広報永平寺 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
町民カレンダー 2025(令和7年)9月-10月 ●アイコンガイド ◇各地区児童館 〔松〕松岡児童館 【電話】61-0750 〔志〕志比児童館 【電話】63-3113 〔上〕上志比児童館 【電話】64-3100 開館:13:00~18:00 ●アイコンガイド ◇子育て支援センター 〔ち〕ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月〜金曜日 松岡児童館 9:30~11:30 〔フ〕フレンドパーク 【電話】63-3113 毎週月〜金曜日 永平寺支所 ...
-
くらし
永平寺町生活応援券 ご利用はお早めに まちを元気に! 有効期間:10月13日(月)(祝)まで 生活応援券を使えるお店(※本紙二次元コード参照) 問合せ:総合政策課 【電話】61-3942
-
くらし
知っトク情報(1) ■「ふくい健康長寿祭2025」シニア応援文化祭、生きがい・健康づくりイベント」 いつまでも健康で生きがいのある暮らしができることを目指して開催します。ぜひご来場ください。 日程:9/23(火)・(祝) ◇みくに未来ホール(坂井市)会場 ・健康チェック(骨密度測定、呼吸機能検査、血管年齢測定など)9:30~15:30 ・趣味の作品展(老人クラブ会員の日本画・書・彫刻などの作品展示)9:30~15:3...
-
くらし
知っトク情報(2) ■こども食堂かさじぞうふれあい広場 日時:9/17(水)16:00~18:00 場所:ふるさと学習館 内容:ものづくり、光るどろんこボール作り、景品ゲットゲーム 材料費:200円 ランチ:ビーフカレーandサラダ総菜 協力費:こども無料、大人500円 予約・問合せ:事務局 【電話】090-2377-1799 ■成年後見制度出張相談会 成年後見制度の利用や将来への不安、金銭管理など些細なことでもご相...
-
くらし
令和7年 国勢調査にご協力を 令和7年は、5年に一度の国勢調査の年です。国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象とした、国の最も重要な統計調査です。調査結果は、生活環境の改善や防災計画の立案など行政機関の基礎資料としてだけでなく、民間企業や研究機関でも活用され、私たちの生活に役立てられています。 統計法により、国内に住むすべての人に回答義務が定められていますので、調査へのご理解・ご協力よろしくお願いします。 ■調査票などの...
-
しごと
永平寺町商工会が創業の夢を全力サポート 創業といっても、実際に創業するまでに必要な準備はさまざまあります。商工会では、事業計画や資金調達、各種届出など、創業までの課題と解決策をわかりやすく対応します。 ■創業までのよくある悩み ・創業したいけど、なにから準備すればいいかわからない ・開業資金を調達したいけどどうすればいいかわからない ・法人と個人事業主の違いは? ・日々の経理、確定申告がわからない など こういったお悩みは、ぜひ商工会ま...
-
くらし
知っておきたい国民年金 ●国民年金に加入中の人、これから加入する人 マイナポータルからスマホで国民年金手続の電子申請ができます。 ◇対象手続 (1)国民年金(第1号被保険者)加入の届出 (2)国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の申請 (3)国民年金付加保険料納付申出(辞退)の届出 (4)国民年金付加保険料該当(非該当)の届出 (5)国民年金保険料の産前産後免除の届出 手続きでわからないことがあれば、下記までお問...
-
子育て
令和8年度入園の申し込みが始まります(令和8年度の途中入園を含む) ■説明会 入園 申込み 入園(転園)を希望する人は、申請期間内に申請書などの提出をお願いします。 ・幼稚園、幼児園、認定こども園を利用するには、町から教育・保育認定を受ける必要があります ◇申請期間 ※土日祝を除く 10/20(月)~11/5(水) 永平寺町への転入や育休明けなどの理由で、年度途中の入園を希望する場合も必ず申請期間中にお申し込みください。 申請期間中以外に申し込んだ場合は、希望に沿...
-
くらし
カスタマーハラスメント予防・対応マニュアル 全国的にカスタマーハラスメントが問題となっている中、町職員の就業環境を守るため、カスタマーハラスメント予防・対応マニュアルを作成しました。 正当なクレームは、町にとっても行政サービスの向上につながる有益な行為ですが、一方で、社会通念上許容される範囲を超える言動に対しては毅然とした対応をとり、職員が安心して働くことのできる職場環境を守ることが必要です。 また、職員の対応がきっかけでカスタマーハラスメ...
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために 今月は、「いきいき百歳体操」について紹介します。 歳を重ねていくと体力や筋力の低下によって動きづらくなり、介護が必要になっていくことは仕方がないことだと思っていませんか?いくつからでも、体を動かすことで体力や筋力を付けることができます。 元気でいきいきとした生活を送るために、「百歳体操」をおすすめします! ■いきいき百歳体操は、DVDの映像を見ながら簡単にできる体操です。 40分間のプログラムで、...
-
イベント
永平寺町 シニア元気フェスタ 9/20(土)9:15~14:30 地域で元気に! 仲間と楽しむ健康イベント開催! 身体を動かしたり、頭を使ったり、みんなで笑って楽しめる参加型のイベントです。お気軽にご参加ください。 ●スタンプラリー 各会場のスタンプを集めて「禅の里温泉半額利用券」をゲット! ●キッチンカー たこ焼き フランクフルト キューバサンド 各種ドリンク など ■志比北幼児園会場 ◇eスポーツ体験会 太鼓の達人 9:3...
-
イベント
(永平寺町気球フェス2025)ワクワク気球フェスin永平寺町 in永平寺河川公園 ■熱気球搭乗体験(事前予約制) 永平寺町民先行予約 受付期間:9月8日(月)~19日(金) 9月13日(土)、14日(日)、15日(月)(祝)は受け付け不可 予約時に希望時間帯の番号(1)~(8)のいずれかをお伝えください (1)6:00~6:30 (2)6:30~7:00 (3)7:00~7:30 (4)7:30~8:00 (5)8:00~8:30 (6)8:30~9:00 ...
-
イベント
永平寺町合併20周年記念事業 永平寺町20祭~音楽ふぇす~ 2025.10.12(sun)11:00~ in松岡河川公園 えい坊くんふわふわや、はたらくくるま大集合! 子ども向け木工教室などもあるよ! 19:30~打ち上げ花火 ・町内外の厳選したおいしいグルメandバザー ■ステージ出演者募集 (1)住所(2)名前(3)電話番号(4)メールアドレス(5)出演内容 を明記し、下記アドレスに送信ください。 申込み・問合せ:永平寺町合併20周年記念事業実行委員会...
-
スポーツ
福井永平寺ブルーサンダー 8月24日、北陸電力福井体育館フレアで福井永平寺ブルーサンダー2025-26シーズン決起会が開催され、約100名のファンのみなさんが参加しました。酒巻監督は日本選手権とリーグHでの優勝を目標に掲げたほか、日本一のフェアプレーのチームにすることを宣言しました。 選手と交流できる絶好の機会ということもあり、参加者は選手と一緒に写真撮影をしたり、サインを書いてもらったり。ジュニアチームに所属しているとい...
-
イベント
えち鉄サポート会 夏の恒例行事 ビア電でほろ酔い 8月3日、永平寺町えちぜん鉄道サポート会主催の真夏の恒例行事「ビア電」が開催され、リピーターをはじめ町内外から約50人が参加しました。福井・勝山間を約2時間半かけ、冷たいビールや地酒、お弁当、おつまみなどとともに、会話を楽しみながら車窓風景を堪能しました。 また、永平寺町ふるさと大使の福井永平寺ブルーサンダーの清水大地選手と谷前知優選手も参加し、交流を深めました。
-
スポーツ
県民スポーツ祭 7月に県民がスポーツに親しむ「県民スポーツ祭2025」が開催され、永平寺町ではマレットゴルフとペタンクの2つの競技が行われました。 ※その他、詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
五領たまねぎで親子クッキング 7月25日、御陵幼児園の5歳児の園児たちが、自分たちで収穫した町特産の「五領たまねぎ」を使って、ハンバーグとマフィン作りに挑戦しました。 講師の天谷調理専門学校の多田竜也先生から作り方を教わった園児たちは、お父さんやお母さんと一緒に、こねたり焼いたり真剣な表情で調理。多田先生が「五領たまねぎを収穫できる体験はなかなかできない。それを料理できるのはすばらしいこと。家でもおうちの人のお手伝いをしてくだ...
-
しごと
永平寺町ブランドSHOJIN認定品の魅力 永平寺町ブランド「SHOJIN」をもっと広く知っていただくため、SHOJINの認定事業者のみなさまに、商品のこだわりなどをお聞きしました。 ■(株)けんぞう蕎麦 牧野雅江さん ◇商品へのこだわり そば屋ならではのこだわりのそば茶を使用し、さっぱりとした味わいで、年齢を問わず親しまれています。スイーツは元々、土日祝日限定の商品でしたが、北陸新幹線開業をきっかけに平日も提供できるようになりました。 ◇...
-
その他
町の人口 ■生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 現在:56.7% 1年前:56.7%
-
子育て
永平寺町地域おこし協力隊! ■特産物収穫体験 7月15日、永平寺町地域おこし協力隊の西川さんの企画で、志比南幼児園の園児15名が、トウモロコシの収穫を体験しました。園児たちは自分の背丈より高い所にあるトウモロコシを生産者から教わりながら丁寧に収穫。友だちと協力しながら抜いたり、収穫後に大きさを比べたりして収穫体験を楽しみました。 西川さんは「この体験を通して自分の住む町のことを知り、より永平寺町を好きになってほしい」と話して...