広報 南えちぜん 令和7年(2025年)10月号 No.250

発行号の内容
-
くらし
ツキノワグマにご注意ください!! ツキノワグマは、冬眠準備に向けて特に動きが活発になる秋以降、集落近くに出没する可能性が高まります。また、今年はクマのエサとなるブナ、ミズナラが不作であり、冬眠までにクマの大量出没が予想されますので、町民の皆さまにおかれましては、次のことをご確認の上、より一層注意して行動してください。 ■「クマと遭わない」ために ▽クマの餌が実るところには行かない! ドングリやクリ、ヤマブドウなどが実る林、集落内の...
-
くらし
秋から冬にかけての鳥獣被害予防のポイント (1)ケモノのエサとなるものを放置しないようにしましょう。 山にエサがなくなる冬季に、ケモノにエサを与えないことが大切です。 田んぼのひこばえ(二番穂)はエサとなるため放置せず、「秋起こし」を行いましょう。 (2)稲の収穫が終わっても、電気柵の役割は終わってはいません。 積雪までは電気柵への通電をやめずに、シカやイノシシなどのケモノに農地が危険な場所であると学習させる必要があります。被害予防のため...
-
くらし
令和8年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されます 不動産の所有者(登記名義人)は、住所・名前について変更があったときは、その変更日から2年以内に変更の登記の申請をすることが義務付けられます。詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 ■義務化のポイント (1)住所・名前の変更の日から2年以内に登記 (正当な理由なく義務に違反した場合、5万円以下の過料が科される可能性があります) (2)義務化前(令和8年4月1日より前)の変更も対象 (義務化前に...
-
講座
普通救命講習会 AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇生法の講習会を開催します。 応急手当の知識と技術の習得は、大切な命を救ううえでとても重要です。どなたでも受講できますので、この機会にぜひご参加ください。 日時:11月16日(日) 午前9時~正午(3時間) 会場:南消防署河野分署 講習内容: ・新ガイドラインに基づいた心肺蘇生法 ・AEDの取り扱いを含めた心肺蘇生法の知識と実技 ※受講者には、「普通救命講...
-
講座
南越前町商工業の現状とこれから 令和7年度伴奏型小規模事業者支援推進事業
-
くらし
南越前町地域おこし協力隊NEWS こんにちは!地域おこし協力隊の古田です。ようやく涼しさを感じる日も出てきて、過ごしやすくなってきましたね!皆さまお元気でお過ごしでしょうか? 私の方も夏が過ぎて、少し落ち着いてきたかなというところです。今年の夏は花ハスの収穫手伝いや、地域体験の案内など、怒涛の忙しさでした。その中で、移住促進に向けた動きも着々と進めています。 今年も林業体験合宿を11月に企画しています。今回は、昨年の反省を踏まえ情...
-
くらし
10月は食品ロス削減月間です 日本では、食べられるのに廃棄されている「食品ロス」が、年間464万トン(令和5年度推計)もあると試算されています。そこで町では、食品ロスの削減に向けて「食べ残しゼロ運動」を推進しています。3きり運動や宴会5箇条に取り組み、食品ロスを減らしていきましょう。 ■3きり運動とは? 「水きり」「食べきり」「使いきり」の3つの「きり」を実践し、ごみを減量する運動です。特に「食品ロス」を削減するためには、「食...
-
くらし
こんにちは 地域包括支援センターです ■脳元気お助け隊講習会(介護予防サポーター養成講座)を開催しました! 今年も「脳元気お助け隊講習会」が、7月1日(火)から8月5日(火)にかけて開催されました。 全6回の講座で、認知症予防や介護予防、健康づくりについて学び、生活に役立つ知識と技術を身につけていただきました。最終日のグループ発表では、普及・啓発を図る寸劇やレクリエーションなど、ユニークなアイディアを出し合い、和やかに笑顔あふれる発表...
-
くらし
消費者通信 第39号 私たちの生活にひそむ身近な消費者トラブルや製品情報について、定期的に発信していきます。 ■配線器具の使い方、間違っていませんか。 ▽誤った使い方の例 ・定格消費電力を超えて使用している。 ・キッチン周りで炊飯器やオーブンレンジなど、消費電力の大きな電気製品を複数同時に使用している。 ・電源コードがねじ曲がっている。 ・電源コードを家具などで踏みつけた覚えがある。 ▽正しく安全に使用するためのポイン...
-
スポーツ
ウォーターランド通信 ■’25県民スポーツ祭 水泳競技(高校の部) 開催日:8月2日(土) 会場:福井県営水泳場 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■教室紹介(毎週) ▽脳トレ健康体操(講師…倉野) 金曜日 午前11時~午前11時50分 音楽に合わせて行うリズム体操です。椅子に座って無理なく関節を動かしていきます。全身を温めた後は、立って大きな筋肉を動かしながら筋力やバランス・持久力を高めていきます。脳トレ体操で笑顔にな...
-
くらし
年金のお知らせ ■国民年金保険料の追納制度について 免除(全額免除、一部免除、法定免除)、学生納付特例や納付猶予承認を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、年金額が少なくなります。ただし、10年以内であれば保険料を後払い(追納)して、年金額を増やすことができます。追納すると、以下のメリットがありますので、是非ご利用ください。 ▼追納のメリット ▽『老後の年金額が一生にわたり増えます』 追納すると、老後...
-
くらし
図書館だより ■展示のご案内 ▽企画展示「恐竜」 南条図書館…10月10日(金)~11月14日(金) 今庄図書館…10月17日(金)~11月23日(日・祝) 河野図書館…10月10日(金)~11月26日(水) ▽企画展示「里親」3館同時展示 10月1日(水)~10月31日(金) ▽期限切れ雑誌の無償配布をします。 河野図書館…10月17日(金)~10月31日(金) 南条・今庄図書館…10月31日(金)~11月1...
-
その他
人口と世帯 令和7年9月1日現在 ( )は前月比 総人口:9,303人(-19) (男):4,529人(-9) (女):4,774人(-10) 世帯数:3,320世帯(-3) 内、 外国人:96人(+2) (男):37人(+2) (女):59人(±0) 外国人世帯数:64世帯(+2)
-
子育て
R7キャリアチャレンジ14(フォーティーン) 7月28日(月)から8月1日(金)までの5日間、南越前中学校の2年生が「キャリアチャレンジ14(中学生職場体験学習)」に臨みました。生徒たちは緊張しながらも、実際の職場で様々な体験を通して、仕事のやりがいや大変さ、働くことの意味を知る貴重な機会となりました。生徒の受け入れにご協力、ご支援いただいた事業所の皆さまには大変お世話になりましてありがとうございました。 「GTO(頑張ろう・常に・応援される...
-
その他
その他のお知らせ (広報 南えちぜん 令和7年(2025年)10月号 No.250) ■問い合わせは直通電話で 役場への電話(電話と記載)は、NTT電話もケーブル電話も同じ番号で担当課に直通でつながります。NTT電話のみは、電話と記載してあります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■広報南えちぜん 令和7年/2025 10月号 愛します 豊かな自然 海・山・里 つくります すこやかな心とからだ 育てます 助け合う優しい人とまち 伝えます 未来に向けた歴史と文化 250号発行 令和7...
- 2/2
- 1
- 2