広報永平寺 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
町民カレンダー 2025(令和7年)3月-4月
●アイコンガイド 各地区児童館 各地区児童館 松…松岡児童館 【電話】61-0750 志…志比児童館 【電話】63-3113 上…上志比児童館 【電話】64-3100 開館:13:00~18:00 ●アイコンガイド ▽子育て支援センター ・ち…ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月~金曜日 松岡児童館 9:30〜11:30 ・フ…フレンドパーク 【電話】63-3113 毎週月~金曜日 永平寺…
-
くらし
知っトク情報(1)
■こころの健康相談(無料) 精神科医による無料の個別相談です。悩みや不安がある、イライラする、気分が沈むなど専門家のアドバイスが必要なときは、お気軽にご相談ください。ご家族のことでもご相談に応じます。個人情報は遵守しますのでご安心ください。 相談は無料、予約制です。都合により日時・場所が変更となる場合がありますので必ず事前にお問い合わせください。 ※ご予約は電話またはQRから ※QRコードは本紙P…
-
くらし
知っトク情報(2)
■歴史講演会 継体大王研究第一人者青木豊昭先生の熱い語りを共有しましょう。 日時:3/15(土)13:30~15:30 13:00開場 場所:福井県立歴史博物館 講堂(福井市大宮2-19-15) 講師:青木豊昭先生(元福井県立一乗谷朝倉氏 遺跡資料館館長) 演題:越前出自の継体大王の真相に迫る 主催:福井市シルバー人材センター会員同好会「ふるさと探訪会」 申込み:氏名・電話番号をご記入のうえ下記ま…
-
スポーツ
「ふくい桜マラソン2025」開催にともなう交通規制
3月30日(日)に「ふくい桜マラソン2025」を開催します。大会当日は、福井市内と坂井市内で長時間の交通規制を実施します。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳細は大会ホームページの交通規制情報をご確認ください。 問合せ:ふくい桜マラソン実行委員会事務局(県ふくい桜マラソン課内)交通規制担当 (〒910-8580福井市大手3丁目17-1) 【電話】20-0528 【FAX】20…
-
くらし
春の火災予防運動
期間:3月20日(木・祝)~3月26日(水) 全国統一防火標語『守りたい 未来があるから 火の用心』 ◆住宅防火 いのちを守る 10のポイント ▽4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない (3)コンロを使うときは、火のそばを離れない (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグを抜く ▽6つの対策 (1)火災の発生を防ぐために、ストーブ…
-
子育て
豆まきで火遊び鬼を退治!
火の怖さと命の大切さを知ってもらうため、吉野幼稚園・よしの園と上志比幼児園で節分防火指導を実施しました。園児たちは、火遊びをする鬼に「鬼は外、福は内!」と豆をまいて果敢に立ち向かい、退治してくれました。園児のみなさん、大きくなっても「火の用心」の心を忘れないでね。 みなさま、火の取り扱いには十分注意するようにしましょう。
-
くらし
軽自動車やバイクの廃車・変更などの手続きはお済みですか?
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日(賦課期日)現在の軽自動車などを所有している人に対して課税されます。軽自動車の廃棄・譲渡または住所に変更があったなどの場合には、廃車や変更の手続きが必要です。手続きがされていない場合は引き続き課税されますのでお忘れのないようにお願いします。 4月2日以降に廃車・譲渡などの手続きをしても、その年度の税金は元の所有者に課税されます。軽自動車税(種別割)は月割課税制度…
-
くらし
知っておきたい国民年金
◆保険料の後払い(追納)をおすすめします Q:学生納付の特例や、免除、納付猶予などで、国民年金保険料を納めていない期間があると、将来どうなりますか? A:保険料を全額納付した場合と比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 Q:将来受け取る年金額を増やしたいので、どうすればいいですか? A:最長10年間さかのぼって納めることができます。 例:令和7年3月申請の場合⇢平成27年3月分からさかのぼっ…
-
くらし
汚泥乾燥肥料を無料配布中
永平寺町では、上志比中央、東部、西部地区農業集落排水処理場で発生する汚泥を有効活用するため、脱水・乾燥させ、汚泥乾燥肥料「もこもこ」を生産しています。粗粒状になっているので取り扱いが簡単で、一般の肥料同様に使用できます。無料ですので各保管場所からご自由にお持ちください。 なお、「もこもこ」は随時生産していますが、数に限りがありますのでお1人様5袋までとさせていただきます。 保管場所: ・上志比中央…
-
くらし
すこやか介護用品支給券
すこやか介護用品支給券は、永平寺町に住所を有する人で、満75歳以上の高齢者と要介護認定で要支援1以上と認定された人のうち、支給の必要があると認める人を対象におむつなどの一部を助成するものです。 ※施設入所者、入院中の人などは対象となりません 支給額: ・課税世帯……1月あたり2,000円 ・非課税世帯…1月あたり2,500円 対象品目:オムツ(パンツ型、テープ式、フラット型)や尿取りパッド(長さ3…
-
くらし
運転免許自主返納臨時窓口
2月20日、運転免許の自主返納手続きができる臨時窓口を上志比公民館で開設しました。運転免許の自主返納は、県運転者教育センターまたは警察署で手続きする必要がありますが、家の近くで手続きできるならとこの機会を利用した人もいました。 89歳の中村筑男さん(牧福島)は「年をとると感覚がにぶる。1年ほど車の運転をしていないし、家族も(運転するのは)心配だと言うので、この機会に運転免許を返納することにした」と…
-
くらし
65歳以上の御陵・上志比地区のみなさまへ デマンド型乗合タクシー
試行運行:3/28(金)まで (土)(日)(祝)運休 停留所↔指定乗降場所 ・試行運行中は無料 ・事前登録が必要です ◆利用前日までに電話で予約 名前・住所・乗車希望日時・乗車停留所・指定乗降場所を伝える 【電話】0120-20-3425 平日8時30分~17時 [楽~にお出かけ♪] ・停留所・指定乗降場所など詳細はこちら ※二次元コードは本紙P.20をご覧下さい。 問合せ:総合政策課 【電話】6…
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために
今月は、「地域包括支援センター」について紹介します。 地域包括支援センターは、地域の高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、介護、医療、福祉、保健の関係機関と協力して高齢者やその家族を支える機関です。 主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの専門職が連携して高齢者の支援を行います。 高齢者の身近な相談窓口として、相談や悩みごとがありましたらご気軽にご利用ください。 ◆介護・健…
-
イベント
北陸新幹線 福井開業1周年イベント
永平寺町も会場でまちの魅力をPRします!ぜひお越しください ◆オンセンバ!サンバ!フェスティバル[えい坊くんも参加するよ。みんな遊びに来てね!] 日時:3月16日(日)10時~16時 場所:芦原温泉駅アフレア周辺 内容:サンバショー・パレード、北陸新幹線 県内沿線の美味しいもの大集合 など 問合せ:あわら市観光振興課 【電話】73-8006 ◆北陸新幹線福井開業1周年記念 ふくい桜まつりオープニン…
-
くらし
永平寺町合併20周年記念永平寺町大燈籠ながしを一緒に盛り上げてくれる人 大募集
永平寺町は令和8年2月で合併20周年を迎えます。38回目を迎える永平寺町大燈籠ながしは、合併20周年を町民のみなさまと祝い、永平寺町を広く発信する記念事業として開催したいと考えています。みなさまと共に心に残る楽しい企画を考えていきたいと思いますので、一緒に盛り上げてくださる人を募集します。 イベント開催日:8月23日(土) 活動内容: ・永平寺町大燈籠ながし「打上花火」の企画・永平寺町大燈籠ながし…
-
くらし
Seed・公民館だよりの統合
これまで松岡地区・永平寺地区・上志比地区でそれぞれ発行していた公民館だよりを、4月からは「生涯学習だよりSeed」に一括して掲載します。引き続きご愛読よろしくお願いします。 問合せ:生涯学習課 【電話】61-3400
-
くらし
産業振興功労者表彰 鈴木茂喜さん
「ふるさとの日」に行われている県政功労者表彰で、産業振興功労者として元永平寺町商工会長の鈴木茂喜さん(大野島)が表彰されました。 昭和61年に上志比村商工会理事に就任以来、小規模事業者の支援体制構築など、地域経済の発展に寄与。この間には町村合併や商工会の合併があり、新しい組織の強化にも努められました。平成30年に永平寺町商工会長に就任後、町内事業者の状況調査を実施した鈴木さんは、将来、後継者がいな…
-
くらし
プロジェクタースクリーン寄贈
「ふくぎんSDGs私募債」を発行するエイトシステム株式会社から、福井銀行を通じて松岡中学校にプロジェクタースクリーン1台が寄贈されました。2月6日、エイトシステム株式会社の永善友之社長と福井銀行松岡支店齋藤修一郎支店長が松岡中学校を訪れ、野村博明校長に目録を手渡しました。 福井銀行の「ふくぎんSDGs私募債」は、発行企業とともに地域社会の課題解決に貢献することを目的とし、私募債を発行する企業から受…
-
くらし
交通安全啓発ノート寄贈
福井交通安全協会永平寺分会から、永平寺町内の小学校全児童へ交通安全啓発品(自由ノート)が贈呈されました。2月3日、吉野小学校で贈呈式が行われ、山元会長から児童に交通安全啓発品が手渡され、児童代表が交通安全誓いの言葉を宣誓。児童と保護者へ交通事故防止を呼びかけました。
-
くらし
町の魅力を県大生が冊子に永平寺町学生百景~百年後に残したい風景~
・第1弾から第4弾まですべてご覧になれます ※二次元コードは本紙P.24をご覧下さい。 福井県立大学地域経済研究所高野准教授の教養ゼミ「永平寺町学」を受講する1年生15人が「永平寺町学生百景〜百年後に残したい風景〜」を作成しました。永平寺町学は、永平寺キャンパスのある町の魅力を学生が新たに発見・発信することを目的とした科目。第4弾となる今回は、永平寺町を舞台に「100年後に残したい風景」をキーワー…