広報えちぜん 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
子育て世代包括支援センターだより
■子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種期間延長のお知らせ 夏以降の大幅な需要増によるワクチン不足に伴い、公費での接種期間が令和7年3月31日までとなっていましたが、次のとおり延長されました。 延長後の接種期間:令和8年3月31日まで ※ただし、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1回も接種を受けていない場合は延長されませんので、令和7年3月31日までに1回以上接種を受けてください。 対…
-
くらし
こころとからだのカレンダー
♠休日当番医(午前9時~午後5時) ※事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♥1歳6か月児健診 3月5日(水)午後1時~4時 織田コミュニティセンター ♥2歳児歯科健診 3月12日(水)午後1時30分~4時30分 織田コミュニティセンター ♥育児教室(予約制) 3月13日(木)午前9時30分~正午 織田コミュニティセンター 3月19日(水)午前9時30分~正午 織田コミュニティセンタ…
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう134ー小粕窯跡(8)ー
E子:こんにちは!前回の終わりに質問しましたが、どういう人が小粕窯で湖東式瓦を焼くように命じていたのですか? 学H:こんにちは。湖東式瓦が集中する近江愛知郡は、渡来人の依知秦氏(えちのはたうじ)が居住した地域とされています。 E子:依知秦氏とはどのような氏族ですか? 学H:依知秦氏は、古代の渡来系氏族です。大国郷(おおくにごう)(滋賀県愛知郡愛荘町・東近江市)を本拠地とし、八木郷(やぎごう)(滋賀…
-
くらし
こしの都ネットワークガイド
■3月の越前町関連の番組放送予定 ーこしの都TV9チャン(デジタル091ch)ー ◇越前町長・町議会議員選挙開票速報(生中継) 開票所and選挙事務所から生中継で開票状況をお伝えするとともに、スタジオに迎えたゲストと共にこれからの町政について考えます。(3月2日21:30~) ◇あくてぃぶ!きらめく仲間たち 公民館講座などを楽しむみなさんを紹介。 「軽音楽フォーク DE パスタ」(3月15日~) …
-
子育て
なかよしひろば(施設開放)
※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(2月1日現在)
※住民基本台帳より 人口:19,727人 (前月から42人の減) 男:9,628人 女:10,099人 世帯数:7,270戸 (外国人の人口と世帯数を含んでいます)
-
その他
表紙の写真
今月号の表紙は、3月ということで、越前陶芸村にある越前古窯博物館旧水野家住宅で展示されていた「ひな人形」の写真。 女の子の健やかな成長と幸せを願い飾られるひな人形。日本の古くからの風習で、少し前までは各家庭でひな人形が飾られてきました。しかし、最近では自分も含め、ひな人形を飾る家も少なくなり、特に段飾りのひな人形を目にする機会は珍しくなりました。 そうした中、今回段飾りなど約500体のひな人形を目…
-
その他
編集後記
3月は卒業シーズンですね。卒業式、みなさんはどんな思い出がありますか? これまた私は大した思い出はありませんが、高校では3年間同じ先生が担任で、その先生とは卒業して20年近く経った今でも交流があります。そう思うと、割と良い高校生活だったのかもしれません。
-
子育て
[特集]常磐小学校・四ヶ浦小学校・城崎小学校閉校
■常磐小学校・四ヶ浦小学校・城崎小学校 閉校 ー地域に育まれた小学校に幕 ありがとうー ◇四ヶ浦小学校 ー楽しい思い出をたくさんありがとうー 1873年(明治6年)に創立した四ヶ浦小学校は、これまで150年余りの歴史の中で、総勢9,734人の卒業生を送り出しました。 児童玄関には大きな水槽があり、魚が少なくなったり、地元の漁師さんの網に珍しい魚が掛かったりすると、率先して魚を入れてくださいました。…
-
くらし
地域おこし協力隊吉田隊員の地域×オリーブ!act.15
■オリーブも獣害を受けてます 前回は剪定枝でつくったオリーブリースの紹介でしたがいかがでしたか?これから剪定時期なので興味がある人はぜひ教えてください。 さて、オリーブも例に漏れず、葉を食べられ、枝を折られ、幹の皮を剥かれるなど、鹿による被害に遭っています。昨年は、植えはじめだったので手加減してくれたみたいですが、生育が良いところから被害に遭っており、今年は獣害対策を強化していく必要がありそうです…
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和7年3月号)
■キキクル(気象庁運営) 気象情報が確認できます。 ■福井県河川・砂防総合情報(県運営) 河川水位や雨量、河川カメラなどが確認できます。 ■越前町お知らせメール(町運営) 町の防災情報や緊急情報などをメールで配信しています。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 ■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444【電話】34-1445【電話】34-0866…
- 2/2
- 1
- 2