広報永平寺 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
永平寺町合併20周年記念 第38回 永平寺町大燈籠ながし 九頭竜川に光の帯 ―祈りと願いを込めて― 8月23日、永平寺町の夏の風物詩「永平寺町大燈籠ながし」が永平寺河川公園で開催され、先祖への供養や想い、願いが込められた約5800基の燈籠が、九頭竜川の川面に幻想的な光の帯をつくりました。訪れた町民や観光客は、九頭竜川に浮かび上がる光の帯をいつまでも眺めたり、スマートフォンで写真を撮ったりなど、思い思いに観賞していました。今年は合併20周年を記念し、約10...
-
イベント
九頭竜川に親しむin永平寺町 ■鮎女師の熱き戦い 7月27日、九頭竜川中部漁業協同組合主催第4回九頭竜川中部LADIES鮎女師の熱き戦い杯が五松橋(松岡上合月)下の松岡河川公園で開催されました。 オトリ鮎を含む総尾数で競うこの大会、全国から22歳から70歳まで59名の鮎釣女子が朝7時からの予選会に挑みました。前年度上位のシード選手3名を含む19名が12時からの決勝戦に進み、岡山県の坂本真里奈さんが優勝しました。「九頭竜川は女性...
-
くらし
上志比地区の野草紹介冊子 寄贈 中山勇次さん(せせらぎ)が冊子「かみしひの春夏秋の野草」を自費出版し、8月12日、役場本庁を訪れ、河合町長に手渡しました。冊子には上志比地区で撮影した季節の草花258種類と花木32種類が掲載されており、花の名前や写真とともに、草花が生息する場所や特長などの説明書きが添えられています。3年前、小学生の登下校の見守りの途中に目に留まった彼岸花を「きれいだな」と思ったのが写真を撮り始めたきっかけだという...
-
子育て
がんばる子どもたち ■松岡中学校ソフトボール部 第46回北信越中学校総合競技大会 3位 7月30日・31日 会場:つるが市きらめきスタジアム ■ハンドボール 男子 準優勝 女子 3位 福井永平寺ブルーサンダー 第46回北信越中学校総合競技大会 8月7日・8日 会場:北陸電力福井体育館フレア 男子は8月23日・25日に沖縄県で開催された第54回全国中学校ハンドボール大会にも出場。 ■上志比中学校吹奏楽部 第66回北陸吹...
-
イベント
永平寺中 25年前 タイムカプセル開封 8月10日、永平寺中学校で創立75周年記念事業としてタイムカプセルの開封式が行われ、当時の在校生や教員ら約80名が参加しました。創立50周年を記念して2000年9月に中学校の前庭に設置した金属製のタイムカプセルの中には、25年後の自分に宛てた手紙や父母からの手紙、学校の歴史を記した冊子などが入っていました。 当時12歳だった渡邊杏奈さん(松岡春日)は手紙を読んで「“あなたの味方でいる”という両親か...
-
くらし
地域公共交通の充実と利便性に向けた改正 コミュニティバスの利用状況から、次のとおり改正を行います。通院やお買い物などの外出時に、地域内をつなぐ地域公共交通を積極的にご活用ください。 ■10月1日(水)から町内コミュニティバスの減便とダイヤ改正 松岡コース:清流地区を御陵コースから松岡コースに変更・ダイヤ改正 御陵コース:通学・下校時間帯以外は減便、日中はデマンド型乗り合いタクシーに移行 永平寺コース:土曜日の便を減便 上志比コース: ・...
-
くらし
粗大ごみ回収 ■上志比地区会場 9月21日(日)8時〜11時 場所:上志比小学校正面駐車場 ※農免道路から進入してください ■松岡地区会場 11月15日(土)7時〜11時 場所:松岡総合運動公園ゆめパーク北側駐車場 ※グラウンド裏側入り口からお並びください 8月中旬に各戸配布した申込書に記入し、当日、料金と共にご持参ください。料金などの詳細は、町ホームページなどをご覧ください ※回収日に持ち込めなかった場合、広...
-
くらし
野焼きへの苦情が寄せられています 家庭ごみを焼却しているという連絡が、頻繁にあります。「煙の臭いが家の中まで入ってくる」「洗濯物が干せない」「煙でのどが痛い」などといった内容です。 ■野焼きは禁止されています 適法な焼却施設以外で廃棄物(ごみ)を燃やすことを『野焼き』といいます。野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、「廃掃法」)」で原則禁止されています。ダイオキシン類や塩化水素などの有害物質を発生させるおそれもあり、人...
-
イベント
大阪・関西万博で、永平寺町の魅力を世界に発信 大阪・関西万博(EXPO2025)に、9月21日(日)・22日(月)の2日間、永平寺町ブースを出展します。SHOJIN認定商品をはじめとした永平寺町の特産品販売やノベルティグッズの配布など、万博を通して国内外のみなさまに永平寺町の魅力を感じていただけるようPRします。万博会場にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。 問合せ:商工観光課 【電話】61-3921
-
講座
命と生活を守る地域防災防犯講座 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951
-
くらし
台風シーズンに備えよう 〔平時に確認〕 近年、全国的に台風や豪雨などによる風水害が多発しています。平時からハザードマップと一緒に避難行動判定フローを確認し、緊急時に適切な避難行動をとることができるようにしましょう。 自らの命は自らが守る意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき行動を確認しよう! ■避難行動判定フロー あなたがとるべき避難行動は?必ず取り組みましょう 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951
-
くらし
永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています ■進捗状況 (令和7年7月31日現在) ◇個別避難計画取組集落70集落 松岡地区 36集落 永平寺地区 19集落 上志比地区 15集落 ◇個別避難計画作成件数 354件 ■対象者 ・優先度の高い避難行動要支援者 ・要介護3~5の高齢者 ・身体障害者手帳1級・2級所持者 ・知的障がい者 ・一人暮らし・老々世帯の高齢者 ・ハザードマップで危険な区域に居住する人など ・難病患者 「個別避難計画」を、動画...
-
くらし
9月9日は救急の日 「救急の日」は救急業務、救急医療に対してみなさんの理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に昭和57年に定められました。 ■「救急の日」広報フェア 9月7日(日)10時〜11時 道の駅禅の里にて救急の日広報フェアを開催します。 福井大学医学部附属病院の救急部の看護師さんを一日救急隊長として迎え、血圧測定や救急車の展示も行い、救急隊が使っている資器材を見学するこ...
-
健康
おとなの救急医療電話相談/子ども救急医療電話相談 看護師などが電話でアドバイス ■おとなの救急医療電話相談 【電話】#7119 ・症状のご相談 ・対処についてのアドバイス ・受診できる医療機関のご案内 24時間365日 ■子ども救急医療電話相談 【電話】#8000 ・発熱、頭をぶつけた、嘔吐、けいれんなど判断に困ったら 平日19時~翌朝9時 (土)13時~翌朝9時 (日)(祝)9時~翌朝9時 診療・医療行為ではなく、電話での相談です。緊急・重症の...
-
健康
暑さ指数を活用した熱中症対策を! ■熱中症は予防が大切です 令和7年6月の全国における熱中症による救急搬送人員は17,229人です。これは、6月分の調査を開始した平成22年以降で最も多い搬送人員となっています。熱中症による救急搬送人員年齢区分別(構成比)では高齢者(満65歳以上)が最も多く10,342人(60.0%)で、発生場所別の救急搬送人員は住居が最も多く6,819人(39.6%)となっています。 ◇熱中症による救急搬送人員 ...
-
健康
保健通信 ■乳幼児健診日程 ■健診・がん検診のお知らせ 集団健診会場または指定医療機関で受診できます。受診には予約・各種受診券が必要です。 各種受診券は5月下旬に発送しています。 ◆集団健診会場で受診 9月・10月の日程:9月5日(金)・9月19日(金)・10月5日(日)・10月8日(水)・10月23日(木) 上記以降の日程は町ホームページまたは各種受診券に同封の案内文をご覧ください 予約方法: ・保健セン...
-
くらし
えい住支援課からのお知らせ ■永平寺町空き家・住宅耐震化無料相談会 空き家の利活用や取り壊しなどをお考えの人、建物の相続、登記でお困りの人など、永平寺町に空き家を所有している人や空き家の近隣にお住まいでお困りの人を対象に無料相談会を開催します。 また、昭和56年5月以前に建てた木造住宅の所有者を対象とした住宅耐震化無料相談会もあわせて開催します。 相談会では、各分野の専門家が相談に応じます(1組20分程度)。過去には無料相談...
-
くらし
宅地分譲「東古市」先行販売 募集区画:永平寺町東古市2字、5字(旧永平寺口駅パークアンドライド駐車場跡地)9区画 分譲価格:72,000円/坪 446万円~578万円 区画面積:204.51平方メートル(61.86坪)~269.10平方メートル(81.40坪) 申込み方法:申込書および確認書を持参または郵送(様式はえい住支援課で受け取るか町ホームページからダウンロード) 受付期間:9月5日(金)~11月14日(金)8時30分...
-
子育て
令和7年度 永平寺町児童生徒(第7回)理科自由研究優秀作品展 日時:9/20(土)~10/18(土) 開館時間:9時~16時30分、月曜日休館(祝祭日を除く) 場所:わくわくRiverCAN(九頭竜川流域防災センター) 九頭竜川鳴鹿大堰管理事務所となり 永平寺町法寺岡5-24 【電話】63-7125(防災センター) 【電話】63-7100(管理事務所)
-
くらし
みんなでSDGsにチャレンジしよう! 福井県独自のSDGs集中啓発期間「ジュナナ・チャレンジ」。9月・10月は「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体が県内各地でさまざまなSDGs関連イベントを行います。ステキなSDGsアイテムがあたるプレゼント企画も!まずは特設Webページをご覧ください! 問合せ:福井県未来創造部未来戦略課 【電話】20-0759【FAX】20-0623