広報永平寺 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
いま考えよう、空き家のこと(1)
近年、全国的に空き家が増加し社会問題となっています。本町でも利活用や解体除却により空き家が解消される一方で新たな空き家が多く発生しており、年々増加傾向にあります。 空き家は個人の「財産」です。所有者・管理者が適切に管理する責任がありますが、さまざまな理由で管理されないまま放置された空き家は老朽化が進み、地域の生活環境に悪影響を及ぼすようになります。また、老朽化が進んだ空き家は資産価値が低下し、売買…
-
くらし
いま考えよう、空き家のこと(2)
◆空き家の放置はトラブルの原因になることも… 空き家の所有者には管理責任があります。空き家を放っておくと下記のようなさまざまなリスクがあり、多額な費用(民事訴訟・損害賠償請求費など)が発生する可能性も! 〈空き家が与える影響〉 ・倒壊・崩落の危険性 ・放火の恐れ ・隣地・道路への樹木のはみ出しによる建物の損傷や通行の妨げ ・不法投棄 ・屋根材や外壁の落下・飛散事故の恐れ ・害獣・害虫の繁殖 ・悪臭…
-
くらし
県科学技術大賞受賞
◆「ふくこむぎ」の開発・普及 福井県立大学生物資源学部の村井耕二教授(松岡芝原2)が品種開発した、福井県のブランド小麦「ふくこむぎ」の研究成果が、県版ミニノーベル賞と呼ばれる、福井県科学技術大賞を受賞。受賞を機に「ふくこむぎが注目され、さらに小麦で永平寺町を盛り上げたい」と目を輝かせながらインタビューに答えてくださいました。 Q:品種開発した、福井県のブランド小麦「ふくこむぎ」とは A:小麦の品種…
-
くらし
中国から30年ぶりに永平寺町へ
1月30日、かつて福井医科大学に留学し、当時の松岡町に居住していた厉有名(リ・ユーミン)さん(68歳)、張幸(チャン・シン)さん(64歳)ご家族11名が、30年ぶりに永平寺町を訪れました。厉さんの双子の娘、厉亦平(リ・イーピン)さんと厉亦凡(リ・イーファン)さんは当時松岡小学校4年生、張さんの娘、張隽聞(チャン・チンブン)さんはなかよし幼児園に通っていました。 この日は河合町長を表敬訪問した後、松…
-
くらし
[自転車に乗るときはヘルメット着用]自転車での死亡事故の多くは頭部の損傷が原因です。
みなさんは自転車に乗るときにヘルメットを着用していますか?道路交通法では、自転車に乗るときは自転車用ヘルメットの着用を努力義務としています。 ●自転車事故での致死率はヘルメット着用時と比べて約2倍 ●自転車事故で亡くなった人のうち、頭部の致命的なケガが原因で56%が死亡 ・ヘルメット命を守る安全装置 〈警視庁〉30秒動画 ※二次元コードは本紙P.6をご覧下さい。 Q:以前はヘルメット無しで普通に自…
-
くらし
春の粗大ごみ回収
日程:4月6日(日) 時間:8時~11時 場所:永平寺河川公園 日程:5月18日(日) 時間:7時~11時 場所:松岡総合運動公園ゆめパーク どちらかご都合の良い日をご利用ください 粗大ごみの申込書は3月中旬に全戸配布します。 粗大ごみの回収日に持ち込めなかった人は、広域圏清掃センターへ直接お持ちいただくか、(有)大橋商店へ持ち込んでいただく方法があります。料金などの詳細は、広域圏清掃センターは下…
-
くらし
『広告チラシで折るごみ箱』で便利&エコ
新聞を購読するとチラシがたくさん入ってきますね!そのまま資源として出すのもいいですが、「チラシでごみ箱」にするとキッチンで料理中に出る「野菜くず」などの処理が簡単にできて便利です。よく乾かしてそのまま燃えるごみとして出せば袋も軽くなり、排出量の削減にもなって一石二鳥です。 ●ごみ箱の折り方[とっても簡単!] (1)チラシを半分に折ります (2)真ん中で折って折りすじをつけます (3)両脇からも折り…
-
くらし
防災行政無線の放送を自宅内で聞くことができる戸別受信機の購入費の一部を補助します。
[屋外スピーカーの音が聞き取りづらい人、必見!] 防災行政無線の放送を自宅内で聞くことができる戸別受信機の購入費の一部を補助します。 ◆防災行政無線から流れる放送 ・気象情報(台風による気象警報の発生) ・避難情報(風水害などの避難指示など) ・国民保護情報(ミサイル攻撃など) ・熊の出没・目撃情報 ・行方不明者情報(行方不明者の特徴など) ・定刻放送(時報) など 自己負担(受信機+アンテナ工事…
-
くらし
永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています
進捗状況:(令和7年1月31日現在) 個別避難計画取組集落67集落 ・松岡地区 34集落 ・永平寺地区 18集落 ・上志比地区 15集落 個別避難計画作成件数 335件 対象者: ・優先度の高い避難行動要支援者 ・要介護3~5の高齢者 ・身体障害者手帳1級・2級所持者 ・知的障がい者 ・一人暮らし・老々世帯の高齢者 ・ハザードマップで危険な区域に居住する人など ・難病患者 「個別避難計画」を、動画…
-
くらし
能登半島地震被災者支援報告会
2月15日、永平寺緑の村ふれあいセンターで能登半島地震報告会を開催しました。第1部では、緊急消防援助隊の一員として救助活動に従事した谷原洋消防司令補と、被災地での避難所運営に従事した山村徹課長補佐が被災地で経験したことや感じたことを報告。第2部では、永平寺町防災アドバイザーで、自らも珠洲市で支援活動をした酒井明子氏が「能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方」について講演しました。 酒井氏は「能登半…
-
健康
人間ドック・脳ドック受診費用を助成
◆~国民健康保険に加入している人~ 人間ドック・脳ドック助成申し込み 4月1日(火)受付開始! ▽助成対象者 (1)申し込み時およびドック受診当日、永平寺町国民健康保険に加入している20歳以上75歳未満の人 (2)国民健康保険料を完納している人 (3)医療機関からの受診結果報告を永平寺町に提供することに同意できる人 (4)令和6年度人間ドックの助成を受けていない人 助成の対象となる医療機関、ドック…
-
講座
命と生活を守る地域防災防犯講座
問合せ:防災安全課 【電話】61-3951
-
くらし
高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター
-
くらし
[4月1日開始] 精神障がい者のJR運賃割引
対象者:精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人 (1)写真付きのもの (2)旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額の欄に[第1種]または[第2種]の記載があるもの ・第1種:精神障害者保健福祉手帳1級 ・第2種:精神障害者保健福祉手帳2級または3級 運賃割引の概要: (1)介護者と一緒に利用する場合 (2)手帳をお持ちの人が1人で利用する場合 令和7年2月より前に交付された手帳で運賃割引を受けるためには: お…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射
令和7年度の狂犬病予防集合注射を行います。 畜犬登録している人に集合注射のお知らせ通知を送付します。 未登録の人や新規に犬を飼い始めた人は、場所・時間など福祉保健課へお問い合わせください。 ※動物病院でも登録・予防注射済票の発行ができます 集合注射日程:4月18日(金) (1)上志比地区 9時30分~10時30分 上志比支所前駐車場 (2)永平寺地区 11時~12時 永平寺支所前駐車場 (3)松岡…
-
子育て
永平寺町在宅育児応援手当
第2子以降の0~2歳児を在宅で育児する世帯を対象に手当を支給する在宅育児応援手当について、令和6年9月から所得制限が撤廃されました。支給要件として育児休業給付金を受給していないことや対象児童が幼児園などで保育認定を受けていないことなどがあります。詳しくは町ホームページまたは子育て支援課までお問い合わせください。 支給額:対象児童1人あたり月額1万円 支給期間:支給対象となった日の属する翌月から、支…
-
しごと
7月1日採用予定 町職員募集
受験資格:町ホームページで詳細をご確認ください 試験・面接日・場所:4月20日(日)永平寺町役場本庁 試験内容:適性検査・面接試験 合格発表:5月下旬 エントリー締切:3月31日(月) ・職員 申し込み・募集期間受験資格などの詳細 ※二次元コードは本紙P.12をご覧下さい。 申込み・問合せ:総務課(〒910-1192 永平寺町松岡春日1丁目4番地) 【電話】61-3941
-
しごと
会計年度任用職員募集 若干名
(1)業務内容 (2)勤務場所 ◆保育士 (1)保育全般など (2)町内の幼児園 ◆児童クラブ指導員 (1)児童の保護・育成・指導 (2)町内の児童クラブ ◆保健師 (1)保健相談・指導、予防接種、健診業務など (2)永平寺町保健センター ◆学校教育支援員 (1)児童の生活支援、教科個別指導など (2)町内の小中学校 ◆調理員(小中学校) (1)給食調理・事務処理など (2)町内小中学校・給食セン…
-
健康
医師・看護師がアドバイス 救急医療相談ダイヤル
急な病気やけがなどで救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったときは 救急医療相談ダイヤル ◆おとな #7119 ・症状のご相談 ・対処についてのアドバイス ・受診できる医療機関の案内 [24時間365日] ◆子ども #8000 ・発熱、頭をぶつけた、嘔吐、けいれんなど判断に困ったら 平日:19時~翌朝9時 (土):13時~翌朝9時 (日)(祝):9時~翌朝9時 診療・医療行為ではなく、電話での相談です。…
-
健康
保健通信
◆[3月は自殺対策強化月間]永平寺町健康づくり11(いい)からだ条 [第7条]悩みごとがあるときは相談する 例年3月は各月の中で最も自殺者が多い傾向にあることを踏まえ、日本では自殺対策基本法に基づき、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めています。国、地方公共団体、関係団体などが連携して「いのち支える自殺対策」という理念に基づき「自殺は、その多くが追い込まれた末の死である」「自殺対策とは、生きること…