を交わしました。この協定は、永平寺北地区において、大規模な風水害の災害が発生した際、屋内施設への避難場所の提供について協力を行うことを目的として、地域と企業が連携するものです。 西村社長が「今後も、地元と連携を密にしていきたい」と述べると、吉田連絡協議会…
-
くらし
防災 個別避難計画講演会とワークショップ
6月15日、上志比文化会館サンサンホールにおいて、個別避難計画講演会とワークショップが開催され、区長や自主防災会長など約100名が参加しました。講演会では、永平寺町防災アドバイザーの酒井明子氏に、「個別避難計画づくりは地域づくり~能登半島地震から学ぶ教訓~」と題して、講演をいただきました。 講演後のワークショップでは、各地区に分かれ、個別避難計画作成に関する問題点や課題についての意見交換が行われ、…
-
くらし
危険物研修会
6月3日、永平寺町防火協会主催の危険物安全週間にともなう研修会を開催。15事業所17名が参加し、危険物施設における自主保安対策について学びました。 これからも、当協会は危険物施設の安全管理と災害防止に努めていきます。 [危険物安全週間] (6月2日~8日)は、身の回りの危険物に関する知識の普及啓発と、各事業所における自主保安体制の確立を図ることを目的に、毎年6月第2週に実施しています。
-
くらし
危険物安全協会優良事業所表彰
有限会社鈴木米穀・LPガスの鈴木昌博取締役が、福井県危険物安全協会連合会から優良事業所として表彰されました。6月6日、福井県自治会館で行われた表彰式後、喜びの報告のため、役場本庁を訪れ、河合町長を表敬訪問しました。優良事業所表彰は、地区の防火協会員として危険物関係施設の管理などが優良で5年以上危険物に起因した事故が無く、かつ、危険物の自主保安管理などについて積極的でほかの模範と認められる事業所に贈…
-
くらし
県の防災 航空隊と連携訓練
九頭竜川での鮎釣りシーズンを前に、永平寺町消防署では水難事故などに迅速に対応するため、6月5日、福井県防災航空隊と連携訓練を実施しました。当消防署水難救助隊と、防災ヘリコプターとの各種救助法を再確認し、有事の際には万全を期します。
-
くらし
永平寺町消防団 志比北分団操法訓練
■応援お願いします 7月27日に福井県消防学校で開催される第73回福井県消防操法大会に向け、志比北分団が5月から志比北小学校グラウンドで夜間訓練を実施しています。小型ポンプ操法の部に出場予定の志比北分団は、選手一丸となって優勝を目指し、訓練に取り組んでいます。 志比北分団は、明るく、笑顔の絶えないチーム。大会では素晴らしいチームワークを発揮してくれるでしょう!町民のみなさま、志比北分団への応援をよ…
-
くらし
永平寺町観光素材集ができました!
北陸新幹線の開業にあわせて、永平寺町観光素材集を作成しました。永平寺町内の自慢のお店、観光コンテンツ、歴史文化を掲載した冊子となっています。今年は、町内のみなさま、関係団体に配布し、永平寺町の魅力を再発見していただきます。ぜひ、町内散策にご活用ください。 (※町内のみなさまには、8月中旬までに配布予定です) また、今後はこの観光素材集の掲載事業所で情報交換会を開催するなど、さらに連携を強化し、広く…
-
イベント
8月24日(土)開催! 永平寺町大燈籠ながし
◆当日ボランティア募集〈夕食(お弁当付き)〉 イベント会場での運営を手伝うボランティアを募集します。 日時:8月24日(土)15時頃から21時頃まで ※お手伝い可能な時間帯で構いません 内容:来場者案内(受け付けなど)、燈籠販売受け付け、帆書き、燈籠組み立て、燈籠運搬、祭壇陳列、キッズ広場補助、燈籠ながし、会場清掃など 対象:子どもから大人までどなたでもOK ※中学生は、学校を通じてボランティアを…
-
くらし
マイボトル運動に参加して プラスチックごみを削減しよう
◆永平寺町ゼロカーボンシティ 《私たちにできるゼロカーボンライフスタイル》 地球温暖化に最も大きな影響を及ぼしている二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすことが、温暖化を防止する有効な手段といえます。 二酸化炭素の排出を減らすためにはどうすればいいのか、みなさんも今一度普段の生活を見直し、できることから始めてみましょう。 町ではプラスチックごみの削減を目指し、使い捨て容器に替わり、水筒やタンブラーな…
-
イベント
令和7年 はたちのつどい実行委員会 メンバー募集!
20歳の節目を祝い、旧友との再会を楽しむ「はたちのつどい」を開催します。 みんなで楽しめる「はたちのつどい」を企画、運営していただける実行委員会メンバーを募集します。 募集対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人 (令和7年はたちのつどい対象者) 活動予定日:8月からはたちのつどい開催日まで 月1回程度 18時30分~20時頃(予定) 申込み締切:8月2日(金) ○申し込みはこちら…
-
その他
旭化成(株)から寄付
旭化成株式会社より企業版ふるさと納税をいただき、5月10日、河合町長から伊勢隆北陸事務所長に感謝状が手渡されました。 今回いただいた企業版ふるさと納税は、地域スポーツチームによる地方創生支援のほか、町のスポーツ振興にも活用されます。
-
しごと
令和7年度採用予定 町職員募集 ~採用候補者試験~
■永平寺町へのU・Iターンを希望する人を歓迎します! 〈第1次試験日時・場所〉 (A)9月22日(日)8時45分〜 ・福井県自治会館(福井市西開発4-202-1) ・福井県立若狭高等学校(小浜市千種1-6-13) ※申し込み時に指定した場所で受験 (B)9月15日(日)8時45分〜永平寺町役場本庁(永平寺町松岡春日1-4) 〈第1次試験方法〉 (A)公務員として必要な一般知識について、高等学校卒業…