広報永平寺 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを 続けていくために
今月は、「地域包括支援センター」の相談事業について紹介します。 地域包括支援センターは介護、保健、福祉、医療などの関係機関と協力して地域の高齢者のみなさんの健康や生活などを守るための相談機関となっています。また、地域のみなさんからの相談や悩みごとを聞き、安心して生活できる地域づくりを目指しています。 ■毎日の生活のなかで、困ったら… ○介護のこと ・介護保険のサービスを利用したい ○健康のこと ・…
-
くらし
道の駅禅の里 指定管理者募集
募集期間:8月19日(月)~9月17日(火) 選定方法:プロポーザル方式による永平寺町指定管理者選定委員会の審査を経て、1団体を指定候補者として選定 指定管理期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日(5年間) 指定管理者が行う業務の範囲: ・施設の利用の許可などに関する業務 ・観光情報などの発信、地域交流イベント、地場産品の販売、飲食に関する業務 ・施設・設備の維持管理に関する業務 ・施設の管…
-
くらし
松岡西公園の整備を開始 今秋完成予定!
3月に64年の歴史に幕を下ろした松岡西幼児園の跡地を、松岡西公園として8月から整備を開始します。 3つのゾーンからなる松岡西公園は、災害時の一時避難などに活用できるようオープンスペースを確保しつつ、地域住民のみなさまが集い、賑わいと交流が生まれる地元に愛される公園となるよう整備します。 10月末の完成(予定)をお楽しみに。 ○「憩いゾーン」…ベンチや四阿、水飲み場などを配置し、樹木や植栽などの緑に…
-
その他
永平寺町ブランドのさらなる発展に向けて 町ブランド戦略推進委員 委嘱状交付式
7月17日、永平寺町ブランド戦略推進委員の委嘱状交付式が行われ、アドバイザーを含む11名のみなさまに河合町長から委嘱状が手渡されました。河合町長は「委員会設立から10年が経ち、禅ブランドやSHOJINブランドが町のブランドとして確立したことは、みなさまのお力のおかげです。次の10年間に向けた展開について、みなさまのご意見をいただきたい」と述べました。 続けて、令和6年度第1回永平寺町ブランド戦略推…
-
イベント
第37回 永平寺町大燈籠ながし
平和と幸せを願って。 福井県永平寺町 九頭竜川永平寺河川公園 2024.8.24(土) ご先祖への感謝、 末永い平和・幸福。 あなたの想いを燈籠に。 ・供養燈籠…1基 1,500円 ・願い燈籠…1基 1,000円 「お子様向け願い燈籠」は800円!専用用紙があるよ 願いごとのほかにも、色ぬりや好きな絵を描いて、おうちの人と一緒に燈籠を流そう! 《無料で燈籠をお渡し》 対象: ・令和5年8月以降にお…
-
くらし
観光コンテンツの創出・強化へ
北陸新幹線福井開業に合わせて完成した永平寺町観光素材集には、町内の飲食店や宿泊施設、体験コンテンツなどが盛り込まれています。町では、素材集を活用して観光コンテンツの創出や強化につなげたいと考えています。 7月17日、えい坊館において、観光素材集完成披露会と意見交換会が開催され、掲載業者など約20名が参加しました。福井県観光連盟観光地域づくりマネジャーの佐竹 正範氏が、北陸新幹線開業後の近況や永平寺…
-
その他
お詫びと訂正
広報永平寺7月号7ページに、永平寺町観光素材集を「町内のみなさまに8月中旬までに配布予定」と記載しましたが、配布を延期することになりました。お詫びして訂正します。
-
くらし
ハピネスフラワーの会
ハピネスフラワーの会は、永平寺町のイメージアップと潤いのあるまちづくりのために、町内の花壇や公共施設・地区の共有地に花苗を育てているボランティアです。春には町内の公共施設や歩道沿いの花壇などに花苗3,000株を植えました。花苗のお世話を通じて、人の気持ちを豊かにしたいとの願いが込められています。 永平寺町では「社会を美しく・明るく・住みよくする」花いっぱい運動を応援しています。 問合せ:住民税務課…
-
子育て
思いやりをテーマに音楽会
宅食や子ども食堂、学習支援、紙芝居など、さまざまな社会貢献活動を行っているNPO法人かさじぞうが、6月30日、松岡小学校でOMOIYARI音楽会を開催。約250名が会場に足を運び、歌手の藤田 恵美さん(元ル・クプル)の歌声に酔いしれました。2014年からかさじぞうと音楽会を通じて交流しているという藤田さんは「ひだまりの詩」などのヒット曲のほか「OMOIYARIのうた」を会場を訪れた観客と一緒に手話…
-
その他
町の人口
生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 現在:56.7% 1年前:56.9%
-
くらし
永平寺町プレミアム付デジタル商品券 利用期限間近
8/31(土)23:59まで ◎ご利用はお早めに 8月31日を過ぎると、チャージした分も含めて無効になります。必ず期間内に町内登録店舗でご利用ください。 ・利用可能店舗 ※二次元コードは本紙P.26をご覧ください。 問合せ:商工観光課 【電話】61-3921
-
健康
こんにちは 食改です
今回紹介するレシピは「揚げない豆腐いりメンチカツ」です。豆腐でさっぱりヘルシーにたんぱく質が摂取できます。 ぜひ、一度お試しください。 食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。お気軽にお問い合わせください。 『揚げない豆腐いりメンチカツ』―豆腐を使って筋肉維持を― 《材料(1人分/4人分)》 ・豚ひき肉…40g/160g ・木綿豆腐…20g/80g ・玉ねぎ…10g/40g ・…
-
健康
暑さ指数を活用した 熱中症対策を!
「暑さ指数」は熱中症の危険度を示す指標です。情報をチェックして、危険な暑さから自分の身を守りましょう。また、周りの人とお互いに声を掛け合い、熱中症対策に努めましょう。 ・部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう ・のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう ・熱中症の危険性が高くなると、「熱中症警戒アラート」が発表されます ■危険な暑さから避難できる場所として、町が指定した…
-
その他
その他のお知らせ(広報永平寺 令和6年8月号)
◆家庭でできる食中毒予防6つのポイント 詳細は本紙P.25をご覧ください。 ■この広報紙の点訳版が町立図書館(松岡)にあります 協力:点訳サークル松岡サンライト ■広報永平寺 8月 令和6年8月2日発行 毎月第一金曜日発行 めぐる感動 心つながる清流のまち えいへいじ 編集・発行:永平寺町総合政策課 〒910-1192 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-4 【電話】0776-61-3942 【FAX…