広報永平寺 令和6年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
カヤック体験拠点 九頭竜川パドリングセンター
カヤックやカヌー体験などパドリングスポーツの普及振興を図る任意団体「九頭竜川パドリングセンター」の活動拠点施設が東古市(鳴鹿橋左岸上流80メートル)に完成し、7月7日、開所式が行われ、関係者約40名が門出を祝いました。同団体は、フリースタイルカヤックのアスリートを育てるほか、カヤックスクールや体験会、観光客に向けてのアクティビティサービスの提供、地元のみなさんに遊んでもらうことをとおして、九頭竜川…
-
スポーツ
2024フリースタイルカヤックサーキット
第2戦 北陸大会 「禅カップ」フリースタイルカヤック競技会 本戦:9月8日(日) 8時30分~14時30分 公開練習:9月7日(土) 13時~16時 場所:永平寺町中島河川公園内「ナミノバ」 競技規則:日本カヌー連盟フリースタイル競技規則 北陸で唯一のフリースタイルカヤック公式戦! 日本のトップアスリートが集結!DJやキッチンカーも勢ぞろい! 主催:「禅カップ」フリースタイルカヤック競技会実行委員…
-
子育て
シリコンバレーのエンジニアが「生成AI」特別授業
生成AIの進化によって日本社会のみならず世界を取り巻く環境も目まぐるしく変わってきている今日、町では、中学校生徒に最先端の生成AIの仕組みや今後の活用方法に触れてもらおうと、7月8日、上志比中学校にて生成AIに関する特別授業を実施しました。特別授業を行ったのは、アメリカのシリコンバレーにあるIT大手で働くエンジニア、アンキットさんとクリストファさん、そして、永平寺町エボリューション大使のカンザダあ…
-
くらし
[移住サポーター企画 移住定住交流イベント] 永平寺町の暮らし リアルトーク
7月21日、えい坊館で移住定住イベント「永平寺町の暮らしリアルトーク」を開催し、県内外から約20名が参加しました。永平寺町に移住・Uターンした2名のゲストに、永平寺町への移住のきっかけや移住の推しポイント、要検討事項、実際に暮らしてみてどうかなど、「永平寺町の暮らしのリアル」をお聞きしました。 その後、参加者で意見交換を実施。永平寺町でいいなと思ったことやもっとこうなるといいことについてグループト…
-
くらし
犯罪や非行のない安心で安全なまちへ
7月1日、第74回社会を明るくする運動内閣総理大臣メッセージ伝達式が役場本庁で行われ、福井地区保護司会吉田支部・吉田地区更生保護女性会の代表者から、永平寺町長にメッセージが手渡されました。今村俊見支部長は「罪を犯した人たちの立ち直りを助け再犯を防ぐことができる地域社会を築くためには、家庭はもちろんのこと、地域が一体となって考え、すべての人がそれぞれの立場において力を合わせていくことが大切」とあいさ…
-
くらし
このマークを見かけたら、思いやりのある行動を
■ヘルプマーク 義足や人工関節を使用している人、妊娠初期の人など、外見ではわからなくても援助や配慮が必要な人が身に着けることで、周囲の人に援助などが必要であることを知らせるマークです。 〈配布窓口〉 福祉保健課、子育て支援課、保健センター、永平寺支所、上志比支所 ・義足や人工関節を使用している人、内部障がいや難病の人、妊娠初期の人、認知症の人など、援助や配慮を必要としているすべての人が対象 ※障害…
-
くらし
[永平寺町ゼロカーボンシティ] 私たちにできる ゼロカーボンライフスタイル
地球温暖化に最も大きな影響を及ぼしている二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすことが、温暖化を防止する有効な手段といえます。上下水道の使用にも、浄水、供給、下水処理などにエネルギーを消費しており、CO2排出につながっています。 みなさんも今一度普段の生活を見直し、できることから始めてみましょう。 ■節水 永平寺町の水道水は、井戸水と永平寺ダムのダム水で作られています。毎日の生活に必要な水道水は豊かに…
-
くらし
登録していますか? 永平寺町公式LINE
災害時の緊急情報:緊急時の避難情報や道路情報など、いち早く受信 町のイベント・生活情報:近日開催のイベントや生活に直結する情報を受信 町からの配布物お知らせ:月2回の町からの配布物をスマホで楽々チェック! ◆発行日にお知らせ♪ 「広報永平寺もスマホで見ることができるよ」 ○LINE登録方法 ※詳細は本紙P.5をご覧ください。 ◎町民のみなさま、ITが苦手な人への登録サポートをお願いします 1・2・…
-
くらし
5施設と福祉避難所協定 要配慮者の受け入れ確保
7月25日、永平寺町は5つの町内福祉事業者と「災害時における福祉避難所の指定に関する協定」を締結し、事業者の代表者と河合町長が協定書を交わしました。この協定は、大規模な風水害などの災害が発生した場合、福祉事業者の施設の一部を、個別避難計画を作成している災害時要支援者の福祉避難所として提供していただくものです。河合町長は「冷暖房やバリアフリーなどを完備した施設に避難できることは、すべての要配慮者にと…
-
くらし
(株)市岡組・大野島区・市右ェ門島区 災害時協力協定
6月25日、(株)市岡組・大野島区・市右ェ門島区は『災害時における協力に関する協定』を締結し、(株)市岡組の市岡 裕社長、嶋田勝大野島区長、齋藤 浩和市右ェ門島区長が協定書を交わしました。この協定は、大野島区と市右ェ門島区において大規模な風水害が発生した際、(株)市岡組の屋内施設への避難場所の提供について協力を行うことを目的として、地域と企業が連携するものです。 市岡社長が「少しでも地元の役に立て…
-
くらし
交通安全一斉街頭活動
交通安全県民運動期間中の7月11日、永平寺町内24か所の交差点で、交通指導員や交通安全協会などのご協力のもと、交通安全一斉街頭活動を実施しました。約100名が、雨の中でも元気に登校する子どもたちの様子を見守り、車を運転するみなさんへ交通安全啓発活動を行いました。 ドライバーのみなさん、思いやり・ゆずり合いの気持ちを持った運転を心掛け、交通事故のない町づくりを目指しましょう。
-
くらし
夜間合同防犯パトロール
全国的にグレーチング蓋やガードレールの盗難事件が多発している中、7 月17日、永平寺町防犯隊と福井警察署、永平寺町役場による夜間合同防犯パトロールを実施。役場本庁前で行われた出発式で、町長と福井警察署長からの激励を受けた後、町内の林道や林道入口周辺の巡回を行いました。 安全安心なまちづくりを目指し、定期的に夜間パトロールを行うことで「防犯意識の高い永平寺町」として、犯罪の抑止に努めていきます。
-
講座
福井県主催 防災士養成研修
◆町民の約450名が防災士資格を取得しています! 防災に関する知識と技術を有する防災活動などの指導的な役割を担う人材を養成することで、自主防災組織の質的な強化につなげ、地域防災力の向上を図ります。 開催日:9月28日(土)、29日(日) 場所:福井県産業会館 本館展示場(福井市下六条町103) 定員:150人程度 〈スケジュール(予定)〉 ・1日目 研修:10時~17時40分 ・2日目 研修:9時…
-
くらし
「防災行政無線」の訓練放送
永平寺町では全国瞬時警報システム(Jアラート※)の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します。訓練放送と防災メール配信なども実施されます。町民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 放送日時:8月28日(水)11時頃 ※気象・地震活動の状況などによっては、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがありますので、ご了承ください…
-
くらし
個別避難計画 進捗状況
(令和6年7月31日現在) 個別避難計画取組集落:65集落 ・松岡地区…34集落 ・永平寺地区…17集落 ・上志比地区…14集落 個別避難計画作成件数:296件
-
子育て
令和7年度 入園申込み・入園説明会
令和7年4月1日からの幼稚園、幼児園、認定こども園への入園(転園)申し込みが始まります。 入園(転園)を希望する人は、申請期間内に申請書などの提出をお願いします。 ※幼稚園、幼児園、認定こども園を利用するには、町から教育・保育認定を受ける必要があります 申請書配布開始日:10月1日(火)~ 申請書配布場所:永平寺町役場本庁子育て支援課または入園説明会、各園(在園児は、園で配布)町ホームページからダ…
-
イベント
令和6年度 永平寺町文化祭
今年度の永平寺町文化祭は、永平寺緑の村ふれあいセンターが休館中のため、日程・会場を分散し、各地区で行います。また、ステージ発表は行わず、事前に撮影した発表映像を会場で流します。各地区の日時・会場は以下のとおりです。 ・松岡地区…10月26日(土)・27日(日) 松岡公民館 10時〜16時 ・永平寺地区…10月26日(土)・27日(日) 永平寺公民館(永平寺支所) 10時〜16時 ・上志比地区…11…
-
くらし
空き家や空き地に関する情報を公開 空き家・空き地情報バンク
○空き家物件をお探しの人へ ○土地をお探しの人へ 「空き家・空き地情報バンク」とは 町内の空き家や空き地の所在地や取引希望価格などの情報を一括管理し、町ホームページで公開することで、所有者と新たな利用者をつなげる仕組みです。 空き家や空き地をお持ちのみなさん、空き家・空き地バンクに登録しませんか? ・所在地 ・賃貸・売買 ・築年数 ・間取り など ○閲覧できる町内の物件 7月23日現在 ・空き家 …
-
イベント
8月15日(木)正午 戦没者追悼の黙とうを
「戦没者を追悼し平和を祈念する日」である8月15日(木)正午に開催される全国戦没者追悼式に合わせ、戦没者の追悼と平和祈念のため、1分間の黙とうを捧げましょう。 問合せ:福祉保健課 【電話】61-3920
-
くらし
農地バンクを活用しましょう!
◆農地バンク事業(農地中間管理事業)とは? 都道府県知事が指定する農地バンク(農地中間管理機構)が、地域計画(目標地図)に位置付けた受け手に対して、農地を貸したい人から借り受け、まとまりのある形で貸し付けする事業です。 ※地域計画(目標地図)が策定されていない地域では、農業委員会の要請などに応じて農地を貸し借りします ○農地を貸したい人(出し手) リタイア・規模縮小・不在村地主 ↓借り受け ○農地…